#author("2024-08-31T22:12:49+09:00","","") #author("2024-09-11T07:59:59+09:00","","") *逢魔が時ミッション [#t3606d62] #contents &br; **概要 [#i32b0062] 特定のメインミッションをクリアすることでプレイ可能となる通常よりも難易度が高いミッション。 それに応じて手にすることができる報酬も通常よりも豪華になっている。 このミッションはベースとなるメイン・サブミッションを上位互換したもので、道中の敵の種類や配置は異なるが、マップ構成及びボスと木霊の位置は同じ。 木霊は元になるミッションと共通なのでどちらかで発見すれば両方とも反映される。 ほぼ全ての逢魔が時ミッションで道中に複数の[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]が配置されている。 周囲の血刀塚を勝手に起動させる厄介な敵なので最優先排除対象。 ミッションは本篇から9つ、3つのDLCから各1つ、計12のミッションが毎日2つずつ日替わりで出現する。 更新は日本時間の15時。 また、”当日”の初回達成報酬には「[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]」と「[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]」が必ず含まれている。(日を改めれば再度入手可能) Ver.1.24.8現在、以前確認されていた出現パターンは当てはまらない模様。 #divregion(''確認されていた出現ローテーション'') 2つのうち一方は曜日ごとに固定、もう一方は決まった順番のローテーションとなっている模様。 ・月曜:邪霊の蠢き、火曜:不屈の業火、水曜:凶爪と為りて、木曜:逢魔が辻、金曜:魔吹き山、土曜:紅蓮の砦、日曜:忌み村 ・魔縁の洞 → 仄暗き海 → 昏き魔境 → 血濡れの地獄花 → 死告鳥 → 魔縁の洞(以降ループ) #enddivregion *ミッション一覧 [#wfd4126e] **忌み村 [#q6b25f47] ■ ''解禁:「[[鬼の棲む島>ステージ攻略/九州篇/鬼の棲む島]]」達成 / ベース:「[[鬼の棲む島>ステージ攻略/九州篇/鬼の棲む島]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回((&color(#ffffff){同じ日に繰り返しプレイした場合。日にちを変えてプレイした場合は初回扱いとなる。};))|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:15|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[勾玉>防具/小物]](最上大名物)&br;[[鬼の角>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]×2&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|[[霊鉄の塊>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#s74e7826]]×3&br;勾玉(最上大名物)&br;[[霊鉄の欠片>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×6&br;―|RIGHT:43200|RIGHT:14400|RIGHT:7920|RIGHT:2640| |強者の道|RIGHT:200|||RIGHT:376200|RIGHT:125400|RIGHT:615492|RIGHT:205164| |修羅の道 |RIGHT:490|||RIGHT:898200|RIGHT:299400|RIGHT:6192000|RIGHT:2064000| |悟りの道|RIGHT:740|||RIGHT:1348200|RIGHT:449400|RIGHT:50839200|RIGHT:16946400| |仁王の道|RIGHT:990|||RIGHT:1798200|RIGHT:599400|RIGHT:2551373824|RIGHT:850457928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){怨霊鬼};};''>敵キャラクター/ボス/怨霊鬼]]|&color(#009900){''妖怪''};|&color(#009900){''ボス''};|[[怨霊面>防具/シリーズ別/怨霊面]]&br;[[製法書:「怨霊鬼兜」>データ/製法書#q468744c]]|鉄球を掴むと同時に下手投げをしてくる動作が追加されている。| |~|[[敷次郎>敵キャラクター/通常敵/敷次郎]]|妖怪|通常|[[つるはし>武器/斧]]|| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[輪入道>敵キャラクター/通常敵/輪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[河童>敵キャラクター/通常敵/河童]]|妖怪|&color(#ff0000){レア};|[[河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|出現場所は「ステージについて」を参照((&color(#ffffff){ミッション開始時点で出現するかどうかが決まるので、いないからといって開始後にリロードしても出現しない。};))| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|波泳ぎの伊助|CENTER:13|CENTER:15|[[剛力のまさかり>武器/斧]]|[[海賊の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/海賊の軽鎧]]|なし|[[海賊の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/海賊の軽鎧]]|[[海賊の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/海賊の軽鎧]]|[[海賊の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/海賊の軽鎧]]|| |~|捌き狙いの信之介|CENTER:5|CENTER:11|[[素槍>武器/槍]]|[[山賊の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[足軽の中鎧 胴>防具/シリーズ別/足軽の中鎧]]|[[足軽の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/足軽の中鎧]]|[[山賊の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[足軽の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/足軽の中鎧]]|| |~|一点張りの勘助|CENTER:20|CENTER:18|[[長船兼光>武器/刀]]|[[弓取りの笠>防具/シリーズ別/弓取り]]|[[弓取りの上衣>防具/シリーズ別/弓取り]]|[[弓取りの籠手>防具/シリーズ別/弓取り]]|[[弓取りの袴>防具/シリーズ別/弓取り]]|[[弓取りのわらじ>防具/シリーズ別/弓取り]]|&color(#ff0000){新規追加};| |~|猪突猛進の小太郎|CENTER:15|CENTER:16|[[青銅の大槌>武器/斧]]|[[野武士の大鎧 兜>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 胴>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|| |~|百人力の雲竜|CENTER:16|CENTER:18|[[備前伝太刀>武器/刀]]|[[山賊の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|&color(#ff0000){新規追加};| |~|見切りの伊左衛門|CENTER:16|CENTER:16|[[剛力のまさかり>武器/斧]]|[[足軽の中鎧 陣笠>防具/シリーズ別/足軽の中鎧]]|[[芝見の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|| |~|氷室家当主|CENTER:17|CENTER:17|[[備前一文字>武器/刀]]|[[武将の大鎧 兜>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[野武士の大鎧 胴>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|| |~|西 寛之進|CENTER:20|CENTER:18|[[十文字槍>武器/槍]]|[[浪人の中鎧 面具>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|[[浪人の中鎧 胴>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|[[浪人の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|[[浪人の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|[[浪人の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|| |~|向こう見ずの一兵衛|CENTER:16|CENTER:16|[[備前一文字>武器/刀]]|[[野武士の大鎧 兜>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 胴>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|| |~|火遊び弥兵衛|CENTER:16|CENTER:16|[[備前伝打刀>武器/刀]]|[[山賊の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|| |~|お調子者の又兵衛|CENTER:17|CENTER:17|[[十文字槍>武器/槍]]|[[端武者の中鎧 兜>防具/シリーズ別/端武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 胴>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|| |~|暑がりの茂作|CENTER:17|CENTER:17|[[素槍>武器/槍]]|[[端武者の中鎧 兜>防具/シリーズ別/端武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 胴>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|| |~|撫で斬り銀次|CENTER:18|CENTER:17|[[長船兼光>武器/刀]]|[[盗賊の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|[[盗賊の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|[[盗賊の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|なし|[[盗賊の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|| |~|驚愕の二階堂|CENTER:18|CENTER:17|[[十文字槍>武器/槍]]|[[芝見の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|| |~|物見櫓の権三|CENTER:18|CENTER:17|[[青銅の大槌>武器/斧]]|[[山賊の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[盗賊の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|[[足軽の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/足軽の中鎧]]|[[海賊の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/海賊の軽鎧]]|[[海賊の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/海賊の軽鎧]]|| |~|Holy_San|CENTER:19|CENTER:18|[[笹穂槍>武器/槍]]|[[端武者の中鎧 兜>防具/シリーズ別/端武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 胴>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|| |~|シブサワ・コウ|CENTER:22|CENTER:19|[[大和伝太刀>武器/刀]]|[[変わり大鎧 面具>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|[[変わり大鎧 胴>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|[[変わり大鎧 籠手>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|[[変わり大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|[[変わり大鎧 脛当>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|| |~|カナヅチ鉄平|CENTER:19|CENTER:18|[[長船兼光>武器/刀]]|[[芝見の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' 琵琶牧々は3ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。 1. ルート分岐場所の村長屋敷の裏門の坂上から飛び降りて行ける屋根の上。 2. 漁村の山側区画の崩れた屋根から家屋の中へ梯子がかかっている小屋の中。 3. 漁村の港側出口にある物見台(ショートカットがある方)から飛び降りて行ける家屋の屋根。 ''河童が確認出来た場所'' 1. 1. 開始場所から右手、死体を漁る妖鬼がいる区画側の浜辺(骸武者が2体水中に潜んでいるので注意) 2. ルート分岐場所の小屋が3つある場所の畑 3. 鬼の棲む島で【長弓】が手に入る小屋手前の窪地 4. 漁村の山側区画の血刀塚「暑がりの茂作」がある屋根の上 5. 