種類 | 出現場所 | 固有ドロップ | 弱点 | 耐性 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
妖怪 | 闇の奥 鳴かずの烏 百鬼夜行 | あやかしの髪束*1 製法書:「飛緑魔兜」 製法書:「天狗の団扇」*2 | 雷 | 風・麻痺 |
江戸時代の奇談集『絵本百物語』等に出てくる、男を拐かし破滅させる美女の妖怪。
「縁魔」とは元々仏教用語の「魔縁」(悟りの障害となる因縁)のことであり、「飛炎魔」とも掛けているともいわれる。
近現代では、本作の様に男の生気(精気)を奪うということで吸血鬼の様に扱われている場合もある。
当wikiでは武器の評価の機能を導入しています。星のアイコンを評価値でクリックすると評価できます。
飛縁魔との戦いで使いやすい武器・使いにくい武器がありましたら、評価をお願いします。
<近接武器>
評価数:14 平均評価:3.1
評価数:4 平均評価:3.3
評価数:17 平均評価:4
評価数:6 平均評価:3.8
評価数:8 平均評価:4.1
評価数:2 平均評価:3.5
評価数:1 平均評価:3
<遠距離武器>
評価数:2 平均評価:2
評価数:1 平均評価:3
評価数:2 平均評価:2
攻撃に麻痺属性を持っているため、麻痺直しの針は必須。麻痺中でも使用可能であるため、ショートカットに入れておこう。
開幕は高確率で突進攻撃が来るため注意。
飛縁魔は攻撃後の隙が少ない。近距離から衝撃波を飛ばすか飛ばさない距離を維持し、中段構えで回避をメインにしつつ、
槍などのリーチの長い武器で攻撃後の隙に強攻撃を確実に一撃ずつ(連撃厳禁)入れていこう。
実は回転蹴りや傘攻撃直後にわずかだが隙が生じる。攻撃回数がランダムで変動するが、慣れれば見極められるようになり上段構えの強攻撃も入れられる様になる。
また、回転する攻撃と、吸血攻撃、突進攻撃は振り終わりのスキが大きいので、意識して狙っていきましょう。
どのボスにも共通していえることだが、積極的に相手のスタミナ切れを狙っていくと戦いを比較的楽に進めていくことができる。
抱き着きからの吸血攻撃を喰らうと、飛縁魔 の体力が回復してしまうので注意。
飛縁魔の攻撃は無理にステップを踏まず、走って避けることを意識すると安定しやすくなるのでおすすめ。
飛行中の飛縁魔には飛び道具を当てると、大きく気力を削ることができる。
実は「闇の奥」戦限定だが、開幕で手裏剣やクナイを投げるとほぼ確実に命中し、気力切れにすることができる。(開幕は突進攻撃の確率が高いため。)
飛縁魔は九十九解放(○+△)でダウンを奪える。最後のダメ押しとして、九十九武器を使うのもいいでしょう。
但し、ダウンからの復帰時に敵との距離が近いと掴み攻撃(ガード不能・九十九の無敵無視)をしてくるため、攻撃しすぎに注意。
撃破動画 |
魔縁の洞ver.【ノーダメ立ち回り参考】 |
鎖鎌(藪切ハメ) |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照