#author("2024-01-10T23:32:37+09:00","","")
#author("2024-02-09T19:26:09+09:00","","")
*織田信長(おだのぶなが) [#k2e48b15]

&attachref(織田信長 - イベント.png,,50%,イベント); 

**基本情報 [#ic42e737]
畿内を中心に独自の中央政権を確立し天下人となった戦国時代を代表する英雄。
天正10年6月2日(1582年6月21日)、家臣・明智光秀に謀反を起こされ、本能寺で自害した。 
様々な後世の書物や現代の漫画などの作品で描かれ、作品によって人物像の違いが激しい。
残虐性や奇行、家臣への厳しい扱いと冷酷なイメージがある一方で、それらの裏の意味を汲み取り賢者としての側面を多く見せる作品もある。

本作品では晩年どころか死後の信長が登場するためか、激しさはなく割と穏やかな印象。
ちなみに声質や話し方に不満(棒読みなど)が見受けられ戦国の覇王にしては扱いがひどいと感じる人も少なくない。
&br;
 下記表のミッション名の後に(○)があるものは対戦動画が該当ミッションページに掲載されている。

|~種類|~出現場所|~固有ドロップ|~弱点|~耐性|~備考|
|人間|[[魔王耀変(○)>ステージ攻略/近江篇/魔王耀変]]&br;[[彼岸の逢瀬(○)>ステージ攻略/近江篇/彼岸の逢瀬]]&br;[[木瓜の集(○)>ステージ攻略/近江篇/木瓜の集]]|[[製法書:「宗三左文字」>データ/製法書#t6ffc66d]]((&color(#ffffff){製法書:「宗三左文字」のドロップは[[&color(#66ffff){木瓜の集};>ステージ攻略/近江篇/木瓜の集]]限定?};))&br;[[製法書:「覇王の着背長」>データ/製法書#q468744c]]&br;[[製法書:「楯無」>データ/製法書#q468744c]]((&color(#ffffff){製法書:「楯無」のドロップは[[&color(#66ffff){木瓜の集};>ステージ攻略/近江篇/木瓜の集]]限定?};))|なし|火・水・風・雷・土||
&br;

**戦術的攻略 [#ad927c67]
はっきりいって最終盤に登場する人型ボスとしては弱すぎるといった印象が否めない。
守護霊「天眼孔雀」による各属性攻撃も見た目の派手さに比して回避が容易なものが多い。
信長本人の能力よりも八角堂という狭い空間が障害となっている。
というのも信長の広範囲、遠距離攻撃を発動する九十九技や長距離を一気に詰めてくる独特の移動法などがあるため。

しかしながら、「簡単に気力切れを起こす」、「攻撃動作が緩慢」といった特徴があるので隙を突きやすい。
ワープの様な移動でプレイヤーの前に近づき斬りつけてくるが簡単に背後をとれるので2撃程入れて少し距離をとれば次の攻撃もまず当たらない。
九十九展開時はこの時に刀だと[[足蹴>データ/スキル/刀スキル/足蹴]]を当て回避、すぐステップインして再度足蹴を当てればそのまま気力切れにしてしまえ、九十九状態が解除される。

唯一回避が難しめなのが九十九の風属性攻撃。
場所が狭く距離が取りづらいので、ステップ(ローリング)による回避が必要となってくる。


[[魔王耀変>ステージ攻略/近江篇/魔王耀変]]では体力を残り3割程度まで減らすと強制的に戦闘終了。また、ここまで無傷なら完勝せし者の称号をきちんと入手できる。

***攻撃パターン [#k1cd8f6f]
''<共通>''
-''近接攻撃''
--''左右への連撃''
独自モーションというかプレイヤーの刀の九十九武器の振り方を遅くしたモノ。距離を取ると中断する。
通常時はカウンターを取ることも可能。

--''袈裟斬り → ジャンプ斬り''
二段技だけでなく後半のジャンプ斬りを単体で放つ事もある。威力は高めだが出は普通で隙は上段攻撃を入れられる位。
通常時はカウンターを取ることも可能。

