編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2023-02-01 (水) 09:17:48
トップページ / 敵キャラクター / 通常敵 / 輪入道

輪入道 Edit

輪入道

基本情報 Edit

種類固有・レアドロップ弱点耐性備考
妖怪水属性火属性

攻略情報 Edit

その名の通り、車輪の中央に人面がついているという妖怪。
京都や滋賀に伝わる伝承「片輪車(片車輪)」からの翻案であるという説もある。
深夜になると街や屋敷の中に現れ、姿を見た人間の魂を抜いてしまうとされるが、
昭和以降の紹介では車輪で人間を轢殺する、引きずり回してバラバラにするなど物理的な交通事故危害が強調される事が多い。

戦術的攻略 Edit

部位によって物理ダメージの倍率が大きく異なるのが特徴。
ダメージの通りは側面車輪部<顔面(前)<顔面(後ろ)のアムリタ。
側面にいてもあまり良い事がないため、顔面を殴るのが有効。

近距離時は火吹きの優先度が非常に高く、こちらから見て右から左へと薙ぎ払う。
この際に左から回り込むと容易に背後を取る事ができ、ダウンさせるチャンスとなる。

遠距離時の攻撃方法は突進のみ。突進は軌跡上に炎が残るが、
誘導は弱く後隙もあるためこれに関しても左に避けると弱点を叩ける。

妖力を削り切る、背面のアムリタを攻撃する、突進攻撃を壁に激突させるとダウンする。
ダウン時間は長く完全に無防備になるが、起き上がり時に360度に炎を撒き散らす&常世を生成するので、
起き上がる予兆が見えたら距離を取って対処しよう。

対峙した時に最もやってはいけないのが側面に密着する事で、
理不尽な連続ヒットを起こす轢きで落命する事になりがち。
無理に後ろに回り込もうとしたり、意味もなくウロウロするのは危険。

前後に顔が付いたデザインだが、視界は前の顔側にしかない。

攻撃パターン Edit

行動パターンは極めて少ないが移動時の車輪轢きは高ダメージの多段ヒットという凶悪な性能を誇る。

戦略的攻略 Edit

妖鬼に負けず劣らず狭い場所に配置されている事が多い。
火吹きは距離をとれば避ける事ができるとは言え、回り込むスペースがないと
弱点を狙えないので広い場所に釣り出してから戦うと対処しやすい。

また、輪入道は段差やはしごは上がることができないので、高い位置から飛び道具で攻撃すると安全に戦える。
破魔矢や銃弾を顔の中心に撃ち込むとダウンするので、こちらが見つかる前に遠距離から攻撃すると楽。
突進対策、弱点属性などの点で「波遊ぎ兼光」などの水属性の刀を持っておくと良いだろう。

参考動画 Edit

+  難易度[仁王の道]

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 弱点は水属性では? -- 2019-10-31 (木) 12:40:04
  • 2週目以降コイツが一番めんどくさいな
    狭い所に配置されててとにかくいやらしい -- 2019-11-23 (土) 05:30:32
  • 起き上がりに重ねてきたらコントローラーぶん投げ事案だね
    どうしようもない -- 2019-12-20 (金) 15:51:30
  • ダクソの車輪骸骨を真っ先に彷彿とさせる敵w 炎吐く分むしろこいつの方が厄介 -- 2020-01-18 (土) 17:10:31
  • 簡単な倒し方→①刀下段構え、防御しながら顔面(弱点の無い方)に密着→②輪入道がピョンと小ジャンプしたらガード解いてバクステ二回。これで火炎の範囲外。→③火炎が真ん中を過ぎたらダッシュで接近、下段早い攻撃×5→②に戻る。
    刀下段構え早攻撃だと、攻撃終了と輪入道の攻撃タイミングが合って分かりやすいので、弱点を狙い難い場合にお試しあそばせい -- 2020-02-21 (金) 20:29:46
  • こいつが戦ってて一番つまらん -- 2021-03-03 (水) 21:54:01
  • 下段弱で弱点殴ってから近づいて居合2回、起き上がり攻撃を少し下がって回避してから近づいて居合でノーダメージでフィニッシュです -- 2022-06-03 (金) 21:17:33
  • コイツの移動(車輪轢き)の性能はマジでクソ。
    狭い所で移動してきたからガードしたら延々と回り続けられて
    重鎧なのにガード割られた挙げ句に轢き殺された。
    しかもアムリタ回収に向かう途中だったから全ロスト。
    さすがにコントローラぶん投げたわ。 -- 2022-11-20 (日) 16:29:19
  • 破魔矢一発でひっくり返る -- 2022-11-20 (日) 19:08:09
  • 自分が戦う時はいつも車輪轢きが2回来る。
    1回目発動 → 止まる → 方向転換 → 2回目発動、みたいな感じ。
    そして地面には火線が2本残る状態。 -- 2022-12-04 (日) 01:48:40
    • 火の軌跡が残るのは「突進」の方だね。
      スペースがあるところで回避すると方向転換して2度目、3度目が来るね。
      壁際に立って回避して壁に当てるか、壁がない時は距離をとってあげれば、1回で正面向くよ。 -- 2022-12-04 (日) 16:44:38
お名前:



このエントリーをはてなブックマークに追加