威力のある一撃を繰り出せる武器。その単発攻撃力と気力削りは全武器屈指。
加えて崩し値が桁違いに高いため、低周回ではあっという間に敵を気力切れに追い込むことが出来る。
武技は抜山蓋世を筆頭に地鳴らし・大木倒し・修羅三閃・凶独楽 弐と火力特化ぞろい。
またこれらの武技にはいずれも武器にキラ武技が乗るため、さらにダメージを上げることが出来る。
加えて気力消費を上げる代わりに攻撃力が大幅上昇する烈火と、
斧装備中に常世の中で与ダメージが1.5倍になる虎穴があり、この2つを合わせると
とんでもない一撃ダメージを与えることが出来る。
武技以外でも上段攻撃はダメージ・気力削り共に他の武器と一線を画すほど高水準で、ゲーム開始直後に覚えられる
天地も併用すると、序盤から敵の体力・気力を面白いように削ることが出来る。
これらの攻撃手段はいずれもモーションが単純明快で、敵に当たるだけなら複雑な操作を必要としない。
斧は他の6種武器とは比べ物にならないほど振りが遅い。
とにかくモーションの発生・動作が1種だけ別ゲー状態と化してるほど遅く、敵の動きについていけない。
振りの遅さも相まって数の暴力面や複数ボス戦での立ち回りが難しい。
さらに攻撃が重い分だけ攻撃の気力消費が大きく、相手を気力切れにする以上にこちらの気力管理が難しくなりがち。
おまけに見た目によらず受け値が非常に低いため、こちらのガードが崩されやすく気力がさらにひっ迫しやすい。
高周回では敵の気力量・ガード時のこちらの気力減少量が増加するため、立ち回りが非常に難しくなる。
また刀でいう逆波のようなパリィ技はない。
ガードを崩しやすい・被弾してもワンパンされにくい低周回ならば初心者でも十分立ち回れるし、
豪快で単純明快なモーションは武器性能云々以上に使ってて面白い。
高周回でも使い続けたいなら、相応の愛を持って辛抱強く使ってゆくとよいだろう。
ちなみに、無間獄を終盤までいくと一撃で火力が出るのは斧であり、一定時間(短)で火力が出るのは刀と大太刀、一定時間(長)で火力が出るのは二刀と鎖鎌となる。
ゲーム開始後に初手で天地を取得するのが斧使いの基本。
その他の武技はダメージも使い勝手も微妙。気力削りも当面は天地があれば十分。
ぶっちゃけ余程素早い相手でもない限り、この時点では天地だけでほとんど事足りてしまう。
共にタメ攻撃の地鳴らし 弐と大木倒し、および素早い敵と戦う時向けに地擦りを覚えたい。
この時点の立ち回りは天地と地擦りが基本で、動きの遅い敵には地鳴らしや大木倒しを使うとよい。
但し大木倒しは見た目以上に攻撃範囲が狭いので空振り注意。
攻撃力増強バフ効果を持つ烈火を最優先で覚えたい。
気力消費が高くなる副作用はあるので、使用時は武器に気力消費軽減系オプションをつけたい。
あるいは九十九武器状態だと気力消費がほぼ気にならないので、九十九武器前に使うのもよい。
抜山蓋世を最優先で取得したい。サムライスキルに余裕があれば修羅三閃を覚えてもよい。
以降は主力攻撃手段をモブボス共に天地/地擦りから抜山蓋世に変更するのが基本。
武器にキラ武技を乗せて烈火で火力ブーストした抜山蓋世の連発が主力。鎖鎌の歯車、二刀の十文字や野分のような武技ブッパが主流。
素早い相手には抜山蓋世の他に地擦りや下段通常攻撃、動かない敵には大木倒しが候補。
気力軽減系オプションで固めた特殊ビルドで凶独楽弐グルグル(通称ベイブレード)もあり。
虎穴の方が手軽で斧装備時限定での常世内で攻撃力1.5倍は大きい。
全霊は気力ゼロの瞬間に攻撃を当てねばならないため、扱いが難しいが、高周回なら気力0での特殊効果も付けれる為使い手の腕次第では強くなる。
固有特殊効果の数値は固定のものとランダムで変動するものがあります。
固定のものはその値をそのまま記載し、
変動するものはLv300にて確認できた中で最大の値を頭に「~」を付けて記載しています。
カッコ内は愛用度最大時の値です。
名前 | 基礎 性能 | 攻撃力への反映 | 崩し | 受け | 固有特殊効果 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
体 | 剛 | 武 | ||||||