--''斬り上げ''
背後に回られた場合に振り向きながら攻撃してくる。

--''無想剣''
突然つかつかと歩き出したらこの技。超高威力でガード不能だが技が出るまでが長い。
高難易度になるとこの技を出してから一定距離を離れた場合行動キャンセルしてくる。
背後を取りやすく、攻撃後の硬直も長め。
尚、怯ませることはできないので注意。
&br;

''<九十九武器展開時>''
-''滑走突き攻撃''
刀を突き出しながら身体ごと滑るように飛んでくる。
2回向かってくる(最初の突きが一瞬減速しそこからすぐ再加速する)上、追尾性が非常に高い。
ガードをするか前方へすれ違うように回避する。
前方へ回避する場合もガードは下げないように。
&br;
-''回転斬り''
若干の溜めから突撃しながらの3回転斬りを繰り出す。
ダメージ、気力ダメージ共に高くプレイヤーの九十九状態もろとも即死させかねない威力。
回転しながら少し前へ進んでくるのでバックステップする場合は2回推奨。
&br;
-''九十九技''
信長は五属性の九十九技を発動してくる。
九十九展開に近接していると発動時に微ダメージを受ける。
近くで発動されたらガードするかすぐにその場を離れるように。
尚、通常攻撃のカウンターを狙ってこれにひっかる場合もあるので完勝称号狙いの場合は注意。

--''火属性''
上空へ飛び上がりプレイヤーの頭上から落下攻撃をしてくる。
飛び上がるとロックが切れ、着弾時には円形のダメージゾーンを伴う。
ガードは可能だが刀が直撃すると一気に気力を削られそこから連撃を食らいやすい。
信長が飛んだら前方あるいは後方へ2ステップすれば確実に躱せる。

--''水属性''
6つの氷弾を連続して発射してくる。
雪女の3連弾が倍になったもの。
ガードだとすぐに気力を削られるので横方向へダッシュして回避する。

--''雷属性''
鵺の落雷と同じだがこちらは7回落ちてくる。
立ち止まらず適当に移動してれば当たらない。
尚、信長は発動と同時に動けるので落雷に気をとられないように。

--''土属性''
信長を中心として周囲に大きな土属性ダメージを与える5つの地雷式のフィールドを形成する。
地雷は時間経過で消滅するが、狭いと感じたら1つ2つガードしながら爆破させてしまえば良い。

--''風属性''
石田三成と同じ四方への風属性の斬撃飛ばしで、[[魔王耀変>ステージ攻略/近江篇/魔王耀変]]の狭いフィールドでは一番被ダメ率が高い攻撃。
三成同様、居合いの構えから発動し背後には攻撃しないので見てから反応できれば裏を取りに行くのもあり。
他は信長のに向かって右周り回避が安全だが、これだけは左回りに回避しないとひっかかりやすい。
他は信長に向かって右周り回避が安全だが、これだけは左回りに回避しないとひっかかりやすい。
[[彼岸の逢瀬>ステージ攻略/近江篇/彼岸の逢瀬]]ではフィールドが広いので風属性を発動したら思いっきり距離を取っていれば回避は容易。
&br;
**武器評価 [#g9b25a6a]
当wikiでは武器の評価の機能を導入しています。▼の項目をクリックで展開し、各武器の★のアイコンをクリックすると評価できます。
織田信長 との戦いで使いやすい武器・使いにくい武器がありましたら、評価をお願いします。

#divregion(''近接武器'')
-刀
#raty([3,4,5,4,5,5])
-二刀
#raty([3,1,3,5])
-槍
#raty([3,5,5])
-斧
#raty([3,5])
-鎖鎌
#raty([3,1])
-大太刀
#raty([3])
-旋棍
#raty([3])
#enddivregion

#divregion(''遠距離武器'')
-弓
#raty([3])
-銃
#raty([3,5])
-大筒
#raty([3,2,1])
#enddivregion

*コメント [#dbe5cbf1]
#pcomment(reply)



このエントリーをはてなブックマークに追加