元々黒澤明氏の遺稿を原案とし、紆余曲折あったものの発表から12年の歳月を経て発売された、歴史アクションPRG。
ゲームとしては、一言で言うと、ソウルシリーズをご存知なら、和風ダークソウルという感じです。
ただし、こちらはよりハクスラ色が強く、キャラクターのレベルや能力もさることながら装備の能力が重要になっています。
公式によるジャンルは「ダーク戦国アクションRPG」。“戦国死にゲー”とも称しており、アクションゲームで難易度は高めです。
ゲーム自体何度も死ぬ事を前提にデザインされており、デスペナルティー(死んだ際のデメリット)か非常に軽く設定されているため、
ギリギリの戦いが楽しめるゲームです。時代背景は戦国時代なので有名な武将などが登場します。
仁王では、「ゲームモード」を変更することで、ゲーム内でのグラフィック関連の挙動を変更することが出来ます。
対戦モードなどのモード変更ではありません。
アクションモード:フレームレートが安定しやすくなります。
シネマティックモード:フレームレート30fpsで解像度が安定しやすくなります。
シネマティックモード(レート可変):解像度が安定しやすくなります。
モード名 | 概 要 | ―― | 4Kディスプレイ | HDディスプレイ |
---|---|---|---|---|
アクションモード | アクション(フレームレート)を優先にしたモードです。 | 解像度 | 1920×1080 | |
フレームレート | 60fps動作 | |||
シネマティックモード | 画質を優先にしたモードです。 | 解像度 | 3840×2160 | 1920×1080 (高品質アンチエイリアス対応) |
フレームレート | 30fps動作 | |||
シネマティックモード (レート可変) | 高画質で出力しつつ、状況によってフレームレートが変化します。 | 解像度 | 3840×2160 | 1920×1080 (高品質アンチエイリアス対応) |
フレームレート | 30~60fps動作(可変) |
※3840×2160にて動作させる際は、PS4本体設定の映像出力が2160p(3840×2160)となっていることをご確認ください。
PS4(Pro含む)を4Kディスプレイに接続している場合、PS4本体の解像度の設定が『自動』であれば4K出力になっているはずです。
使用可能アイテム「ひもろぎの欠片」または「ひもろぎの木」を使用することでミッション選択画面に戻れます。
ひもろぎの欠片を使用すると、所持アムリタを失いますが、何度使用しても壊れたり消費する事はありません。
逆に言えば、失うのはアムリタだけですから、ロストした直後(アムリタが0)なら何のデメリットもありません。
ひもろぎの木は消耗品ですが、アムリタを失わずに戻ることが可能です。(守護霊が離れている状態だとその分のアムリタは失われます。)
はじめたばかりで、ダウンロードコンテンツ(DLC)でもらった金色の防具を、すべて装備していませんか?
100%を超えるほど重すぎる装備だと、残心ができませんし、気力の減少が大きくなり、気力の回復も遅くなってしまいます。
どれか一つを外して、他の軽い防具を装備して100%以下になるようにしましょう。
スキルを習得するために修行ミッションをクリアしなければなりません。
修行ミッションはメインミッションを進めていけば出てきます。
出現はしますが挑戦するためにはいくつか条件が必要なものもあります。
また1周目と2周目では出現条件そのものが異なります。
条件などの詳細は修行ミッションのそれぞれのページに記載されています。
敵が倒せない場合は色々改善をしてみましょう。
その際は、大きく分けて2つの事柄に注目すると良いでしょう。
武器や防具には多数の種類があります。攻撃力、防御力が高い装備が必ずしも良いとは限りません。
特殊能力や重量などもしっかり考慮して装備を選びましょう。
仁王に限らず、いわゆる“死にゲー”はこちらの方が非常に重要です。細かな操作の見直しもありますが、兎に角死にながら相手の動きに慣れる事が必要です。
また、いくら敵に慣れても複数体の敵と同時に戦うのは非常に危険です。なるべく1対1で戦える環境作りをしましょう。
装備の特殊能力・重量は装備の選び方
ステータスの見直しはステータス関連
プレイヤーの操作性の向上には基本テクニックにも詳しく書いてあります。
いらない装備品にも利用価値があります。
1.社にて奉納することでアムリタにする。(消耗品アイテムも貰えることも)
2.鍛冶屋で売却することで銭にする。
3.鍛冶屋で分解することで素材にする。(品質や種類により入手できる物が変わる)
4.隠世の茶室で献上することで景品や武功をもらう。
と上記いずれのほしい物とと交換する事をお勧めします。捨てるのはもったいない!
