実在した人物ではなく、「真田三代記」、「難波戦記」を元に「立川文庫」によって創作された架空のキャラクター。(佐助と才蔵を除く8人は実在した人物がモデルとなっている。)
真田昌幸・幸村の九度山配流~大坂・冬の陣、夏の陣を舞台に活躍する痛快な面白さは大好評を博した。
以降、その人気ぶりから本作を含め様々なメディアに登場するようになる。
作品によって若干の差異はあるが、基本的には以下の十名が十勇士のキャラクターであり本作品でも同じ設定。
猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊左入道、穴山小助、由利鎌之助、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎
各人の攻略に記載の通り攻撃パターンはそれぞれだが、各サブミッションで出てくる屍狂いのボスと大差はない。
(以下、義を継ぐ者での遭遇順に記載)
画像 | 名前 | 固有ドロップ | 武装 | 攻略 |
---|---|---|---|---|
![]() | 穴山小介 (あなやまこすけ) | なし | 槍 仙薬 | 攻撃範囲が広いので回復するときは距離をしっかりととってから。 上段攻撃などは気力の消費も多く気力切れを狙える。 |
![]() | 筧十蔵 (かけいじゅうぞう) | なし | 二刀 乱れ打ちクナイ | 稀にクナイを投げてくるが火力は高くない。回復するときは遮蔽物に隠れる様に。 二刀で手数が多いので、連続攻撃を受けたときに防御できる様に気力ゲージはいつもより多めに維持を。 |
![]() | 根津甚八 (ねづじんぱち) | なし | 刀 まきびし 火車剣? | まれに石のような物を投げてくる。当たってしばらくすると爆発するので注意。 通常の武士とさほど変わらないが、武器に属性を付与したりしてくる。 人間敵なので気力切れを狙って攻撃すると比較的倒しやすい。 |
![]() | 由利鎌之助 (ゆりかまのすけ) | 製法書:「石動」 | 鎖鎌 御神水 仙薬 | 上段(分銅を上で振り回している)時は特に注意。 中近距離攻撃が出来るため、回復は距離をしっかりととってから。 連続攻撃に備えて気力ゲージは普段よりも多めに。 |
![]() | 霧隠才蔵 (きりがくれさいぞう) | 製法書:「雪代」*1 | 鎖鎌 麻痺系忍術全て | 義を継ぐ者では透っ波の術で透明化しており、頭上から突然現れる。プレイヤーの透明スキルは効果がなく普通に発見される。 上段(分銅を上で振り回している)時は特に注意。 中近距離攻撃が出来るため、回復は距離をしっかりととってから。 連続攻撃に備えて気力ゲージは普段よりも多めに維持を。 |
![]() | 三好伊左入道 (みよしいさにゅうどう) | 製法書:「飛来矢」 | 大太刀 剛力丹 活源符 | しょっちゅう何かを食べて攻撃力を上げてくる。 大太刀装備で攻撃範囲が広く頑強も高いため不用意に攻撃すると手痛い反撃をくらう。 攻撃のすきを見てチクチク攻撃し、相手の気力ゲージが少ないとき以外は無理に攻撃をしない様に。 |
![]() | 望月六郎 (もちづきろくろう) | 製法書:「按司の旋根」 | 旋根 大筒 火薬玉 爆薬系忍術全て | 多様な武装でいろいろな攻撃をしてくる。 旋根は攻撃頻度が高く厄介だが、頑強さがあまり高くないのでヒットアンドウェイで。 ただし距離を取った時の焙烙玉などはしっかりと避けよう。 |
![]() | 三好清海入道 (みよしせいかいにゅうどう) | 製法書:「天目一箇神の斧」 | 斧 封力符 遅鈍符 | 最も注意すべきは敵の遅鈍符。もし食らってしまった場合は効果が切れるまで逃げ続け攻撃は避けること。 相手の頑強さが高いので不用意な攻撃は避けること。敵に攻撃させ気力の減ったところを気力切れを狙い攻撃すると良い。 |
![]() | 海野六郎 (うんのろくろう) | 製法書:「石州和貞」 製法書:「祈月の闘将の鎧」 | 刀 弓 剛力丹 仙薬 | ちょっと距離をとるとすぐに弓に持ち替え攻撃してくる。 回復する時は遮蔽物に隠れるなどしてから。 |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照