漁村出口の左手の櫓(血刀塚「物見櫓の権三」がある方)から飛び降り屋根に飛び降り、板橋を渡った先の崖沿いの家屋の屋根 6. 漁村側の浜辺、左端(木霊がいた場所) 村長屋敷の鍵:「鬼の棲む島」とは異なり、同じ場所の常世から出現する妖鬼(二刀)がドロップする。 &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''怨霊鬼(忌み村ver.)【ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(yfmXz_O3BC8) &br;前後半含めて怨霊鬼は脇を抜けて背後から攻撃が基本。 忌み村では鉄球を掴むと素早く下手投げをしてくる動作が追加されている。 動画では鉄球振り回し攻撃の時に逃げ遅れて密着して回避しているが、本来は攻撃を深追いせずに離れる方が良い。 ガードは気力をガッツリ持っていかれるので動けない時に上から鉄球が落ちてきて被弾することもある。 旧動画は[[こちら>https://youtu.be/gH-MlTFKQSE]] #enddivregion &br; **魔縁の洞 [#w15f2727] ■ ''解禁:「[[闇の奥>ステージ攻略/九州篇/闇の奥]]」達成 / ベース:「[[闇の奥>ステージ攻略/九州篇/闇の奥]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:20|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[番傘の骨>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]×1&br;[[あやかしの髪束>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]×1&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|[[最高級のうるし>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×5&br;[[最高級の革紐>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×5&br;[[扇子>防具/小物]](最上大名物)&br;―|RIGHT:52200|RIGHT:17400|RIGHT:9720|RIGHT:3240| |強者の道|RIGHT:200|||RIGHT:376200|RIGHT:125400|RIGHT:1042092|RIGHT:347364| |修羅の道 |RIGHT:490|||RIGHT:898200|RIGHT:299400|RIGHT:15110892|RIGHT:5036964| |悟りの道|RIGHT:740|||RIGHT:1348200|RIGHT:449400|RIGHT:237086880|RIGHT:79028960| |仁王の道|RIGHT:990|||RIGHT:1798200|RIGHT:599400|RIGHT:2551373824|RIGHT:850457928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){飛縁魔};};''>敵キャラクター/ボス/飛縁魔]]|&color(#009900){''妖怪''};|&color(#009900){''ボス''};|[[あやかしの髪束>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]((&color(#ffffff){[[&color(#66ffff){一反木綿};>敵キャラクター/通常敵/一反木綿]]からも入手可能};))&br;[[製法書:「飛緑魔兜」>データ/製法書#q468744c]]|傘コンボに前へ突き出す一撃が追加されている。| |~|[[敷次郎>敵キャラクター/通常敵/敷次郎]]|妖怪|通常|[[つるはし>武器/斧]]|| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[ムジナ>敵キャラクター/通常敵/ムジナ]]|妖怪|通常||大きな宝箱に潜んでいる物真似妖怪| |~|[[妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[一つ目鬼>敵キャラクター/通常敵/一つ目鬼・雪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[輪入道>敵キャラクター/通常敵/輪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[ぬりかべ>敵キャラクター/通常敵/ぬりかべ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[河童>敵キャラクター/通常敵/河童]]|妖怪|&color(#ff0000){レア};|[[河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|出現場所は「ステージについて」を参照| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|受け太刀の陣六|CENTER:20|CENTER:18|[[美濃伝太刀二刀>武器/二刀]]|[[芝見の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|| |~|Suezoo|CENTER:20|CENTER:18|[[相州伝太刀二刀>武器/二刀]]|[[野武士の大鎧 兜>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 胴>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|ぬりかべ情報<死因>| |~|つばぜり合いの又三郎|CENTER:20|CENTER:18|[[備前長船>武器/刀]]|[[浪人の中鎧 面具>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|[[浪人の中鎧 胴>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|[[浪人の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|[[浪人の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|[[浪人の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/浪人の中鎧]]|| |~|赤髭の熊造|CENTER:24|CENTER:20|[[赤樫の大槌>武器/斧]]|[[野武士の大鎧 兜>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 胴>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|&color(#ff0000){新規追加};| |~|悪食の狂太郎|CENTER:20|CENTER:18|[[十文字槍>武器/槍]]|[[武将の大鎧 兜>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[若武者の中鎧 胴>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|| |~|酒好き五郎太夫|CENTER:20|CENTER:18|[[備前伝打刀>武器/刀]]|[[盗賊の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|[[盗賊の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|[[盗賊の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|[[盗賊の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|[[盗賊の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/盗賊の軽鎧]]|| |~|芸達者の才蔵|CENTER:25|CENTER:21|[[白刃の鎖鎌>武器/鎖鎌]]|[[弓取りの笠>防具/シリーズ別/弓取り]]|[[弓取りの上衣>防具/シリーズ別/弓取り]]|[[弓取りの籠手>防具/シリーズ別/弓取り]]|[[弓取りの袴>防具/シリーズ別/弓取り]]|[[弓取りのわらじ>防具/シリーズ別/弓取り]]|| |~|梯子乗り佐助|CENTER:25|CENTER:21|[[足軽の槍>武器/槍]]|[[武将の大鎧 兜>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[武将の大鎧 胴>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[武将の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[武将の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[武将の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|| |~|一寸試しの末蔵|CENTER:26|CENTER:21|[[備前伝太刀>武器/刀]]|[[芝見の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|| |~|寒がり風太|CENTER:26|CENTER:21|[[山賊の斧>武器/斧]]|[[変わり大鎧 面具>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|[[変わり大鎧 胴>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|[[変わり大鎧 籠手>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|[[変わり大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|[[変わり大鎧 脛当>防具/シリーズ別/変わり大鎧]]|| |~|のろまの与太郎|CENTER:23|CENTER:20|[[組頭の槍>武器/槍]]|[[山賊の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|[[山賊の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/山賊の軽鎧]]|| |~|不動の寝太郎|CENTER:24|CENTER:20|[[薙鎖鎌>武器/鎖鎌]]|[[野武士の大鎧 兜>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 胴>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|| |~|鍋奉行の仁斎|CENTER:25|CENTER:21|[[十文字槍>武器/槍]]|[[野武士の大鎧 兜>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 胴>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|[[野武士の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/野武士の大鎧]]|| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' 琵琶牧々は3ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。 1. 首領部屋の扉の前。 2. 温泉近くの一つ目と二つ目の横穴が繋がっているところ。 3. 大空洞の社から下に降りて直進した先、壁面横穴の近くで死体を貪っている敷次郎がいる場所の岩陰。 ''河童が確認出来た場所'' 1. [[闇の奥>ステージ攻略/九州篇/闇の奥]]と同じ場所。大空洞の社から梯子を下りて左の壁沿いの横穴。 2. ボスのいる場所へ続く通路の入口にあるアムリタ前(常世の靄がある場所) 3. 大空洞の底と崖上を繋ぐ坂道の右横あたり(崖の壁面にあるアムリタの真下) 4. ボスのいる場所へ続く通路の常世の靄がある場所左手、蝙蝠がでてくる横穴 注意点:大空洞にある3つ目の社に向かう場所へ飛び降りる前に少し奥へ進んで輪入道を始末しておくこと。 そうしないと社前の常世の靄から出現する輪入道と同時に2体を相手にすることになる。 &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''飛縁魔(魔縁の洞ver.)【ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(TWq3m8-MSiI) &br;闇の奥と若干違い傘コンボの最初と最後に突き攻撃が加わっている。 