種類 | 出現場所 | 固有ドロップ | 弱点 | 耐性 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
人間 | あやかしの里 呪われし分身 竜の諸手 | 百足の甲皮 製法書:「勇武無双の鎧」 製法書:「比々羅木之八尋矛」*1 製法書:「宇佐美長光」*2 | 風 | 土・毒・麻痺 |
当wikiでは武器の評価の機能を導入しています。星のアイコンを評価値でクリックすると評価できます。
伊達成実との戦いで使いやすい武器・使いにくい武器がありましたら、評価をお願いします。
<近接武器>
評価数:2 平均評価:3.5
評価数:1 平均評価:3
評価数:1 平均評価:3
評価数:1 平均評価:3
評価数:2 平均評価:4
評価数:1 平均評価:3
評価数:1 平均評価:3
<遠距離武器>
評価数:1 平均評価:3
評価数:1 平均評価:3
評価数:1 平均評価:3
中距離・長距離の攻撃は強力。特に中距離攻撃が危険。
接近戦が比較的戦いやすいが、近くは近くで尻尾が邪魔。回り込めない上に、尻尾自体が攻撃もしてくる。
尻尾攻撃はガードするしかない。他の攻撃は後方への回避でわりと避けられる。
回り込む時は刀のある右から。左からだと尻尾の連撃を食らいやすい。
一見して長い連撃にも、切れ目は存在するので、よく見て回避・攻撃すること。
基本的には、右腕の百足を中距離、左手の刀を近距離で使用してくる。
攻撃直後がチャンス……と見せかけて連撃が来る。攻撃の終わりがどこにあるのか見極めよう。
体力が残り3割程度になると、武器が紫色になり、攻撃パターンが少し変化する。
百足を飛ばす遠距離攻撃が追加される。追尾性能が高いので回避は大きく。
連続で広範囲を斬りつける攻撃には要注意。
あらかじめ距離を取っていないとガードでしのぐのは難しい。全力で逃げよう。
攻撃が激しくなるので、油断すると即落命する。削ってから九十九武器で一気に撃破。が望ましい。
混沌やられが非常に有効。
主・副に属性の異なる守護霊をセットしておき、護霊招来符を連続で当てるだけ。
おすすめは夫婦雷犬と朱雀。ヒット数が多いので属性やられがすぐ発生する。
同じ守護霊を連続で使用しないように、護霊招来符→切り替え→護霊招来符、をお忘れなく。
また守護霊が当たるまでの隙間時間は普通に攻撃してくる。警戒を怠らないこと。
風属性が弱点かつ大型。よって「風箭符」が全段ヒットすれば風属性やられにできる。
あとは「雷霆符」を2回ほど当てれば雷属性やられにできる。混沌やられ発生。
混沌やられは属性やられが新たに付与されるたびに効果時間が再スタートする。
追加で火属性・水属性の攻撃手段(召火符+召水符+陽の刹那)があれば行動をだいぶ阻害できる。耐性のある土属性は無理。
ごり押しが難しい反面、ヒット&アウェイが有効な敵である。
投げ道具2回の直後、つかみ攻撃の回避後、百足の腕を振りかぶって左右6連撃の終了後、が狙い目。
逆に危険なのは開幕直後。地面を這って接近後に連撃が来る。攻撃回数がランダムなのでタイミングを読めない。
素直にバックステップ連打で逃げること。
位置取りにも注意。壁を背にするとバックステップで回避できなくなる。
回避にはバックステップが有効。上段構えではローリングになるので使用できない。
理由は、伊達成実の攻撃は「速い・広範囲・短射程」と「遅い・狭範囲・長射程」に大分されるため。
前者はバックステップ連打で射程外に逃げられる。
後者のうち、投げ道具は横ステップで回避可能。尻尾直立からの飛び込みは遅いので見てから逃げる。
大太刀の広範囲を生かした攻撃をしてくる。
振りが大きく気力消費が大きい。気力ゲージが減った時に攻勢をかけると気力切れが比較的容易に発生する。
攻撃は1発目が当たるとここぞとばかりに攻撃してくる。ダメージを食らったらすぐガードする癖をつけておこう。
基本的には攻撃の隙にチクチク攻撃で気力の消耗をみて一気に攻勢をかければ倒しやすい。
移動が遅い。投擲武器もある程度のダメージが見込める。
無間獄にも登場。
おそらく唯一、九十九エンチャント時の方が弱いボス。理由はエンチャント時に武技を使用してこないため。
九十九エンチャント時は下記3つの攻撃しかしてこない。
背後を取られても即時ステップをせず、わざわざ正面に立とうとする。
通常時は攻撃力を生かした呼子鳥(ガードからの二連撃)や轟雷(叩き付け)そして速いバックステップ攻撃が怖い。
他にも抜即斬や雪月花を使用。多芸である。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照