各ステージの壁に擬態しています。
擬態の精度が高く見抜くのが困難ですが、壁に近づくと目が見えるので、わかりやすくなります。
ぬりかべは、最初中立状態ですが、青・黄・赤の3種類のジェスチャー使用でぬりかべの反応が変化します。
正解の色のジェスチャーを選ぶと消滅し、道を通してくれますが、
不正解の色のジェスチャーを選ぶと怒ってしまい、敵対状態になり攻撃してきます。
敵対してしまった場合でも、ぬりかべを倒すと通れるようになります。
実は敵対状態になった後、社で拝むと何故か"ジェスチャーを一度間違えてしまった状態"に戻ります。
ぬりかべ周辺にNPC血刀塚がある場合が多く、「~により圧死」と倒されたヒントが出ています。
殺された理由とは違う色のジェスチャーが正解となります。
「友好的な態度により圧死」→黄・赤のどちらかが正解
「中立的な態度により圧死」→青・赤のどちらかが正解
「敵対的な態度により圧死」→青・黄のどちらかが正解
色さえ合っていれば身振りは何を選んでも大丈夫です。
2回まで挑戦できるのでこれさえ知っていれば怖くはないでしょう。
敵対状態になっても、ぬりかべは移動できない。遠距離からの攻撃が有効。
攻撃後に大きな隙ができるので上手に狙いたい。
攻撃手段は、遠距離では投石、近距離では叩きつけ。
いずれもダメージが大きいが、離れてもこちらの攻撃機会がつかみにくくなるだけでいいことはない。いっそ近づいて叩き付けを誘発しては削り、再度叩き付けをさせては削りの繰り返しで楽に倒せる。
胴体の当たり判定は奥まっており、接近する必要がある。
とっさの攻撃を回避できないので、胴より腕を狙うと戦いやすい。
攻撃は、遠距離による岩投げと、近距離による片手叩きつけ、両手での押しつぶしである。攻撃と攻撃の間は意外に遅いため、最悪は気力切れ上等でガードするのも一つ。その場合は、正面ではなくどちらかの腕の方(側面)にいると、敵は連続攻撃がしづらくなる。
実はぬりかべの背後に回ると小さな紙(お札)が貼ってあり、近付くと剥がせる。
剥がすと即死。おそらくこれがぬりかべの生命線。
わかりやすい例では、眠る霊石の地下。温泉の前にぬりかべがいるが、横の通路から背後に回るとお札を確認できる。
どこでも狙うことは難しいが、手間をなくしたいor戦闘はしたくない場合には有効。
これで倒すとドロップはしないので注意。また、発覚or怒った状態だと剥がせない。倒すしかない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照