編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2023-05-17 (水) 20:41:19
トップページ / 敵キャラクター / ボス / お勝

お勝(かつ) Edit

お勝

基本情報 Edit

種類出現場所固有ドロップ弱点耐性備考
人間穢土の城
真に忍ぶ者
ふたつの影
伊賀流
製法書:「不知火」*1雷・毒・麻痺

当wikiでは武器の評価の機能を導入しています。星のアイコンを評価値でクリックすると評価できます。
お勝との戦いで使いやすい武器・使いにくい武器がありましたら、評価をお願いします。

<近接武器>

<遠距離武器>

攻略情報 Edit

戦術的攻略 Edit

■下準備
①カウンター武技(敵の攻撃を無効化し反撃する武技)
下記にもあるように、チャージからの突進はカウンター可能。逃げ回る、回避するお勝を追うのは面倒なので、いっそのことカウンター待ちでいいぐらい。おすすめは刀の朧・弐か二刀の百舌鳥、槍の絡め取り。これらは確定ダウンとなる。斧と大太刀にはカウンターがないので、頑張るしかない。

・お勝は動きが速く、隙が少ないので注意。
・ガード時の思考ルーチンが、ガードを続けるか後退となっている。
 そのため、九十九武器である程度ハメることができる。
・サイドステップとバックステップを挟むため、武器のリーチが短いと戦いづらい。
 槍や大太刀だと中段構えの攻撃なら、ある程度は逃がさずに戦える。
 (気力の残りに注意すること)
・ステージが四角であるため、とりあえず四隅に移動し、飛びかかり攻撃をしてもらい九十九武器を解放することで
 ある程度ハメることができる。
・九十九武器でなくても、ステップされると面倒なので、なるべく四隅に追い込む戦い方をした方が良い。
・致命的な弱点として、チャージからの突進攻撃にカウンター耐性がない。
 そのため、刀なら朧や逆波でカウンター可能。
 これは、玉兎をエンチャントしても変わらない。

攻撃パターン・攻撃チャンス解説 Edit

~攻撃パターン~
・クナイ投げ
 お勝から離れていると、三本クナイを投げてくる。 無理して回避せず、ガードしよう。

・壁蹴り
 壁を蹴り、その後切りつけてくる。他の攻撃に連続して行う。 

・溜め攻撃
 お勝が力を溜めた後、一瞬で距離を詰めて攻撃してくる。大体二連続で攻撃してくるが、一回の時もある。

~攻撃チャンス~
・溜め攻撃、壁蹴りの後に隙ができるが、自分のスタミナが充分でない場合は無理に攻撃をしないようにしよう。

参考動画 Edit

+  撃破動画(メインミッション:穢土の城)
+  撃破動画(刀_サムライの道_開幕四隅九十九ハメ)

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • まれびと地雷率ぶっちぎりがお勝 -- 2019-12-14 (土) 13:15:31
  • 仁王だろうとカウンターで終わり。半蔵と二人で出てくるとこも半蔵の妨害がうっとおしいけどカウンターで終わり。 -- 2019-12-19 (木) 04:38:18
  • 最初気力切れを狙っていたけど突進を回避し続けるのは無理。攻略を見て大人しく朧弐の稽古をつけてもらいました。 -- 2021-06-02 (水) 00:19:35
  • 情報無しでやったからカウンター使わなかったけど、動きを覚えて丁寧に立ち回れば対応できる、アクションゲームボスのお手本みたいな戦闘だと思った
    滅茶苦茶満足度高く、楽しかったよ -- 2022-04-03 (日) 10:20:30
  • 奥義ミッションもカウンターで終わり
    無間獄でもカウンターで終わり -- 2022-08-16 (火) 23:36:10
  • 鎖鎌中段の軽い攻撃も2段目がサイドステップ回避をほぼ捉えれるので戦いやすかった。カウンター抜きで戦うのも結構面白いボス -- 2022-10-06 (木) 13:36:22
  • クソボス筆頭 -- 2022-12-17 (土) 16:38:54
    • カウンター使えば雑魚 -- 2022-12-17 (土) 19:49:51
お名前:



このエントリーをはてなブックマークに追加



*1 製法書のドロップはふたつの影伊賀流限定