旧動画は[[こちら>https://youtu.be/uzJtfT7W5IA]] #enddivregion &br; **邪霊の蠢き [#vcbea110] ■ ''解禁:「[[眠る霊石>ステージ攻略/九州篇/眠る霊石]]」達成 / ベース:「[[三柱の荒神>ステージ攻略/中国篇/三柱の荒神]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:30|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[最高級の木材>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×5&br;[[最高級の革の小札>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×5&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|[[最高級の玉鋼>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×5&br;最高級の木材×5&br;最高級の革の小札×5&br;―|RIGHT:70200|RIGHT:23400|RIGHT:14400|RIGHT:4800| |強者の道|RIGHT:200|||RIGHT:376200|RIGHT:125400|RIGHT:615492|RIGHT:205164| |修羅の道 |RIGHT:490|||RIGHT:898200|RIGHT:299400|RIGHT:6192000|RIGHT:206400| |悟りの道|RIGHT:740|||RIGHT:1348200|RIGHT:449400|RIGHT:50839200|RIGHT:16946400| |仁王の道|RIGHT:990|||RIGHT:1798200|RIGHT:599400|RIGHT:2551373824|RIGHT:850457928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){海坊主};};''>敵キャラクター/ボス/海坊主]]|&color(#009900){''妖怪''};|&color(#009900){''ボス''};|[[海坊主の眼石>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[敷次郎>敵キャラクター/通常敵/敷次郎]]|妖怪|通常|[[つるはし>武器/斧]]|| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[鬼火>敵キャラクター/通常敵/鬼火]]|妖怪|通常||| |~|[[防人>敵キャラクター/通常敵/防人]]|妖怪|通常||| |~|[[ムジナ>敵キャラクター/通常敵/ムジナ]]|妖怪|通常||大きな宝箱に潜んでいる物真似妖怪| |~|[[妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[アムリタ妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[大入道>敵キャラクター/通常敵/大入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[のたうつ舌>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]]]|| |~|[[一つ目鬼>敵キャラクター/通常敵/一つ目鬼・雪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[ぬりかべ>敵キャラクター/通常敵/ぬりかべ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[烏天狗>敵キャラクター/通常敵/烏天狗]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[烏天狗の羽根>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[烏天狗の独鈷>データ/アイテム/各種戦闘補助アイテム#o6d8fd4b]]&br;[[天狗の団扇>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#i9165e59]]&br;[[製法書:「烏天狗の独鈷」>データ/製法書#c187525d]]|| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|一点張りの勘助|CENTER:33|CENTER:25|[[千手院打刀>武器/刀]]|[[鉄砲頭の軽鎧 兜>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|[[鉄砲頭の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|[[鉄砲頭の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|[[鉄砲頭の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|[[鉄砲頭の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|&color(#ff0000){新規追加};| |~|GITAROO-MAN|CENTER:33|CENTER:25|[[槍折りの大槌>武器/斧]]|[[象鼻兜>防具/シリーズ別/象鼻兜]]|[[平家の大鎧 胴>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|| |~|暑がりの茂作|CENTER:30|CENTER:23|[[関物太刀二刀>武器/二刀]]|[[山伏装束 頭襟>防具/シリーズ別/山伏装束]]|[[山伏装束 上衣>防具/シリーズ別/山伏装束]]|[[山伏装束 手甲>防具/シリーズ別/山伏装束]]|[[山伏装束 袴>防具/シリーズ別/山伏装束]]|[[山伏装束 わらじ>防具/シリーズ別/山伏装束]]|| |~|西 寛之進|CENTER:32|CENTER:24|[[槍折りの大槌>武器/斧]]|[[平家の大鎧 兜>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 胴>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|| |~|のろまの与太郎|CENTER:30|CENTER:23|[[白刃の鎖鎌>武器/鎖鎌]]|[[芝見の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|&color(#ff0000){新規追加};| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' マップの基本構成は誾千代の願い、三柱の荒神と同じだが、三柱の荒神と木霊が共通、ミッション内容が上位互換。 推奨レベルでは下だが三柱の荒神を達成した後にプレイ推奨。 琵琶牧々は2ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すこと。 1. 社の目の前にある建物の屋根。 2. 坂の上の大きな社の屋根。 **仄暗き海 [#kfe63616] ■ ''解禁:「[[海鳴りふたたび>ステージ攻略/中国篇/海鳴りふたたび]]」達成 / ベース:「[[海鳴りふたたび>ステージ攻略/中国篇/海鳴りふたたび]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:49|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[数珠>防具/小物]](最上大名物)&br;[[海坊主の眼石>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]×1&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|[[大きな霊石>データ/アイテム/アムリタ獲得アイテム]]×1&br;数珠(最上大名物)&br;[[霊鉄の塊>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#s74e7826]]×4&br;―|RIGHT:104400|RIGHT:34800|RIGHT:27288|RIGHT:9096| |強者の道|RIGHT:200|||RIGHT:376200|RIGHT:125400|RIGHT:1042092|RIGHT:347364| |修羅の道 |RIGHT:490|||RIGHT:898200|RIGHT:299400|RIGHT:15110892|RIGHT:5036964| |悟りの道|RIGHT:740|||RIGHT:1348200|RIGHT:449400|RIGHT:237086880|RIGHT:79028960| |仁王の道|RIGHT:990|||RIGHT:1798200|RIGHT:599400|RIGHT:2551373824|RIGHT:850457928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){海坊主};};''>敵キャラクター/ボス/海坊主]]|&color(#009900){''妖怪''};|&color(#009900){''ボス''};|[[海坊主の眼石>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[小海坊主>敵キャラクター/通常敵/小海坊主]]|妖怪|通常||| |~|[[妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[一つ目鬼>敵キャラクター/通常敵/一つ目鬼・雪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[輪入道>敵キャラクター/通常敵/輪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[ぬりかべ>敵キャラクター/通常敵/ぬりかべ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[河童>敵キャラクター/通常敵/河童]]|妖怪|&color(#ff0000){レア};|[[河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|出現場所は「ステージについて」を参照| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|三浦房清|CENTER:51|CENTER:34|[[大身槍>武器/槍]]|[[組頭の中鎧 兜>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|[[組頭の中鎧 胴>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|[[組頭の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|[[組頭の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|[[組頭の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|| |~|NIOH_senpai|CENTER:50|CENTER:33|[[大身槍>武器/槍]]|[[豪傑の大鎧 兜>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 胴>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|| |~|陶晴賢|CENTER:56|CENTER:36|[[保昌貞吉>武器/刀]]|[[錫杖後立兜>防具/シリーズ別/錫杖後立兜]]|[[西国大名の中鎧 胴>防具/シリーズ別/西国大名の中鎧]]|[[西国大名の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/西国大名の中鎧]]|[[西国大名の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/西国大名の中鎧]]|[[西国大名の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/西国大名の中鎧]]|| |~|鈍重の熊五郎|CENTER:51|CENTER:34|[[槍折りの大槌>武器/斧]]|[[平家の大鎧 兜>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 胴>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|[[平家の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/平家の大鎧]]|| |~|遭難した平作|CENTER:56|CENTER:36|[[鉤刃の鎖鎌>武器/鎖鎌]]|[[鉄砲頭の軽鎧 兜>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|[[鉄砲頭の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|[[鉄砲頭の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|[[鉄砲頭の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|[[鉄砲頭の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/鉄砲頭の軽鎧]]|| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' ベースの「海鳴りふたたび」と同じで退魔の篝火をできるだけ灯しておくとボス戦が楽になる。 琵琶牧々は2ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すこと。 1. 血刀塚「NIOH_senpai」のある場所。屋根へ上る瓦礫の坂(1つ目の退魔の篝火の場所などから狙撃可能)。 2. 能楽屋にある3つ目の社の裏手から梯子を上って行ける屋根の通路途中、血刀塚「鈍重の熊五郎」がある船。 ''河童が確認出来た場所'' 1. 2つ目の社から大広間へ出て正面の扉の先、廊下の突き当りを左、壊れた船倉の小部屋。([[海鳴りふたたび>ステージ攻略/中国篇/海鳴りふたたび]]で一つ目鬼がいた場所) &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''海坊主【ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(wVQ1t-MpxYI) &br;[[海鳴りふたたび>ステージ攻略/中国篇/海鳴りふたたび]]との違いは後半戦で水塊を飛ばしてくる攻撃が追加されている。 #enddivregion &br; **凶爪と為りて [#sfc36f8c] ■ ''解禁:「[[比叡山の魔>ステージ攻略/近畿篇/比叡山の魔]]」達成 / ベース:「[[比叡山の魔>ステージ攻略/近畿篇/比叡山の魔]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:75|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[印籠>防具/小物]](最上大名物)&br;[[白虎の皮>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]×1&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|[[最高級の革の小札>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×7&br;印籠(最上大名物)&br;[[霊鉄の塊>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#s74e7826]]×5&br;―|RIGHT:151200|RIGHT:50400|RIGHT:55044|RIGHT:18348| |強者の道|RIGHT:200|||RIGHT:376200|RIGHT:125400|RIGHT:1042092|RIGHT:347364| |修羅の道 |RIGHT:490|||RIGHT:898200|RIGHT:299400|RIGHT:15110892|RIGHT:5036964| |悟りの道|RIGHT:740|||RIGHT:1348200|RIGHT:449400|RIGHT:237086880|RIGHT:79028960| |仁王の道|RIGHT:990|||RIGHT:1798200|RIGHT:599400|RIGHT:2551373824|RIGHT:850457928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){白虎};};''>敵キャラクター/ボス/白虎]]|&color(#009900){''妖怪''};|&color(#009900){''ボス''};|[[白虎の皮>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|新たに変わり身の術を使ってくるようになる。