鎖につないだ鎌と分銅で攻撃する、異色の武器。
上中下段の構えでそれぞれ攻撃特性が大きく変わる上に武技も便利なものが一通りそろっている、万能な武器。
軽そうな見た目通りに振りが早く、リーチも優秀。
一方で実は気力削りに優れ、斧や大太刀・旋棍のような気力攻めも可能。
速い攻撃こそトリッキーで癖が強いものの、九十九武器中の強い攻撃のごり押し火力は優秀。
武技は刃車や藪切を筆頭に比較的挙動が素直で使いやすいものが多い。
特に藪切の瞬間火力は本作屈指の驚異的高水準で、水形剣と異なり気力削りもでき対妖怪ボスで大活躍できる。
藪切・刃車共に九十九武器中でも使用可。火力ブーストした藪切/刃車連打は無間獄攻略の有力手段の一つとなっている。
また足緘は人間エネミーをモブボス問わず強制ダウンさせることが出来る便利な技で、
蛇噛みもしくは黒かずらから足緘へとつなぐ通称「足払いコンボ」は対人間や血刀塚で有用。
直前ガードで敵を長時間怯ませる八重垣などもあり、人型の敵との相性も非常に良い。
更に攻撃力を一時的に上昇させる朱夏・気力削りを上げる玄冬や奥義の繊月・流星で
気軽に火力ブーストができるのも鎖鎌の魅力である。
武技に有用なものが多い一方で、通常攻撃は速い攻撃を中心にいずれもトリッキーで癖が強い。
通常攻撃はいずれも良くも悪くも尖った性能で、高火力連打攻撃だが隙が大きい、広範囲攻撃だが隙も火力も微妙、など
得手不得手がはっきりと分かれており、言ってしまえば使いづらい。
通常攻撃代わりとして使える刃車は習得が東海編以降。それまでは我慢の立ち回り・難しい立ち回りを要求される。
また受け値が全武器中ワーストレベルでガードを容易に崩されてしまうのが厳しく、
(少なくとも東海編までは)初心者が使うにはハードルが高い。
また瞬間火力こそトップクラスだが、他の武器と異なり有用な武技は軒並み武器に武技キラが乗らず、
単発火力そのものは最終的に他の武器より一歩後退してしまうのも難点。
お手軽とまではいかないが、これ1本でほとんどのことが出来てしまうのが鎖鎌。
東海編までは初心者にはとっつきにくいが、主要武技さえ覚えれば挙動は素直で意外と扱いやすい大器晩成型武器。
DLCありなら後半にはテクモのあの人気キャラクターの装備揃え効果で攻撃力を大幅ブーストできる点もウリ(?)である。
初手で藪切・朱夏の2つを覚えるのが第一歩。対人間/血刀塚用に蛇噛みも覚えたい。
サムライスキルに余裕があれば黒かずらや絡め撃ちもあると良い。
この時点では足緘がないので、蛇噛みで引き寄せたら上段通常攻撃などで追撃するとよいだろう。
足緘が最優先武技。これがあれば人型の敵との戦いが一気に楽になる。
また八重垣も直前ガード技で人型と相性が良い。サムライスキルに余裕があれば絡め撃ち 弐も覚えたい。
鎖鎌限定武技ではないが紫電を覚え、足緘でダウンを取った後に紫電で刀に持ち替えて
追い打ちするとダメージが伸びやすい。
上段構えフェチなら紅椿 弐を覚えると、ほぼ同じモーションで火力が底上げされるので便利。
最優先で刃車を習得し、以後は刃車を通常攻撃代わりにするのが基本。
他に玄冬があると刃車や藪切時の気力削り量が上昇するので覚えて損はない。
縛絶ちは刃車・藪切後に出せず、乱天龍は硬直が超絶長すぎなので、どうしても使いたい人向け。
後々繊月ではなく流星をつける人は、この時点で荒旋風を覚えておくとよい。
妖怪や小型人間モブには刃車と藪切の使い分け、
固い人間系には蛇噛み/黒かずら→足緘(→紫電)→追い打ち→起き攻めが基本。
朱夏で攻撃力を、玄冬で気力ダメージを上乗せすると更に攻撃効率がいい。
こだわりがなければ繊月を選ぶとよい。
繊月は主力武技の藪切・刃車に加え、組み打ちや追い打ちのダメージも大きく伸びる。
流星は通常攻撃主体の人や、無間獄を九十九ビルド+九十九武器強い攻撃でごり押ししたい人向け。
固有特殊効果の数値は固定のものとランダムで変動するものがあります。
固定のものはその値をそのまま記載し、
