#author("2023-05-07T07:36:21+09:00","","") #author("2023-05-07T07:40:06+09:00","","") *大入道 [#m01cbce6] &attachref(大入道.png,,50%,大入道(火));&attachref(大入道2.png,,50%,大入道(他属性)); *基本情報 [#kfeec79f] |~種類|~固有ドロップ|~弱点|~耐性|~備考| |妖怪|[[のたうつ舌>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]((&color(#ffffff){ボス:[[大蝦蟇>敵キャラクター/ボス/大蝦蟇]]からも入手可能};)) |||| |妖怪|[[のたうつ舌>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]((&color(#ffffff){ボス:[[大蝦蟇>敵キャラクター/ボス/大蝦蟇]]からも入手可能};)) |||| *攻略情報 [#bcbc9e07] **戦術的攻略 [#s67b3a0f] -攻撃力が高いがHPさほど高くない。 &br; -舌や手の色で属性がわかるので、戦う際は注意しよう。 ***攻撃パターン [#h94b3b7c] -右フック&br;近距離で出してきたり中距離に居ると走って出してくる。回り込もうとすると引っかかってしまうので注意。 &br; -左フック&br;近距離で出してくる。回り込もうとすると引っかかってしまうので注意。 &br; -右フック→左フックの2連撃&br;近距離で出してくる。回り込もうとすると引っかかってしまうので注意。 &br; -掴み攻撃&br;両手に属性を纏わせて、両手で掴みかかってくる。捕まると大ダメージは必至なので捕まらないように気をつけよう。 &br; -猫だまし&br;両手で挟む様に攻撃してくる。その後には舌の直線攻撃に派生する場合が多い。 &br; -舌の直線攻撃&br;遠距離の時、属性のついた舌で正面に伸ばして攻撃してくる。このとき距離を取るだけだと当ってしまうので、左右への回避かガードで対処しよう。&br;正面方向にいると二連続で出してくる場合もある。 &br; -舌の薙ぎ払い攻撃&br;遠距離もしくは近距離側面にいる時、背後を取っている時に属性のついた舌で薙ぎ払い攻撃してくる。純粋に距離を取るかガードして防ごう。&br;舌の直線攻撃から派生して出してくる場合もある。 &br; -舌の絡め取り攻撃&br;薙ぎ払いにモーションは似ているが舌に靄が付いていたり少し出が遅い。つかみ攻撃でありガード不可。正面近距離時のみ使うので立ち位置からも判断出来る。 &br; -突進攻撃&br;相撲の仕切りの姿勢をとってからこっちに突進してくる。このとき壁や柱に突っ込ませると、気力がゼロになる。 &br; -四股&br;気力がゼロになった場合、気力を回復するためにやってくる。踏んだ所に常世が発生。 &br; -突っ張り突進&br;右手を引いた構えから七回突っ張りながら突進してくる。ただし頻度はそれほど高くは無い。&br;当然ガードしていると割られるが、誘導はかなり緩いため左右に回避すると背後を取れる。 **戦略的攻略 [#j8e8d84c] -普通に戦うには微妙に隙が少ない。正確には、溜めを伴う武技をする隙が少ない。地道に削れば負けはないが、面倒。&br;そのため、一対一であれば、殴り→舌による横方向なぎ払い→構えからの突進を待つのが楽。突進の構え中には銃口補正が働くため、壁方向に向けてゴッツンコさせれば気力切れにできる。&br;但し、確定行動ではないため気長に待つ必要がある。また、殴りを誘発させる関係上、正面かつ密着を維持する必要がある。殴りからの横方向誘発のためには、殴りを横回避で避けると確率が上がる?&br;中距離にいると走ってきて右フックをしてくるか舌攻撃をしてくるため、その右フックを横回避して舌によるなぎ払いを誘発させるのが最も確実か。&br;ただ、それでも突進にまで派生しないこともあるのでやっぱり面倒臭い。 &br; -耐性属性以外に対してはそこそこ弱い耐性である。そのため、属性攻撃により案外簡単に属性やられにできる。 **参考動画 [#e1bde64f] #region(''難易度[仁王の道]'') #youtube(yxI8qkmWq6E) #endregion *コメント [#y887ae02] #pcomment(reply)