| |~|[[陰陽師(通常)>敵キャラクター/通常敵/陰陽師]]|人間|通常||| |~|[[陰陽師(黒狐面)>敵キャラクター/通常敵/陰陽師]]|人間|通常|[[黒狐面>防具/シリーズ別/黒狐面]]&br;[[製法書:「黒狐面」>データ/製法書#q468744c]]|| |~|[[陰陽師(白狐面)>敵キャラクター/通常敵/陰陽師]]|人間|通常|[[白狐面>防具/シリーズ別/白狐面]]&br;[[製法書:「白狐面」>データ/製法書#q468744c]]|| |~|[[敷次郎>敵キャラクター/通常敵/敷次郎]]|妖怪|通常|[[つるはし>武器/斧]]|| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[一つ目小僧>敵キャラクター/通常敵/一つ目小僧]]|妖怪|通常||| |~|[[妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[アムリタ妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[一つ目鬼>敵キャラクター/通常敵/一つ目鬼・雪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[大入道>敵キャラクター/通常敵/大入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[のたうつ舌>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[輪入道>敵キャラクター/通常敵/輪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[烏天狗>敵キャラクター/通常敵/烏天狗]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[烏天狗の羽根>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[烏天狗の独鈷>データ/アイテム/各種戦闘補助アイテム#o6d8fd4b]]&br;[[天狗の団扇>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#i9165e59]]&br;[[製法書:「烏天狗の独鈷」>データ/製法書#c187525d]]|| |~|[[妖狐>敵キャラクター/通常敵/妖狐]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[妖狐の皮>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[双狐の霊玉>データ/アイテム/アムリタ獲得アイテム]]|無印版はDLC第一弾「東北の龍」が必要| |~|[[ぬりかべ>敵キャラクター/通常敵/ぬりかべ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[河童>敵キャラクター/通常敵/河童]]|妖怪|&color(#ff0000){レア};|[[河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|出現場所は「ステージについて」を参照| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|撫で斬り銀次|CENTER:75|CENTER:45|[[菊一文字>武器/刀]]|[[武辺者の大鎧 兜>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|[[武辺者の大鎧 胴>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|[[武辺者の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|[[武辺者の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|[[武辺者の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|&color(#ff0000){新規追加};&br;[[鬼の棲む島>ステージ攻略/九州篇/鬼の棲む島]]などの「黒島」の血刀塚と名前は同じだが装備が異なる。| |~|独活の長助|CENTER:75|CENTER:45|[[戸隠流鎖鎌>武器/鎖鎌]]|[[武辺者の大鎧 兜>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|[[武辺者の大鎧 兜>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|[[武辺者の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|なし|[[古強者の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|| |~|法螺吹き猿田彦|CENTER:75|CENTER:45|[[長谷部国重二刀>武器/二刀]]|[[陰陽師の狩衣 烏帽子>防具/シリーズ別/陰陽師の狩衣]]|[[陰陽師の狩衣 上衣>防具/シリーズ別/陰陽師の狩衣]]|[[陰陽師の狩衣 手甲>防具/シリーズ別/陰陽師の狩衣]]|[[陰陽師の狩衣 袴>防具/シリーズ別/陰陽師の狩衣]]|[[陰陽師の狩衣 沓>防具/シリーズ別/陰陽師の狩衣]]|地下| |~|Jozunweinn|CENTER:78|CENTER:46|[[三日月の鎖鎌>武器/鎖鎌]]|[[陰陽師の水干 烏帽子>防具/シリーズ別/陰陽師の水干]]|[[陰陽師の水干 上衣>防具/シリーズ別/陰陽師の水干]]|[[陰陽師の水干 手甲>防具/シリーズ別/陰陽師の水干]]|[[陰陽師の水干 袴>防具/シリーズ別/陰陽師の水干]]|[[陰陽師の水干 沓>防具/シリーズ別/陰陽師の水干]]|| |~|巌(いわお)の弥左衛門|CENTER:75|CENTER:45|[[蒔絵飾り直槍>武器/槍]]|[[黒烏の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/黒烏の軽鎧]]|[[黒烏の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/黒烏の軽鎧]]|[[黒烏の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/黒烏の軽鎧]]|[[黒烏の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/黒烏の軽鎧]]|[[黒烏の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/黒烏の軽鎧]]|| |~|権高な勝右衛門|CENTER:75|CENTER:45|[[当麻国行>武器/刀]]|[[切り込み隊の中鎧 兜>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|[[切り込み隊の中鎧 胴>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|[[切り込み隊の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|[[切り込み隊の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|[[切り込み隊の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|一応&color(#ff0000){新規追加};| |~|激憤の宇木彦|CENTER:82|CENTER:48|[[長船兼光>武器/刀]]|[[天狗面>防具/シリーズ別/天狗面]]|[[老将の中鎧 胴>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|| |~|GARI|CENTER:75|CENTER:45|[[荒武者のまさかり>武器/斧]]|[[豪傑の大鎧 兜>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 胴>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|地下&br;ぬりかべ情報<死因>| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' ベースの「比叡山の魔」で配置されていた[[鵺>敵キャラクター/ボス/鵺]]は登場しない。 琵琶牧々は2ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すこと。 1. 2つ目の巨大な黄水晶の奥にあるお堂(釈迦堂)の階段前。 2. 鵺がいた場所の坂道の崖際(温泉のある場所から狙撃可能)。 ''河童が確認出来た場所'' 1. 2つ目の社の先にある烏天狗の出現する常世の靄がある場所の半壊した建物の右側通路。 &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''白虎【ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(wVSWsGzsH_Q) &br;[[比叡山の魔>ステージ攻略/近畿篇/比叡山の魔]]との違いは「[[変わり身の術>データ/スキル/ニンジャスキル/変わり身の術]]」を使ってくること。 #enddivregion &br; **血濡れの地獄花 [#y4284998] ■ ''解禁:「[[彼岸への想い>ステージ攻略/東海篇/彼岸への想い]]」達成 / ベース:「[[彼岸への想い>ステージ攻略/東海篇/彼岸への想い]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:90|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[最高級の木材>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×7&br;[[鬼女の爪>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]×1&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|[[最高級の玉鋼>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×6&br;最高級の木材×6&br;[[霊鉄の塊>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#s74e7826]]×6&br;―|RIGHT:178200|RIGHT:59400|RIGHT:81756|RIGHT:27252| |強者の道|RIGHT:240|||RIGHT:448200|RIGHT:149400|RIGHT:1330092|RIGHT:443364| |修羅の道 |RIGHT:530|||RIGHT:970200|RIGHT:323400|RIGHT:21266892|RIGHT:7088964| |悟りの道|RIGHT:780|||RIGHT:1420200|RIGHT:473400|RIGHT:337886880|RIGHT:112628960| |仁王の道|RIGHT:1030|||RIGHT:1870200|RIGHT:623400|RIGHT:2824973824|RIGHT:941657928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){鬼女};};''>敵キャラクター/ボス/鬼女]]|&color(#009900){''妖怪''};|&color(#009900){''ボス''};|[[鬼女の爪>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[鬼女の面>防具/シリーズ別/鬼女の面]]&br;[[製法書:「鬼女の面」>データ/製法書#q468744c]]|| |~|[[敷次郎>敵キャラクター/通常敵/敷次郎]]|妖怪|通常|[[つるはし>武器/斧]]|| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[鬼火>敵キャラクター/通常敵/鬼火]]|妖怪|通常||| |~|[[防人>敵キャラクター/通常敵/防人]]|妖怪|通常||| |~|[[蜘蛛>敵キャラクター/通常敵/蜘蛛]]|妖怪|通常|[[蜘蛛の脚殻>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]((&color(#ffffff){ボス:[[&color(#66ffff){女郎蜘蛛};>敵キャラクター/ボス/女郎蜘蛛]]からも入手可能};)) || |~|[[泥田坊>敵キャラクター/通常敵/泥田坊]]|妖怪|通常|[[糞玉>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#h7d16581]]&br;[[高貴な糞玉>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#h7d16581]]|| |~|[[唐傘お化け>敵キャラクター/通常敵/唐傘お化け]]|妖怪|通常|[[番傘の骨>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[アムリタ妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[大入道>敵キャラクター/通常敵/大入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[のたうつ舌>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[烏天狗>敵キャラクター/通常敵/烏天狗]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[烏天狗の羽根>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[烏天狗の独鈷>データ/アイテム/各種戦闘補助アイテム#o6d8fd4b]]&br;[[天狗の団扇>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#i9165e59]]&br;[[製法書:「烏天狗の独鈷」>データ/製法書#c187525d]]|| |~|[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[河童>敵キャラクター/通常敵/河童]]|妖怪|&color(#ff0000){レア};|[[雲龍兜>防具/シリーズ別/雲龍兜]]&br;[[河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|特定の場所にレアポップする((&color(#ffffff){ミッション開始時点で出現するかどうかが決まるので、いないからといって開始後にリロードしても出現しない。