木の斧 | 27 | D+ | C+ | B+ | 115 | 24 | 武器熟練度の加算量:~ +79.6(89.6)% | |
バトルアックス | 78 | D+ | C+ | B+ | 116 | 25 | ||
木の大槌 | 80 | C+ | D+ | B+ | 124 | 19 | 鍛造不能 | |
黒鉄の斧 | 80 | D+ | C+ | B+ | 118 | 26 | ||
山賊の斧 | 86 | D+ | C+ | B+ | 119 | 26 | 鍛造不能 | |
つるはし | 86 | D+ | C+ | B+ | 137 | 23 | 獲得金:+15.0(20.0)% ドロップ率:~ +4.8(5.8)% | |
赤樫の大槌 | 90 | C+ | D+ | B+ | 129 | 21 | ||
仁王の斧 | 92 | D+ | C+ | B+ | 120 | 26 | 妖怪への近接攻撃ダメージ:+20.0(22.0)% 常世祓いの成立猶予延長 | |
兜割りの斧 | 94 | D+ | C+ | B+ | 121 | 27 | ||
槍折りの大槌 | 108 | C+ | D+ | B+ | 130 | 21 | ||
断罪の斧? | 110 | D+ | C+ | B+ | 123 | 28 | 武技のダメージ(岩槌):+20.0(25.0)% | |
剛力のまさかり | 112 | D+ | C+ | B+ | 123 | 28 | ||
荒法師の大槌 | 115 | C+ | D+ | B+ | 132 | 22 | ||
刀鍛冶の鎚 | 116 | C+ | D+ | B+ | 110 | 40 | 魂合わせの素材として使うと費用軽減:80.0(80.0)% 魂合わせの素材として使うと+値継承 | DLC第三弾で追加 |
鎧砕きの戦斧 | 118 | D+ | C+ | B+ | 125 | 30 | 崩し:~ +8(13) | |
荒武者のまさかり | 118 | D+ | C+ | B+ | 124 | 29 | ||
青銅の大鎚 | 122 | C+ | D+ | B+ | 134 | 23 | ||
修羅の戦斧 | 126 | D+ | C+ | B+ | 127 | 30 | ||
岩砕きの大槌 | 130 | C+ | D+ | B+ | 135 | 23 | ||
牛頭天王の斧 | 136 | D+ | C+ | B+ | 132 | 34 | 風属性付与:~ +24(29) 黒き異国のサムライ? | |
入峰の斧 | 138 | D+ | C+ | B+ | 128 | 31 | ||
破邪の大鎚 | 142 | C+ | D+ | B+ | 137 | 24 | ||
破軍のまさかり | 146 | D+ | C+ | B+ | 130 | 40 | ||
鬼神の大槌? | 148 | C+ | D+ | B+ | 142 | 25 | 火属性付与:~ +24(29) | |
物部氏の斧 | 149 | D+ | C+ | B+ | 132 | 32 | 土属性付与:~ +24(29) 攻撃力への反映(武):B+(A) | |
怪童のまさかり | 152 | D+ | C+ | B+ | 134 | 33 | 雷属性付与:~ +24(29) 怪童丸? | |
天目一箇神の斧 | 153 | D+ | C+ | B+ | 134 | 38 | 火属性付与:~ +18(23) | DLC第二弾で追加 |
楯割 | 154 | D+ | C+ | B+ | 135 | 35 | 防具無力化(腕):10.0(15.0)% 伊達家忠臣の鑑 | |
両面宿儺の斧 | 154 | D+ | C+ | B+ | 143 | 24 | 近接攻撃のダメージ:+15.0(20.0)% 背後からの強い攻撃でメリット効果付与 (気力回復速度上昇) | DLC第三弾で追加 |
玄翁の大槌 | 156 | C+ | D+ | B+ | 138 | 35 | 土属性付与:~ +24(29) 常世祓いで状態異常を解除 | DLC第三弾で追加 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照