序盤のうちは「現在使っていない武器・防具」は全て「分解」して問題ないでしょう。
有用なオプションがどれかもわからないでしょうし、わかった頃には上位装備を拾っているでしょう。
売却してもいいですが序盤の装備は二束三文ですし、序盤ならそれほどお金には困らないはずです。
分解で入手できる素材はアイテムLvに関係なく完全にレアリティに依存しているのもあり、大して使わないお金よりも、素材にしておくことをお勧めします。
各マップの拠点メニューから「蔵」を選択すると、4000個まで蔵にアイテムを預けることも出来ます。
また、所持品画面から△ボタン(PSの場合)を押すことで直接蔵に預けることも出来ます。
初心者にありがちですが、血刀塚戦などで連続攻撃で1発食らってから逃げられずに大ダメージを負う事があります。
それはこのゲームは回避行動が食らいモーション中にすることが出来ない仕様になっているためです。
一方で防御の方は回避よりも行動が速く、相手のコンボに防御を割り込ませることが出来ます。回避ボタンで逃げられないようなら防御ボタンで防御してみましょう。
※気力ゲージが無い時はあきらめるしかありません。
敵には物理防御力が極端に高い敵なども居ます。
そういった場合は属性攻撃や敵の背面から攻撃するなどいろいろな方法をためしてみましょう。
例えば海坊主などは序盤に出てくる「固い敵」の代表かもしれません。
1周目クリア後に選択できるようになる、高難易度モードのことです。
サムライの道(1周目)、強者の道(2周目)、修羅の道(3周目)、悟りの道(4周目)、仁王の道(5周目)を指します。
まだラスボスを倒していないなら無視していいです。
予約特典や早期購入、体験版のクリアなどで装備品の特典の配布がされています。
これらの装備は入手可能な物はありますが、それぞれ入手方法は異なります。
特典装備 | 「血刀塚」経由で入手 | ゲーム中に敵・NPCがドロップ |
---|---|---|
予約購入特典「仁王の鎧」(PS Store限定) | できない | ドロップしない |
Deluxe Edition特典「仁王の武器5種」(PS Store限定) | できない | ドロップしない |
100万ヒット記念「黄金の仁王の鎧」 | できる | ドロップする 無間獄NPCからのドロップ報告あり |
初回特典「日本一の兵の鎧」 | できない | ドロップする DLC2の真田幸村がドロップ |
ファミ通コラボ「善狐の兜」 | できる ※製法書は入手できない | ドロップしない |
別冊マガジンコラボ「まれびとの龍兜」 | できる ※製法書は入手できない | ドロップしない |
GEO予約特典「福狸の兜」 | できる ※製法書は入手できない | ドロップしない |
α体験版特典「怨霊鬼兜」 | できない | 製法書をドロップする(レア) ※装備品自体はドロップしない |
β体験版特典「飛縁魔兜」 | できない | 製法書をドロップする(レア) ※装備品自体はドロップしない |
最終体験版特典「鬼女の面」 | できない | 製法書をドロップする(レア) ※装備品自体はドロップしない |
Epic Games Store版特典「風神兜」 | できない | ドロップしない |
Steam版特典「法輪前立兜」 | できない | ドロップしない |
ニンジャスキルと陰陽スキルはスキルで習得するだけでは使えません。
社の「術支度」で使用したい術を選択しましょう。
支度をすると装備のショートカット装備に対応するアイテムが出現します。(手裏剣スキルを支度すると手裏剣がアイテムの項目に出現するようになる。)
アイテムをショートカットキーに割り当てる事で、忍術、陰陽術として即座に使えます。
(術支度をしてあれば所持品画面から直接使用することも可能です。)
『ホスト』はまれびとを募集する方です。
『ゲスト』はまれびととして参加する方です。
※もう少し詳しく知りたい方は常世同行と一期一会のページをお読みください。
一部の武器や防具を鍛冶で制作するには対応する製法書が必要です。
製法書はその装備品に対応する敵(主にボス)を倒した時にドロップします。
また特定のミッションのクリア報酬でしか手に入らない事もあります。
製法書を手に入れたら鍛冶屋の「鍛造」を選択すると自動的にリストに追加されます。
また鍛冶で制作する事が出来ない装備も一部あります。
陰陽術の開運符と『○○のドロップ率+』の装備品を併用してサムライの道で周回するのがオススメです。
対象の気力ゲージが紫なら「妖怪のドロップ率+」、白色なら「人間のドロップ率+」が有効です。
高難易度の方がドロップ率は飛躍的に上がりますが、倒すまでに時間が掛かったり負けてしまうようであれば素直にサムライの道で周回した方が良いでしょう。
1周目クリアの段階で製法書を集めても良いのですが、2周目クリア以降の方がコチラのレベルも上がっており楽ではあります。
メリット効果(所謂バフ)の中には共存可能なものと不可能なものがある。
下の表で同じグループに属するものは共存が不可能。
表に書かれていないものは恐らく何とでも共存可能。
共存不可能なものを重ね掛けすると、後から使った方で上書きされ先に使った方の効果は消える。
攻撃力増加 グループA | 剛力丹、修羅符、燃生符、烈火、朱夏、 心眼 弐、絡め取り 弐、イザナミ7揃え、 常世祓いで近接攻撃ダメージ増加の効果付与 |
---|---|
攻撃力増加 グループB | 唐獅子、天眼孔雀 |
攻撃力増加 グループC | 浮葉、流・天 |
気力回復速度上昇 | 御神水、結界符 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照