};))&br;出現場所は「ミッション攻略概要」の「河童の出現が確認できた場所」に記載| |~|[[怨霊鬼>敵キャラクター/ボス/怨霊鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[怨霊面>防具/シリーズ別/怨霊面]]&br;[[製法書:「怨霊鬼兜」>データ/製法書#q468744c]]|清瀧寺の池にある社に向かって右手の宝物殿前の常世の靄から出現| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|紫電の藤七|CENTER:100|CENTER:57|[[人間無骨>武器/槍]]|[[水牛脇立兜>防具/シリーズ別/水牛脇立兜]]|[[侍大将の中鎧 胴>防具/シリーズ別/侍大将の中鎧]]|[[侍大将の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/侍大将の中鎧]]|[[侍大将の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/侍大将の中鎧]]|[[侍大将の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/侍大将の中鎧]]|| |~|享楽狂いの奥太郎|CENTER:90|CENTER:52|[[修羅の戦斧>武器/斧]]|[[武辺者の大鎧 兜>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|[[武辺者の大鎧 胴>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|なし|なし|[[武辺者の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/武辺者の大鎧]]|| |~|剣が峰 忠助|CENTER:90|CENTER:52|[[相州正宗二刀>武器/二刀]]|[[侍大将の中鎧 兜>防具/シリーズ別/侍大将の中鎧]]|[[侍大将の中鎧 胴>防具/シリーズ別/侍大将の中鎧]]|[[侍大将の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/侍大将の中鎧]]|[[侍大将の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/侍大将の中鎧]]|[[侍大将の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/侍大将の中鎧]]|| |~|RYO_RYOFUDA|CENTER:90|CENTER:52|[[夜鴉の鎖鎌>武器/鎖鎌]]|[[四天王の大鎧 兜>防具/シリーズ別/四天王の大鎧]]|[[四天王の大鎧 胴>防具/シリーズ別/四天王の大鎧]]|[[四天王の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/四天王の大鎧]]|[[四天王の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/四天王の大鎧]]|[[四天王の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/四天王の大鎧]]|| |~|捌き狙いの信之介|CENTER:90|CENTER:52|[[安宅貞宗>武器/刀]]|[[中忍装束 頭巾>防具/シリーズ別/中忍装束]]|[[中忍装束 上衣>防具/シリーズ別/中忍装束]]|[[中忍装束 手甲>防具/シリーズ別/中忍装束]]|[[中忍装束 袴>防具/シリーズ別/中忍装束]]|[[中忍装束 脚絆>防具/シリーズ別/中忍装束]]|&color(#ff0000){新規追加};| |~|Onore_JAKIOU|CENTER:90|CENTER:52|[[古備前友成>武器/刀]]|[[猛将の大鎧 兜>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 胴>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' 琵琶牧々は4ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。 1. 滝を過ぎた坂道。 2. ショートカットになる木の下。 3. 畑の下にある小屋の屋根。 4. 清瀧寺の本堂の中 清瀧寺の鍵:「彼岸への想い」と同様、清瀧寺の池にある社から坂を上って行ける本堂脇の櫓の上のアムリタから入手。 ''河童が確認出来た場所'' 1. 滝壷の通路途中、血刀塚「紫電の藤七」がある横穴 2. 清瀧寺の池にある3つ目の社から鍵がある櫓に向かう階段の踊場 &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''鬼女【ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(cSMGYjqwQRw) &br;[[彼岸への想い>ステージ攻略/東海篇/彼岸への想い]]との違いは爪を乱舞した後、回転して薙ぎ払う攻撃パターンが追加されている。 #enddivregion &br; **逢魔が辻 [#q0b6d1b6] ■ ''解禁:「[[穢土の城>ステージ攻略/東海篇/穢土の城]]」達成 / ベース:「[[枯尾花とあやかし>ステージ攻略/東海篇/枯尾花とあやかし]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:100|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[最高級の革紐>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×7&br;[[最高級の鉄地金>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×6&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|[[最高級の鉄の小札>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×6&br;最高級の革紐×6&br;最高級の鉄地金×6&br;―|RIGHT:196200|RIGHT:65400|RIGHT:107676|RIGHT:35892| |強者の道|RIGHT:240|||RIGHT:448200|RIGHT:149400|RIGHT:1330092|RIGHT:443364| |修羅の道 |RIGHT:530|||RIGHT:970200|RIGHT:323400|RIGHT:21266892|RIGHT:7088964| |悟りの道|RIGHT:780|||RIGHT:1420200|RIGHT:473400|RIGHT:337886880|RIGHT:112628960| |仁王の道|RIGHT:1030|||RIGHT:1870200|RIGHT:623400|RIGHT:2824973824|RIGHT:941657928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[忍者>敵キャラクター/通常敵/忍者]]|人間|通常||| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[鬼火>敵キャラクター/通常敵/鬼火]]|妖怪|通常||| |~|[[一つ目小僧>敵キャラクター/通常敵/一つ目小僧]]|妖怪|通常||| |~|[[妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[一つ目鬼>敵キャラクター/通常敵/一つ目鬼・雪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[大入道>敵キャラクター/通常敵/大入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[のたうつ舌>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[輪入道>敵キャラクター/通常敵/輪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|千本刀の牛丸|CENTER:105|CENTER:60|[[七星剣・丙子椒林剣>武器/二刀]]|[[切り込み隊の中鎧 兜>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|[[切り込み隊の中鎧 胴>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|[[切り込み隊の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|[[切り込み隊の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|[[切り込み隊の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/切り込み隊の中鎧]]|&color(#ff0000){新規追加};&br;3つ目の広場に配置されている。&br;オフラインの場合、最初の[[大入道>敵キャラクター/強敵/大入道]]を倒して、[[鬼火>敵キャラクター/通常妖怪・人間/鬼火]]が出現するまでの間に起動すると後が比較的楽。| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' 道中は短いが、3か所で敵を全滅させるポイントが存在する。 広場ごとに敵が出てきて、それを倒すと先に進める。 琵琶牧々は放置していると次々鬼火を召喚するので注意。 ''出現順'' 1つ目の広場:骸武者(槍)+ 骸武者(刀)+ 骸武者(刀・少し時間をおいて追加)→ 骸武者(弓)+ 骸武者(槍)+ 骸武者(刀・少し時間をおいて追加)→ 一つ目鬼 + 一つ目小僧 2つ目の広場:忍者(二刀)→ 忍者(二刀)×2 → 妖鬼(二刀)+ 骸武者(弓)+ 忍者(刀・少し時間をおいて追加)→ 琵琶牧々 + 骸武者(大・斧)×2 3つ目の広場:大入道(火)→ 鬼火(火)×2 + 鬼火(水)→ 大入道(火)×2 → 輪入道×2 + 琵琶牧々(少し時間をおいて追加) &br; -''&color(#009900){連戦参考動画};'' #divregion(''あやかしの群れ【オフライン・ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(5rCZc7u57W8) #enddivregion &br; **死告鳥 [#ia73bd06] ■ ''解禁:「[[逢魔の原>ステージ攻略/関ヶ原篇/逢魔の原]]」達成 / ベース:「[[闇の監視者>ステージ攻略/関ヶ原篇/闇の監視者]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:125|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[最高級のうるし>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#y969956f]]×8&br;[[招霊のろうそく>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|[[数珠>防具/小物]](最上大名物)&br;最高級のうるし×8&br;最高級の木材×6&br;[[黄泉水の壷>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#h7d16581]]×1|RIGHT:241200|RIGHT:80400|RIGHT:210492|RIGHT:70164| |強者の道|RIGHT:280|||RIGHT:520200|RIGHT:173400|RIGHT:1618092|RIGHT:539364| |修羅の道 |RIGHT:550|||RIGHT:1006200|RIGHT:335400|RIGHT:24866892|RIGHT:8288964| |悟りの道|RIGHT:800|||RIGHT:1456200|RIGHT:485400|RIGHT:388286880|RIGHT:129428960| |仁王の道|RIGHT:1050|||RIGHT:1906200|RIGHT:635400|RIGHT:2925773824|RIGHT:975257928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){雑賀孫一};};''>敵キャラクター/ボス/雑賀孫一]]|&color(#009900){''人間''};|&color(#009900){''ボス''};|[[製法書:「八丁念仏」>武器/刀/八丁念仏]]&br;[[製法書:「鴉羽の銃」>武器/銃/鴉羽の銃]]&br;[[製法書:「八咫烏の軽鎧」>防具/シリーズ別/八咫烏の軽鎧]]|| |~|[[''&color(#009900){&size(20){陰陽師の頭目(白狐面)};};''>敵キャラクター/通常敵/陰陽師]]|&color(#009900){''人間''};|&color(#009900){''討伐対象''};|[[白狐面>防具/シリーズ別/白狐面]]&br;[[製法書:「白狐面」>データ/製法書#q468744c]]|特に普通の陰陽師と変わらない| |~|[[陰陽師(黒・通常)>敵キャラクター/通常敵/陰陽師]]|人間|通常||| |~|[[雑賀衆>敵キャラクター/通常敵/雑賀衆]]|人間|通常||| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[蜘蛛>敵キャラクター/通常敵/蜘蛛]]|妖怪|通常|[[蜘蛛の脚殻>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]((&color(#ffffff){ボス:[[&color(#66ffff){女郎蜘蛛};>敵キャラクター/ボス/女郎蜘蛛]]からも入手可能};)) || |~|[[アムリタ妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[一つ目鬼>敵キャラクター/通常敵/一つ目鬼・雪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[輪入道>敵キャラクター/通常敵/輪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[烏天狗>敵キャラクター/通常敵/烏天狗]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[烏天狗の羽根>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[烏天狗の独鈷>データ/アイテム/各種戦闘補助アイテム#o6d8fd4b]]&br;[[天狗の団扇>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#i9165e59]]&br;[[製法書:「烏天狗の独鈷」>データ/製法書#c187525d]]|| |~|[[女郎蜘蛛>敵キャラクター/ボス/女郎蜘蛛]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[蜘蛛>敵キャラクター/通常敵/蜘蛛]]からも入手可能};))|大穴の底の常世の靄から出現| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|芸達者の才蔵|CENTER:125|CENTER:70|[[夜叉の鎖鎌>武器/鎖鎌]]|[[雑賀衆の軽鎧 笠>防具/シリーズ別/雑賀衆の軽鎧]]|[[雑賀衆の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/雑賀衆の軽鎧]]|[[雑賀衆の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/雑賀衆の軽鎧]]|[[雑賀衆の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/雑賀衆の軽鎧]]|[[雑賀衆の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/雑賀衆の軽鎧]]|。