編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2023-03-24 (金) 18:08:12
トップページ / 敵キャラクター / ボス / 伊達成実

伊達成実(だてしげざね) Edit

伊達成実

基本情報 Edit

当wikiでは武器の評価の機能を導入しています。星のアイコンを評価値でクリックすると評価できます。
伊達成実との戦いで使いやすい武器・使いにくい武器がありましたら、評価をお願いします。

<近接武器>

<遠距離武器>

攻略情報 Edit

妖怪モード Edit

妖怪モード

中距離・長距離の攻撃は強力。特に中距離攻撃が危険。
接近戦が比較的戦いやすいが、近くは近くで尻尾が邪魔。回り込めない上に、尻尾自体が攻撃もしてくる。
尻尾攻撃はガードするしかない。他の攻撃は後方への回避でわりと避けられる。
回り込む時は刀のある右から。左からだと尻尾の連撃を食らいやすい。
一見して長い連撃にも、切れ目は存在するので、よく見て回避・攻撃すること。
基本的には、右腕の百足を中距離、左手の刀を近距離で使用してくる。
攻撃直後がチャンス……と見せかけて連撃が来る。攻撃の終わりがどこにあるのか見極めよう。

体力が残り3割程度になると、武器が紫色になり、攻撃パターンが少し変化する。
百足を飛ばす遠距離攻撃が追加される。追尾性能が高いので回避は大きく。
連続で広範囲を斬りつける攻撃には要注意。
あらかじめ距離を取っていないとガードでしのぐのは難しい。全力で逃げよう。
攻撃が激しくなるので、油断すると即落命する。削ってから九十九武器で一気に撃破。が望ましい。

混沌やられが非常に有効。
主・副に属性の異なる守護霊をセットしておき、護霊招来符を連続で当てるだけ。
おすすめは夫婦雷犬と朱雀。ヒット数が多いので属性やられがすぐ発生する。
同じ守護霊を連続で使用しないように、護霊招来符→切り替え→護霊招来符、をお忘れなく。
また守護霊が当たるまでの隙間時間は普通に攻撃してくる。警戒を怠らないこと。

風属性が弱点かつ大型。よって「風箭符」が全段ヒットすれば風属性やられにできる。
あとは「雷霆符」を2回ほど当てれば雷属性やられにできる。混沌やられ発生。
混沌やられは属性やられが新たに付与されるたびに効果時間が再スタートする。
追加で火属性・水属性の攻撃手段(召火符+召水符+陽の刹那)があれば行動をだいぶ阻害できる。耐性のある土属性は無理。

ごり押しが難しい反面、ヒット&アウェイが有効な敵である。
投げ道具2回の直後、つかみ攻撃の回避後、百足の腕を振りかぶって左右6連撃の終了後、が狙い目。
逆に危険なのは開幕直後。地面を這って接近後に連撃が来る。攻撃回数がランダムなのでタイミングを読めない。
素直にバックステップ連打で逃げること。
位置取りにも注意。壁を背にするとバックステップで回避できなくなる。

回避にはバックステップが有効。上段構えではローリングになるので使用できない。
理由は、伊達成実の攻撃は「速い・広範囲・短射程」と「遅い・狭範囲・長射程」に大分されるため。
前者はバックステップ連打で射程外に逃げられる。
後者のうち、投げ道具は横ステップで回避可能。尻尾直立からの飛び込みは遅いので見てから逃げる。

人間モード Edit

人間モード

大太刀の広範囲を生かした攻撃をしてくる。
振りが大きく気力消費が大きい。気力ゲージが減った時に攻勢をかけると気力切れが比較的容易に発生する。
攻撃は1発目が当たるとここぞとばかりに攻撃してくる。ダメージを食らったらすぐガードする癖をつけておこう。
基本的には攻撃の隙にチクチク攻撃で気力の消耗をみて一気に攻勢をかければ倒しやすい。
移動が遅い。投擲武器もある程度のダメージが見込める。

無間獄にも登場。
おそらく唯一、九十九エンチャント時の方が弱いボス。理由はエンチャント時に武技を使用してこないため。
九十九エンチャント時は下記3つの攻撃しかしてこない。