変動するものはLv300にて確認できた中で最大の値を頭に「~」を付けて記載しています。
カッコ内は愛用度最大時の値です。
名前 | 基礎 性能 | 攻撃力への反映 | 崩し | 受け | 固有特殊効果 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
体 | 技 | 忍 | ||||||
木の鎖鎌 | 18 | D+ | C+ | B+ | 40 | 28 | 武器熟練度の加算量:~ +79.8(89.8)% | |
間者の鎖鎌 | 40 | D+ | C+ | B+ | 45 | 30 | ||
鳴神 | 40 | D+ | C+ | B+ | 45 | 30 | 雷属性付与 | |
仁王の鎖鎌 | 40 | D+ | C+ | B+ | 46 | 31 | 妖怪への近接攻撃ダメージ:+20.0(22.0)% 常世祓いの成立猶予延長 | |
薙鎖鎌 | 42 | D+ | C+ | B+ | 43 | 32 | 鍛造不能 | |
下忍の鎖鎌 | 45 | D+ | C+ | B+ | 46 | 31 | 鍛造不能 | |
白刃の鎖鎌 | 47 | D+ | C+ | B+ | 44 | 33 | ||
羽黒流鎖鎌 | 50 | D+ | C+ | B+ | 47 | 31 | ||
三日月の鎖鎌 | 53 | D+ | C+ | B+ | 44 | 34 | 鍛造不能 | |
穂付き鎖鎌 | 56 | D+ | C+ | B+ | 48 | 32 | ||
鉤刃の鎖鎌 | 59 | D+ | C+ | B+ | 45 | 35 | ||
鉢屋衆の鎖鎌 | 62 | D+ | C+ | B+ | 48 | 33 | 鍛造不能 | |
軒猿の鎖鎌 | 66 | D+ | C+ | B+ | 46 | 36 | 鍛造不能 | |
中忍の鎖鎌 | 69 | D+ | C+ | B+ | 49 | 33 | 鍛造不能 | |
戸隠流鎖鎌 | 72 | D+ | C+ | B+ | 46 | 37 | ||
武芸者の鎖鎌 | 74 | D+ | C+ | B+ | 50 | 34 | ||
風魔の鎖鎌 | 78 | D+ | C+ | B+ | 47 | 38 | ||
夜鴉の鎖鎌 | 81 | D+ | C+ | B+ | 51 | 34 | ||
上忍の鎖鎌 | 83 | D+ | C+ | B+ | 51 | 35 | 鍛造不能 | |
鬼牙鎖鎌 | 85 | D+ | C+ | B+ | 45 | 30 | 伊賀忍びの長? | |
羅刹の鎖鎌 | 86 | D+ | C+ | B+ | 47 | 39 | 鍛造不能 | |
夜叉の鎖鎌 | 89 | D+ | C+ | B+ | 52 | 36 | ||
宍戸の鎖鎌? | 90 | D+ | C+ | B+ | 45 | 30 | 人間への近接攻撃ダメージ:~ 16.9(21.9)% 土属性付与:~ +18(23) | |
小夜嵐 | 92 | D+ | C+ | B+ | 53 | 37 | 風属性付与:~ +18(23) | |
鳴神 | 93 | D+ | C+ | B+ | 49 | 41 | 雷属性付与:~ +18(23) | Ver1.10以降 |
不知火? | 95 | D+ | C+ | B+ | 48 | 40 | 火属性付与:~ +18(23) | |
雪代 | 96 | D+ | C+ | B+ | 48 | 45 | 水属性付与:~ +24(29) | DLC第三弾で追加 |
石動 | 97 | D+ | C+ | B+ | 50 | 43 | 土属性付与:~ +18(23) | DLC第二弾で追加 |
隼流鎖鎌 | 97 | D+ | C+ | B+ | 52 | 40 | 近接攻撃のダメージ:+15.0(20.0) 龍の忍者 | DLC第三弾で追加 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照