編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2023-02-21 (火) 01:43:17
トップページ / 敵キャラクター / ボス / 大蝦蟇

大蝦蟇(おおがま) Edit

title

基本情報 Edit

種類出現場所固有ドロップ弱点耐性備考
妖怪伊賀越え
大蝦蟇大立回り
伊賀流
のたうつ舌*1
製法書:「大蝦蟇の槍」*2
雷・土火・風・毒・麻痺

大蝦蟇は日本全国に伝承のあるヒキガエル(ガマガエル)の妖怪。
最も有名なのは『絵本百物語』に記載される「周防の大蟆」であろう。
「体長が約8尺(約2.4m)あり、口から虹の様な気を吐き出してこれに触れた鳥や虫たちを口の中へと吸い込み、槍を持って人をも襲う」
とあることから、これが元ネタになっていると思われる。

今作における大蝦蟇の正体は「先代服部半蔵」。
解説文に「鬼の半蔵と異名を取った」とあることから、二代目半蔵(服部正成)となる。
解説文には「伊賀忍者の頭領」とあるが、実際には「徳川配下の伊賀・甲賀同心の頭領」であり、正成自身も三河の出身。
伊賀忍者であったのは初代服部半蔵である父親の服部保長である。
(ただし、伊賀衆甲賀衆を使って諜報活動を行っていただろうから、そう言う意味では忍者の頭領と言えなくも無いか。)

因みに、服部半蔵と大蝦蟇の関連性は無い。
大蝦蟇の術を使う忍者は自来也(児雷也)であり、服部半蔵ではない。
忍者x妖怪ということで半蔵と大蝦蟇の術を組み合わせたであろう、コエテクオリジナルの設定になる。

武器評価 Edit

当wikiでは武器の評価の機能を導入しています。星のアイコンを評価値でクリックすると評価できます。
大蝦蟇との戦いで使いやすい武器・使いにくい武器がありましたら、評価をお願いします。

<近接武器>

<遠距離武器>

攻略情報 Edit

戦術的攻略 Edit

・比較的防御力が低め。
・動きが速いのであまり深追いせず、ヒット&アウェイを心掛けよう。
・攻撃回数の目安は刀の中段構えで弱攻撃を三発。場合によって調整しよう。
・仁王でも数少ない、背後に強いボス。わざと背中を見せて隙を誘う。特に高周回だと槍の乱舞で即死する。
・溜め動作があったり、攻撃速度が遅いが、連撃が多い。そのため、連撃系ではなく差し込みの単発系でダメージを積み重ね、すぐに防御及び回避できる戦法が向いているボス。
・大蝦蟇の攻撃は連続することが多いので、スタミナは常に十分に保とう。

攻撃パターン Edit

第一段階目 Edit

第二段階目 Edit

大蝦蟇の体力が7割程度になると「息が上がるには、まだ早いぞい」のセリフと共に攻撃パターンが変化する。

第三段階目 Edit

大蝦蟇の体力が四割程度になると「楽しくなってきたのう・・・!」のセリフと共に攻撃パターンが変化する。

参考動画 Edit

+  メインミッション:伊賀越え
+  サブミッション:大蝦蟇大立回り

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 耐性でダメージは減るけども、このカエル風属性の符を当てると怯むよ。遅鈍と合わせて遅鈍&克金→攻撃→風符→攻撃→風符→デバフ切れそうになったら遅鈍と克金を随時。って感じでやれば割と楽に倒せるんじゃないかな? 頭陰陽師にして術発動速度早めないとちょいキツイかもだが。 -- 2019-12-19 (木) 13:02:07
  • あと、昇霊符のアムリタゲージ上昇&奪霊符のHIT時アムリタ発生コンボは術HIT時の吸収が凄まじいんで、余裕あったら上記に組み込むと常に九十九状態で殴れるのでさらに楽になるかもー。 -- 2019-12-19 (木) 13:17:47
  • 悟りで30回くらいリトライした勢。朱雀とぬらりひょんで混沌からの気力0で拘束してる間に流影斬とか遅鈍符目潰しマキビシとか当てまくって何もさせないような勝ち方をした。寸刻九十九と招来符合わせて15枚くらい使った。気力0だと朱雀の多段ヒット中は拘束できるから連打すれば勝てる。ただ寸刻は持ち込み数に限りがあるので勝利を確信したタイミングまで温存すること... -- 2020-01-29 (水) 22:03:04
  • 5周目の仁王の道ではこいつの連撃はやばいくらい強い。離れると炸裂弾バラ撒き近寄れば360度攻撃でワンパン即死。変わり身がいくらあっても足りないでござる。遅鈍や目潰しもすぐ効果かき消されるしこのカエルどうなってんだよw -- 2020-02-16 (日) 04:30:10
    • 1~2周目“カエルか背後からで余裕だな”
      3周目“なかなか強くなったじゃないか”
      5周目“青ニート並みに心が折れた” -- 2020-02-16 (日) 04:32:44
  • 素敵やね -- 2020-03-13 (金) 01:30:14
  • こいつと戦って思ったこと。槍妖鬼がいなくて良かった -- 2020-03-26 (木) 22:04:58
  • 一周目(伊賀越え)。西国無双5つ揃えがあれば、親父殿の体力残り半分弱〜3分の1強から夫婦雷犬の九十九で一気に削って倒せる。それまでは遅鈍符・克金符・将来符(雷犬を当てるとひるむ)を使い、チクチク削って頑張る。 -- 2021-05-28 (金) 22:46:45
  • 1週目大太刀で倒したよ。中段の残心最大溜め使うとノーコストで一回ガードできるから、ガード→中段一発→最大溜めの繰り返しで半分まで削れる。2回攻撃も最大溜めできてれば耐えられる。正面突きは左ステップで避けるとかっこよくて楽しい。2段階目バグなのか入り口付近にずっとはまってたな。3段階目は1段階目と同じような感じで楽しい。 -- 2021-09-25 (土) 06:58:10
  • 影弾符破魔矢でヘッドショットしまくれば多分余裕 -- 2022-05-29 (日) 17:34:14
  • 正面突きを誘発して前転び、二連撃巻き込まれるのが怖いので後ろに少し歩いて殴る、ジャンプしたら落下に合わせて回転を死にゲーで覚えればきちんと勝てる良ボス・・・乱舞を始めるまではね・・・ -- 2022-10-12 (水) 15:35:26
お名前:



このエントリーをはてなブックマークに追加



*1 大入道からも入手可能
*2 製法書は伊賀流限定?