| |~|一寸試しの才蔵|CENTER:125|CENTER:70|[[小烏丸・抜丸>武器/二刀]]|[[古強者の中鎧 兜>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 胴>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|&color(#ff0000){新規追加};| |~|利かん気な惣介|CENTER:120|CENTER:70|[[長船兼光>武器/刀]]|[[陰陽師の浄衣 鳥帽子>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|[[陰陽師の浄衣 上衣>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|[[陰陽師の浄衣 手甲>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|[[陰陽師の浄衣 袴>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|[[陰陽師の浄衣 沓>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|。| |~|うっかり三太夫|CENTER:125|CENTER:70|[[数珠丸恒次>武器/刀]]|[[陰陽師の浄衣 鳥帽子>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|[[陰陽師の浄衣 上衣>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|[[陰陽師の浄衣 手甲>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|[[陰陽師の浄衣 袴>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|[[陰陽師の浄衣 沓>防具/シリーズ別/陰陽師の浄衣]]|&color(#ff0000){新規追加};| |~|梯子乗り佐助|CENTER:125|CENTER:70|[[人間無骨>武器/槍]]|[[猛将の大鎧 兜>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 胴>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' サブミッションの「闇の監視者」がベースとなっている上位互換ミッション。 「闇の監視者」をプレイせずにこのミッションに挑戦した場合、マップ自体が初見となる。 「闇の監視者」で怨霊鬼が出現した常世の靄からは女郎蜘蛛が出現する。 「信貴山の蜘蛛」と比べ足場の蜘蛛の巣が多く張られているので動きが鈍くなる分ボスの雑賀孫一より強いかもしれない。 琵琶牧々は3ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。 1. 開始場所から正面の通路を進んだ先の梯子を下り、大きな鳥居がある空洞左にある通路の窪み(血刀塚「芸達者の才蔵」近く)。 2. 上記の空洞、鳥居に向かって右手にある高台の上。 3. 最下層のお堂に向かって左側にある塀の前。 &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''雑賀孫一 → 陰陽師(白狐面)【ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(2NmQLnzRoOQ) #enddivregion &br; **魔吹き山 [#t91a544b] ■ ''解禁:「[[穢れし霊峰>ステージ攻略/近江篇/穢れし霊峰]]」達成 / ベース:「[[穢れし霊峰>ステージ攻略/近江篇/穢れし霊峰]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:145|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[神麹>データ/アイテム/各種回復アイテム]]×1&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1&br;[[烏天狗の羽根>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]×1|[[勾玉>防具/小物]](最上大名物)&br;[[護摩の灰>データ/アイテム/各種回復アイテム]]×1&br;[[霊鉄の塊>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#s74e7826]]×6&br;―|RIGHT:277200|RIGHT:92400|RIGHT:318492|RIGHT:106164| |強者の道|RIGHT:310|||RIGHT:574200|RIGHT:191400|RIGHT:1834092|RIGHT:611364| |修羅の道 |RIGHT:580|||RIGHT:1060200|RIGHT:353400|RIGHT:30266892|RIGHT:10088964| |悟りの道|RIGHT:830|||RIGHT:1510200|RIGHT:503400|RIGHT:463886880|RIGHT:154628960| |仁王の道|RIGHT:1080|||RIGHT:1960200|RIGHT:653400|RIGHT:3076973824|RIGHT:1025657928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){石田三成};};''>敵キャラクター/ボス/石田三成]]|&color(#009900){''人間''};|&color(#009900){''ボス''};|[[製法書:「石田正宗」>データ/製法書#t6ffc66d]]&br;[[製法書:「清廉なる義の鎧」>データ/製法書#q468744c]]|| |~|[[敷次郎>敵キャラクター/通常敵/敷次郎]]|妖怪|通常|[[つるはし>武器/斧]]|| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[鬼火>敵キャラクター/通常敵/鬼火]]|妖怪|通常||| |~|[[一つ目小僧>敵キャラクター/通常敵/一つ目小僧]]|妖怪|通常||| |~|[[針ノ坊>敵キャラクター/通常敵/針ノ坊]]|妖怪|通常|[[血濡れの屑刃>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[一つ目鬼>敵キャラクター/通常敵/一つ目鬼・雪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[輪入道>敵キャラクター/通常敵/輪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[大入道>敵キャラクター/通常敵/大入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[のたうつ舌>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[一反木綿>敵キャラクター/通常敵/一反木綿]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[あやかしの髪束>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]((&color(#ffffff){ボス:[[&color(#66ffff){飛縁魔};>敵キャラクター/ボス/飛縁魔]]からも入手可能};)) || |~|[[烏天狗>敵キャラクター/通常敵/烏天狗]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[烏天狗の羽根>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[烏天狗の独鈷>データ/アイテム/各種戦闘補助アイテム#o6d8fd4b]]&br;[[天狗の団扇>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#i9165e59]]&br;[[製法書:「烏天狗の独鈷」>データ/製法書#c187525d]]|| |~|[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[河童>敵キャラクター/通常敵/河童]]|妖怪|&color(#ff0000){レア};|[[河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|出現場所は「ステージについて」を参照| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|森九兵衛|CENTER:145|CENTER:79|[[古備前友成>武器/刀]]|[[芝見の軽鎧 面具>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|[[芝見の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/芝見の軽鎧]]|| |~|磯野平三郎|CENTER:145|CENTER:79|[[月形十文字槍>武器/槍]]|なし|[[若武者の中鎧 胴>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|[[若武者の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/若武者の中鎧]]|| |~|塩野清助|CENTER:145|CENTER:79|[[羅刹の鎖鎌>武器/鎖鎌]]|[[武将の大鎧 兜>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[武将の大鎧 胴>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[武将の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[武将の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|[[武将の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/武将の大鎧]]|この血刀塚のみ「[[穢れし霊峰>ステージ攻略/近江篇/穢れし霊峰]]」のものと防具が変更されている| |~|大山伯耆|CENTER:145|CENTER:79|[[孫六兼元二刀>武器/二刀]]|[[老将の中鎧 兜>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 胴>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|| |~|渡辺勘平|CENTER:145|CENTER:79|[[破軍のまさかり>武器/斧]]|[[古強者の中鎧 兜>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 胴>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|| |~|舞野兵庫助|CENTER:155|CENTER:84|[[三日月宗近>武器/刀]]|[[猛将の大鎧 兜>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 胴>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' 狭い場所での戦闘に加え、妖鬼(鎖鎌)など厄介な敵が多数配置されている。 遠距離攻撃をしてくる骸武者は大筒持ちばかりなので注意が必要。 ただし、最後の広場は「穢れし霊峰」の賊が大量にいる配置に比べて個別撃破がしやすい。 琵琶牧々は6ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。 1. 最初の洞窟、順路途中にある最初の横穴入口。(ショートカットの梯子がある場所) 2. 最初の洞窟の出口から見える輪入道が徘徊している場所、右手の窪地入口。 3. 2つ目の洞窟を抜けて進んだ竹林の道。 4. 3つ目の社から進む階段下の窪地。 5. 峡谷の吊り橋を渡った先の梯子で下りることができる崖下。 6. ボス戦へ進む建物の外廊下右側。 ''河童が確認出来た場所'' 1. 2つ目の洞窟入口から左の坂を進んで行く上ルート。出口近くの分岐を右(ショートカット梯子側)に進んだ横穴。 2. 4つ目の社からボス戦の場所へ行く階段中腹右手の窪地。 &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''石田三成【ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(6M2M8O-uFOM) #enddivregion &br; **昏き魔境 [#cdcbe859] ■ ''解禁:「[[あやかしの里>ステージ攻略/東北篇/あやかしの里]]」達成 / ベース:「[[あやかしの里>ステージ攻略/東北篇/あやかしの里]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:167|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;武器(神器)&br;[[百足の甲皮>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]×1&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|[[赤河童兜>防具/シリーズ別/赤河童兜]](神器)&br;武器(神器以下)&br;―&br;―|RIGHT:316800|RIGHT:105600|RIGHT:804492|RIGHT:268164| |強者の道|RIGHT:353|||RIGHT:651600|RIGHT:217200|RIGHT:2194092|RIGHT:731364| |修羅の道 |RIGHT:603|||RIGHT:1101600|RIGHT:367200|RIGHT:34406892|RIGHT:173228960| |悟りの道|RIGHT:853|||RIGHT:1551600|RIGHT:517200|RIGHT:519686880|RIGHT:33626400| |仁王の道|RIGHT:1103|||RIGHT:2001600|RIGHT:667200|RIGHT:3188573696|RIGHT:1062857928| &br; #divregion(''出現する敵&size(15){(名前クリックで個別ページへ)};'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){伊達成実&size(15){(鬼型)};};};''>敵キャラクター/ボス/伊達成実]]|&color(#009900){''人間''};|&color(#009900){''ボス''};|[[百足の甲皮>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[製法書:「勇武無双の鎧」>データ/製法書#q468744c]]&br;[[製法書:「比々羅木之八尋矛」>データ/製法書#va7ba2d8]]((&color(#ffffff){製法書:「比々羅木之八尋矛」のドロップは[[&color(#66ffff){昏き魔境};>ステージ攻略/逢魔が時ミッション]]限定?};))|| |~|[[野武士>敵キャラクター/通常敵/野武士・武士]]|人間|通常||| |~|[[唐傘お化け>敵キャラクター/通常敵/唐傘お化け]]|妖怪|通常|[[番傘の骨>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[泥田坊>敵キャラクター/通常敵/泥田坊]]|妖怪|通常|[[糞玉>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#h7d16581]]&br;[[高貴な糞玉>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#h7d16581]]|| |~|[[ムジナ>敵キャラクター/通常敵/ムジナ]]|妖怪|通常||大きな宝箱に潜んでいる物真似妖怪| |~|[[妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[雪入道>敵キャラクター/通常敵/一つ目鬼・雪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[輪入道>敵キャラクター/通常敵/輪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[ぬりかべ>敵キャラクター/通常敵/ぬりかべ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[烏天狗>敵キャラクター/通常敵/烏天狗]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[烏天狗の羽根>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[烏天狗の独鈷>データ/アイテム/各種戦闘補助アイテム#o6d8fd4b]]&br;[[天狗の団扇>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#i9165e59]]&br;[[製法書:「烏天狗の独鈷」>データ/製法書#c187525d]]|| |~|[[赤河童>敵キャラクター/通常敵/赤河童]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[赤河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|河童と異なり逃げ出さない| |~|[[ろくろ首>敵キャラクター/通常敵/ろくろ首]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[長細い頸椎>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[なまはげ>敵キャラクター/通常敵/なまはげ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[なまはげの角>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[河童>敵キャラクター/通常敵/河童]]|妖怪|&color(#ff0000){レア};|[[河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|出現場所は「ステージについて」を参照| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|びびりの与平|CENTER:167|CENTER:90|[[来国行大太刀>武器/大太刀]]|[[古強者の中鎧 兜>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 胴>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|[[古強者の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/古強者の中鎧]]|| |~|竹割りの沖之助|CENTER:168|CENTER:90|[[孫六兼元二刀>武器/二刀]]|[[先陣の軽鎧 兜>防具/シリーズ別/先陣の軽鎧]]|[[先陣の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/先陣の軽鎧]]|[[先陣の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/先陣の軽鎧]]|[[先陣の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/先陣の軽鎧]]|[[先陣の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/先陣の軽鎧]]|| |~|物見櫓の権三|CENTER:169|CENTER:91|[[つるはし>武器/斧]]|[[猛将の大鎧 兜>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 胴>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|[[猛将の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/猛将の大鎧]]|| |~|素破(すっぱ)の槍兵衛|CENTER:170|CENTER:91|[[御手杵>武器/槍]]|[[伊賀上忍装束 鉢金>防具/シリーズ別/伊賀上忍装束]]|[[伊賀上忍装束 胴>防具/シリーズ別/伊賀上忍装束]]|[[伊賀上忍装束 籠手>防具/シリーズ別/伊賀上忍装束]]|[[伊賀上忍装束 膝甲>防具/シリーズ別/伊賀上忍装束]]|[[伊賀上忍装束 脛当>防具/シリーズ別/伊賀上忍装束]]|| |~|北を目指す竜之進|CENTER:177|CENTER:95|[[面影>武器/大太刀]]|[[栄螺形兜>防具/シリーズ別/栄螺形兜]]|[[老将の中鎧 胴>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|[[老将の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/老将の中鎧]]|| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' 基本的に1体でいることは少なく複数体が集まって配置されているので不用意に進むとあっというまに囲まれてしまう。 初見時は敵感知を付けて敵の配置を確認しながらの攻略がおススメ。 2つ目の社から進んだ先、沼の右上にある常世の靄から出現する雪入道と赤河童×2は距離をとってもどこまで追いかけてくる(赤河童のみ)ので、おびき寄せての各個撃破は不可。 琵琶牧々は4ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。 1. 河童淵の奥にある3つ目の社から進んだ注連縄の巻かれた巨大な御神木の先へ進んだ広場右手のショートカット梯子がある小道。 2. 洞窟を出て里の入口前にある4つ目の社へ繋がる吊り橋の袂右脇。 3. 里の焚火がある広場([[あやかしの里>ステージ攻略/東北篇/あやかしの里]]でなまはげ×3がいた場所)の櫓の下にある木箱の後ろ。 4. 断崖の足場の最奥部。常世の靄が配置されている通路の先にある小屋の下あたり。 ''河童が確認出来た場所'' 1. 河童淵の奥にある3つ目の社から進んだ注連縄の巻かれた巨大な御神木とその先の広場に出る場所の左手。温泉へのショートカットがある脇道。 2. 温泉の脇。(出入口に向かって左手側) 3. 断崖の足場を過ぎた先にある家屋の井戸がある裏庭。(里の焚火がある広場へのショートカット梯子を蹴落とす場所) &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''伊達成実&size(12){(鬼型)};【ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(NoPYLOU6OfY) #enddivregion &br; **紅蓮の砦 [#ne51c0f2] ■ ''解禁:「[[大坂冬の陣>ステージ攻略/大坂の役・冬篇/大坂冬の陣]]」達成 / ベース:「[[大坂冬の陣>ステージ攻略/大坂の役・冬篇/大坂冬の陣]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:195|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;[[双龍旋棍>武器/旋棍]](火属性)(最上大名物)&br;防具(神器以下)&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|旋棍(神器以下)&br;遠距離武器(神器以下)&br;防具(神器以下)&br;―|RIGHT:367200|RIGHT:122400|RIGHT:1006092|RIGHT:335364| |強者の道|RIGHT:395|||RIGHT:727200|RIGHT:242400|RIGHT:|RIGHT:| |修羅の道 |RIGHT:645|||RIGHT:1177200|RIGHT:392400|RIGHT:|RIGHT:| |悟りの道|RIGHT:895|||RIGHT:1627200|RIGHT:542400|RIGHT:|RIGHT:| |仁王の道|RIGHT:1145|||RIGHT:2077200|RIGHT:692400|RIGHT:|RIGHT:| &br; #divregion(''出現する敵'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){猿飛佐助};};''>敵キャラクター/ボス/猿飛佐助]]|&color(#009900){''人間''};|&color(#009900){''ボス''};|[[製法書:「猿飛の秘銃棍」>データ/製法書#icda6ed3]]&br;[[製法書:「猿飛の忍び装束」>データ/製法書#q468744c]]|| |~|[[忍犬>敵キャラクター/通常敵/忍犬]]|動物|通常||| |~|[[敷次郎>敵キャラクター/通常敵/敷次郎]]|妖怪|通常|[[つるはし>武器/斧]]|| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[鬼火>敵キャラクター/通常敵/鬼火]]|妖怪|通常||| |~|[[唐傘お化け>敵キャラクター/通常敵/唐傘お化け]]|妖怪|通常|[[番傘の骨>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[妖鬼>敵キャラクター/通常敵/妖鬼・アムリタ妖鬼]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[輪入道>敵キャラクター/通常敵/輪入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[大入道>敵キャラクター/通常敵/大入道]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[のたうつ舌>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[ぬりかべ>敵キャラクター/通常敵/ぬりかべ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[ろくろ首>敵キャラクター/通常敵/ろくろ首]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[長細い頸椎>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[なまはげ>敵キャラクター/通常敵/なまはげ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[なまはげの角>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[河童>敵キャラクター/通常敵/河童]]|妖怪|&color(#ff0000){レア};|[[河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|出現場所は「ステージについて」を参照| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(オフラインでも配置されている固定のもの)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|お山の大蔵|CENTER:195|CENTER:104|[[撃砕の旋棍>武器/旋棍]]|[[近習の軽鎧 兜>防具/シリーズ別/近習の軽鎧]]|[[近習の軽鎧 胴>防具/シリーズ別/近習の軽鎧]]|[[近習の軽鎧 籠手>防具/シリーズ別/近習の軽鎧]]|[[近習の軽鎧 膝甲>防具/シリーズ別/近習の軽鎧]]|[[近習の軽鎧 脛当>防具/シリーズ別/近習の軽鎧]]|| |~|火遊び弥兵衛|CENTER:196|CENTER:104|[[神威>武器/大太刀]]|[[唐皮の鎧 兜>防具/シリーズ別/唐皮の鎧]]|[[唐皮の鎧 胴>防具/シリーズ別/唐皮の鎧]]|[[唐皮の鎧 籠手>防具/シリーズ別/唐皮の鎧]]|[[唐皮の鎧 膝甲>防具/シリーズ別/唐皮の鎧]]|[[唐皮の鎧 脛当>防具/シリーズ別/唐皮の鎧]]|| |~|筒撃ち上手景澄|CENTER:197|CENTER:105|[[不知火>武器/鎖鎌]]|[[組頭の中鎧 兜>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|[[組頭の中鎧 胴>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|[[組頭の中鎧 籠手>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|[[組頭の中鎧 膝甲>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|[[組頭の中鎧 脛当>防具/シリーズ別/組頭の中鎧]]|[[製法書:「田付流火縄銃」>データ/製法書#ff4aeeec]]、[[製法書:「田付流秘伝大筒」>データ/製法書#c076bbf3]]をドロップする。