編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2023-11-29 (水) 00:13:37
トップページ / 敵キャラクター / ボス / 飛縁魔

飛縁魔(ひのえんま) Edit

宣伝画像 イベント

基本情報 Edit

江戸時代の奇談集『絵本百物語』等に出てくる、男を拐かし破滅させる美女の妖怪。
「縁魔」とは元々仏教用語の「魔縁」(悟りの障害となる因縁)のことであり、「飛炎魔」とも掛けているともいわれる。
近現代では、本作の様に男の生気(精気)を奪うということで吸血鬼の様に扱われている場合もある。


 下記表のミッション名の後に(○)があるものは対戦動画が該当ミッションページに掲載されている。


戦術的攻略 Edit

攻撃に麻痺属性を持っているため、麻痺直しの針は必須。麻痺中でも使用可能であるため、ショートカットに入れておこう。
開幕は高確率で突進攻撃が来るため注意。
飛縁魔は攻撃後の隙が少ない。近距離から衝撃波を飛ばすか飛ばさない距離を維持し、中段構えで回避をメインにしつつ、
槍などのリーチの長い武器で攻撃後の隙に強攻撃を確実に一撃ずつ(連撃厳禁)入れていこう。
実は回転蹴りや傘攻撃直後にわずかだが隙が生じる。攻撃回数がランダムで変動するが、慣れれば見極められるようになり上段構えの強攻撃も入れられる様になる。
また、回転する攻撃と、吸血攻撃、突進攻撃は振り終わりのスキが大きいので、意識して狙っていきましょう。

どのボスにも共通していえることだが、積極的に相手のスタミナ切れを狙っていくと戦いを比較的楽に進めていくことができる。
抱き着きからの吸血攻撃を喰らうと、飛縁魔 の体力が回復してしまうので注意。

飛縁魔の攻撃は無理にステップを踏まず、走って避けることを意識すると安定しやすくなるのでおすすめ。
飛行中の飛縁魔には飛び道具を当てると、大きく気力を削ることができる。
実は「闇の奥」戦限定だが、開幕で手裏剣やクナイを投げるとほぼ確実に命中し、気力切れにすることができる。(開幕は突進攻撃の確率が高いため。)
飛縁魔は九十九解放(○+△)でダウンを奪える。最後のダメ押しとして、九十九武器を使うのもいいでしょう。
但し、ダウンからの復帰時に敵との距離が近いと掴み攻撃(ガード不能・九十九の無敵無視)をしてくるため、攻撃しすぎに注意。

攻撃パターン Edit

武器評価 Edit

当wikiでは武器の評価の機能を導入しています。▼の項目をクリックで展開し、各武器の★のアイコンをクリックすると評価できます。
飛縁魔との戦いで使いやすい武器・使いにくい武器がありましたら、評価をお願いします。

近接武器
遠距離武器

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 忍具使いまくってゴリ押ししてしもた -- 2021-10-28 (木) 15:32:46
  • 対策必須の麻痺・九十九殺しの掴み・突然の空中戦・どんどん減っていく仙薬、とにかく初心者の心が折れる要素てんこ盛りのボス。
    再戦すると隙だらけだし火力も低めだしで驚くほど弱い。
    初狩り専門すぎる…… -- 2021-11-21 (日) 15:03:36
  • 天井に蜘蛛の巣っぽいの張ってるし、獲物らしきものが吊り下げられてるし、近くに毒死の塚があるもんだから毒蜘蛛のボスが出てくるんだろうと思って毒消しをセットして挑んだ。半分くらいまで押せたのに麻痺を喰らって無事死亡。 -- 2021-11-23 (火) 22:07:30
  • 敏捷Bで何度やっても倒せないから全裸になって敏捷Aにしたら一発クリアできた。
    麻痺直しは使わなかったし、九十九も存在を忘れてて使わなかった -- 2022-03-31 (木) 11:45:34
  • 九十九発動して即終了してから、昴霊符奪霊符火炎龍の術の無限ループが楽しい -- 2022-05-29 (日) 16:31:57
  • 衝撃波はギリギリまで引き付けてから回避すれば避けられる、少しでも早いと食らう。衝撃波さえ躱せればあとは楽、三回攻撃したの確認してから近づいて攻撃するだけ -- 2022-06-03 (金) 21:23:54
  • 典型的初見殺し。
    サムライの道では苦しいが2周目以降は夫婦雷犬で確定ダウンするので危険度ゼロ。
    ただし、高周回でも重装では突進麻痺で事故死があるので耐麻痺でもよいが防具を外して回避を優先する方が安全。 -- 2022-06-04 (土) 09:28:18
  • 守護霊技で気力関係なくダウン奪えたのは禍斗、提馬鷲、伏牛、夫婦雷犬、糸繰、成釜狸、八咫烏、朱雀、飯綱、玄武、アトラスベア、青龍、炎駒だった。基準が分からん -- 2023-01-03 (火) 13:28:21
  • 重装、麻痺直し無し、斧上段ではキツかったが、その分倒しがいはあった。 -- 2024-05-25 (土) 10:16:50
  • 勝つの全く安定しないんだが
    やはり最強クラスのボスやな -- 2024-07-11 (木) 18:17:55
お名前:



このエントリーをはてなブックマークに追加



*1 一反木綿からも入手可能
*2 無間獄 第30階層ボス