  1. 速い攻撃
    右薙ぎ→左薙ぎ→右薙ぎ2回。攻撃回数はランダム? 右薙ぎでプレイヤーから見て左へローリング、左薙ぎで背後へローリングすると攻撃を受けない。
    左薙ぎ時のローリングが速いと、振り切りに引っかかる。
  2. 強い攻撃
    右薙ぎを2回。ためがあるが1回目の振りが速い。ただし、初撃を回避すると背後取りが容易。
  3. 九十九召喚
    飛び上がりからの毘沙百足召喚・近接していると飛び上がり時に前ローリングで背後を取れる。

背後を取られても即時ステップをせず、わざわざ正面に立とうとする。
通常時は攻撃力を生かした呼子鳥(ガードからの二連撃)や轟雷(叩き付け)そして速いバックステップ攻撃が怖い。
他にも抜即斬や雪月花を使用。多芸である。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 中段の払いでムカデ部分を狙うようにすると楽だった -- 2021-09-21 (火) 21:26:12
  • 一週目だけど、攻撃で体力を吸収する武器装備→混沌やられ→死ぬまでボコる・・・で勝てたわ。それまでの苦労は一体・・・ -- 2022-02-11 (金) 02:04:23
  • 妖怪時はプライドを捨てて素直に混沌状態にしてる。人型の時は背後で一撃与えて前方回避でまた背後とっての繰り返しが楽、もしくは十文字 -- 2022-05-29 (日) 17:59:44
  • 因みにムカデを飛ばす守護霊技が着弾した時に出る音が残るバグは未だに直っていない。 -- 2022-09-09 (金) 17:05:33
  • 逢魔が時「昏き魔境」にて
    製法書:「比々羅木之八尋矛」がドロップしたので報告。
    何でこいつが持ってんだろう。 -- 2022-10-29 (土) 04:42:23
    • 同じく今しがた逢魔が時の昏き魔境で比々羅木之八尋矛ドロップしました -- 2023-07-23 (日) 16:59:02
  • はえーよ不退転 -- 2023-03-04 (土) 17:44:10
  • 一撃もらうだけで即死です
    ノーモーションで広範囲の薙ぎ払いしてきます
    攻略法は混沌にしましょう

面白いんかこれ? -- 2023-07-30 (日) 12:29:46

  • 妖怪時の話であれば、ノーモーションで攻撃はしてこないし、遠目の中距離を維持してヒットアンドアウェイをやれば、別に混沌やられにしなくても正面から打ち勝てるよ。
    悟りや仁王と言った高周回でならともかく、少なくとも1周目で普通にやって勝てない敵は(少なくともタイマンでは)いないよ。
    要は観察と慣れの問題。
    いざとなれば遅鈍や目潰し使っても良いし。 -- 2023-07-30 (日) 20:45:11
  • 無間獄の伊達成実(人ver)から製法書:「宇佐美長光」をドロップしました。 -- 2023-08-06 (日) 12:24:31
  • 本編クリア後にすぐ始めてもたぶんワンパンで死ぬので、刀塚狩りまくって緑装備揃えないとキビシイ -- 2023-10-09 (月) 15:21:36
    • DLCは2周目中盤の難易度だからね。
      2周目序盤をやってレベル上げや大橋で装備集めてからの方が良いだろうね。 -- 2023-10-09 (月) 17:13:20
  • 今更ですがサムライの道の昏き魔境で宇佐美長光の製法書ドロップ。
    比々羅木之八尋矛の製法書もサムライの道の昏き魔境で落ちるのだろうか?サムライの道じゃ無理かな? -- 2023-10-29 (日) 02:05:04
    • 注釈がない製法書はサムライの道でドロップする -- 2023-11-05 (日) 14:26:44
お名前:



このエントリーをはてなブックマークに追加



*1 製法書:「比々羅木之八尋矛」のドロップは昏き魔境限定?
*2 製法書:「宇佐美長光」のドロップは昏き魔境限定?