| |~|向こう見ずの一兵衛|CENTER:198|CENTER:105|[[御手杵>武器/槍]]|[[楯無 兜>防具/シリーズ別/楯無]]|[[楯無 胴>防具/シリーズ別/楯無]]|[[楯無 籠手>防具/シリーズ別/楯無]]|[[楯無 膝甲>防具/シリーズ別/楯無]]|[[楯無 脛当>防具/シリーズ別/楯無]]|| |~|つばぜり合いの又三郎|CENTER:199|CENTER:106|[[髭切・膝丸>武器/二刀]]|[[豪傑の大鎧 兜>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 胴>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 籠手>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 膝甲>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|[[豪傑の大鎧 脛当>防具/シリーズ別/豪傑の大鎧]]|| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' 最初の広場から火矢と一緒に砲弾が飛んでくる。 そのため一気に塹壕まで走り抜けるだけの足の速さが必要。 2つ目の最初の広場(前半の小さな方)は正面に突っ切るよりも広場を右手に走り抜けて塹壕に飛び降りるようにする。 3つ目の広場は南側から「猫歩きの術」+「透っ波の術」+「虎駆けの術」で駆け抜けた方が楽かも。 土手側から行く場合は、曲がり角にある竹束のところにも砲弾が飛んでくるので注意。 敵は 狭い場所や常世の靄に輪入道が配置するといったような、プレイヤーの立ち回りを制限するように配置されている。 それ故かこのミッションでは琵琶牧々が配置されていない。 ボス戦の佐助は動きが激しく隙が少なくなっている。 ''カルバリン砲の巨大な砲弾'' 片倉重長がいた場所のアムリタからはカルバリン砲の巨大な砲弾が1個しか手に入らない。 2個目の巨大な砲弾は1つ目のカルバリン砲から堀を見て右手奥にある常世の靄がある場所のアムリタから入手できる。 3個目の巨大な砲弾の位置は同じだが、すぐ横にろくろ首がいるので注意。 ''河童が確認出来た場所'' 1. 3番目の広場から集落に向かう道の途中。 2. 集落にある焼け焦げた建物の横。 &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''猿飛佐助【ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(fT3uVd6DOlw) #enddivregion &br; **不屈の業火 [#q3492c95] ■ ''解禁:「[[六文銭の決意>ステージ攻略/大坂の役・夏篇/六文銭の決意]]」達成 / ベース:「[[六文銭の決意>ステージ攻略/大坂の役・夏篇/六文銭の決意]]」'' |~難易度|~Lv|>|~報酬|>|~銭|>|~アムリタ| |~|~|~初回|~周回|~初回|~周回|~初回|~周回| |サムライの道|RIGHT:235|[[ひび割れたお猪口>データ/アイテム/その他のアイテム#ad64cec0]]×1&br;近接武器(神器)&br;小物(神器)&br;[[霊石炭>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#t1a474f4]]×1|武器(神器以下)&br;防具(神器以下)&br;―&br;―|RIGHT:439200|RIGHT:146400|RIGHT:1294092|RIGHT:431364| |強者の道|RIGHT:435|||RIGHT:799200|RIGHT:266400|RIGHT:|RIGHT:| |修羅の道 |RIGHT:685|||RIGHT:1249200|RIGHT:416400|RIGHT:|RIGHT:| |悟りの道|RIGHT:935|||RIGHT:1699200|RIGHT:566400|RIGHT:|RIGHT:| |仁王の道|RIGHT:1185|||RIGHT:2149200|RIGHT:716400|RIGHT:|RIGHT:| &br; #divregion(''出現する敵'') ||~名前|~種族|~種別|~固有ドロップ|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>| |~|[[''&color(#009900){&size(20){真田幸村};};''>敵キャラクター/ボス/真田幸村]]|&color(#009900){''人間''};|&color(#009900){''ボス''};|[[製法書:「大千鳥十文字槍」>データ/製法書#va7ba2d8]]&br;[[製法書:「義を継ぐ者の鎧」>データ/製法書#q468744c]]&br;[[製法書:「日本一の兵の鎧」>データ/製法書#q468744c]]((&color(#ffffff){Ver.1.20以降};))&br;[[製法書:「最後の名将の鎧」>データ/製法書#q468744c]]((&color(#ffffff){[[&color(#66ffff){六文銭の決意};>ステージ攻略/大坂の役・夏篇/六文銭の決意]]、[[&color(#66ffff){不屈の業火};>ステージ攻略/逢魔が時ミッション]]または無間獄の白い陣羽織の幸村がドロップする。};))|| |~|[[猿飛佐助>敵キャラクター/ボス/猿飛佐助]]|人間|&color(#ff0099){真田十勇士};||ボス戦での援軍、通常敵扱い。&br;ドロップは銭のみで武具や製法書などはドロップしない?| |~|[[忍犬>敵キャラクター/通常敵/忍犬]]|動物|通常||| |~|[[敷次郎>敵キャラクター/通常敵/敷次郎]]|妖怪|通常|[[つるはし>武器/斧]]|| |~|[[骸武者>敵キャラクター/通常敵/骸武者]]|妖怪|通常||| |~|[[針ノ坊>敵キャラクター/通常敵/針ノ坊]]|妖怪|通常|[[血濡れの屑刃>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[烏天狗>敵キャラクター/通常敵/烏天狗]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[烏天狗の羽根>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]&br;[[烏天狗の独鈷>データ/アイテム/各種戦闘補助アイテム#o6d8fd4b]]&br;[[天狗の団扇>データ/アイテム/各種攻撃アイテム#i9165e59]]&br;[[製法書:「烏天狗の独鈷」>データ/製法書#c187525d]]|| |~|[[ぬりかべ>敵キャラクター/通常敵/ぬりかべ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[琵琶牧々>敵キャラクター/通常敵/琵琶牧々]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};||| |~|[[ろくろ首>敵キャラクター/通常敵/ろくろ首]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[長細い頸椎>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[なまはげ>敵キャラクター/通常敵/なまはげ]]|妖怪|&color(#ff9966){強敵};|[[なまはげの角>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|| |~|[[河童>敵キャラクター/通常敵/河童]]|妖怪|&color(#ff0000){レア};|[[雲龍兜>防具/シリーズ別/雲龍兜]]&br;[[河童の甲羅>データ/アイテム/鍛冶用アイテム#m79bc53b]]|出現場所は「ステージについて」を参照| #enddivregion &br; #divregion(''血刀塚&size(15){(真田十勇士)};'') ||~名前|~Lv|~武功|~近接武器|~頭防具|~体防具|~腕防具|~脚防具|~足防具|~備考| |サ&br;ム&br;ラ&br;イ&br;の&br;道|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>| |~|根津甚八|CENTER:236|CENTER:123|ー|ー|ー|ー|ー|ー|ランダムドロップのみ| |~|三好伊佐入道|CENTER:236|CENTER:123|ー|[[避来矢 兜>防具/シリーズ別/避来矢]]|[[避来矢 胴>防具/シリーズ別/避来矢]]|[[避来矢 籠手>防具/シリーズ別/避来矢]]|[[避来矢 膝甲>防具/シリーズ別/避来矢]]|[[避来矢 脛当>防具/シリーズ別/避来矢]]|| |~|筧十蔵|CENTER:235|CENTER:123|ー|ー|ー|ー|ー|ー|ランダムドロップのみ| |~|由利鎌之介|CENTER:237|CENTER:124|[[石動>武器/鎖鎌]]|ー|ー|ー|ー|ー|| |~|望月六郎|CENTER:234|CENTER:122|[[按司の旋根>武器/旋棍]]|ー|ー|ー|ー|ー|| |~|三好青海入道|CENTER:237|CENTER:124|[[天目一箇神の斧>武器/斧]]|ー|ー|ー|ー|ー|| |~|穴山小介|CENTER:234|CENTER:122|ー|ー|ー|ー|ー|ー|ランダムドロップのみ| |~|霧隠才蔵|CENTER:243|CENTER:127|[[雪代>武器/鎖鎌]]|ー|ー|ー|ー|ー|| |~|海野六郎|CENTER:243|CENTER:127|[[石州和貞>武器/大太刀]]|[[祈月の闘将の鎧 兜>防具/シリーズ別/祈月の闘将の鎧]]|[[祈月の闘将の鎧 胴>防具/シリーズ別/祈月の闘将の鎧]]|[[祈月の闘将の鎧 籠手>防具/シリーズ別/祈月の闘将の鎧]]|[[祈月の闘将の鎧 膝甲>防具/シリーズ別/祈月の闘将の鎧]]|[[祈月の闘将の鎧 脛当>防具/シリーズ別/祈月の闘将の鎧]]|| #enddivregion &br; ■ ''ステージについて'' 六文銭の決意がベースの上位互換ミッション。敵はあやかし中心の構成。 六文銭の決意では生存していた真田十勇士が全て弱体化した血刀塚となっており、出現するあやかしの配置も楽になっている印象。 ぬりかべのいる小屋の宝箱にあった【[[山砦の鍵>データ/アイテム/その他のアイテム#ib3f4a7c]]】は橋付き櫓の上の常世の靄から出現する妖鬼(大筒)がドロップする。 2カ所、琵琶牧々の起動範囲が重なっているため事前排除にはコツが必要になる。 2つ目の血刀塚、「三好伊佐入道」の広場では門上の琵琶牧々を倒したら、櫓を敵の砲弾を誘導して壊し温泉洞窟裏手へのショートカットを開通して坂道下の櫓上にいる琵琶牧々を倒す。 誘導には忍犬の遠吠えを使えば敵が気付くのでうまく使おう。 もう一つは上記門の先、坂道途中の小道の血刀塚「由利鎌之介」。ここに向かう前に門の上から山砦の門の先、先程の誘導した大砲の場所にいる琵琶牧々を狙撃しておく。 ボス戦の幸村は開始から義を継ぐ者の本気モード。 炎属性では銃の連射や守護霊「炎駒」の突進、風属性では落下突きに斬撃の連夜、竜巻の速発生等々攻撃パターンが多く増えるのでまともに立ち会うとかなりの難度。 守護霊「唐獅子」をセットするなどして攻撃力を底上げし、佐助が参戦する前に幸村を居合いハメで即討伐すれば楽。 琵琶牧々は9ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので原則遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。 血刀塚「三好伊佐入道」は下記「2」「3」、血刀塚「由利鎌之介」は下記「4」「7」両方の琵琶牧々の起動範囲になっている。 1. 最初の大橋。右側の穴の空いている場所にある矢盾の後ろ。 2. 上記の門を越えて坂道を上った先の小さな広場の門の上。 3. 温泉のある洞窟を抜け坂を下った突き当たりにある櫓の上。 4. なまはげが大岩を転がす坂道から梯子を登った小道。血刀塚「由利鎌之介」の後方。 5. 上記の門の先、小さな広場にある櫓と柵に囲まれた中。 6. 2つ目の社を上った先の広場、橋付きの櫓の上。 7. 山砦の門の先、坂道途中の大砲がある足場の上。 8. 山砦の門の先、坂道を下りきった先、大橋の入口右手の足場の影。 9. 本陣前の屋敷を出て右に回り込んだところ。 ''河童が確認出来た場所'' 1. 山砦の門の先の小道を下ってい行く途中、常世の靄のすぐ傍にある窪み。 &br; -''&color(#009900){ボス戦参考動画};'' #divregion(''真田幸村と猿飛佐助【幸村 即討伐・ノーダメ立ち回り参考】'') #youtube(OZQmtpSjqMU) &br;六文銭の決意達成時と防具、刀は同じ物。二刀は使っていません。 唐獅子で攻撃力を底上げして一気に幸村を討伐する方法パターン。 唐獅子で攻撃力を底上げして一気に幸村を討伐するパターン。 #enddivregion &br; *コメント [#k750d608] #pcomment(reply)