名前 | 最大所持数 | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|
若き侍の遺髪 | 99 | 使用するとサムライスキル値を2得られる。 | |
練達の侍の遺髪 | 99 | 使用するとサムライスキル値を4得られる。 | |
高名な侍の遺髪 | 99 | 使用するとサムライスキル値を7得られる。 | |
若き忍者の遺髪 | 99 | 使用するとニンジャスキル値を1得られる。 | |
練達の忍者の遺髪 | 99 | 使用するとニンジャスキル値を3得られる。 | |
高名な忍者の遺髪 | 99 | 使用するとニンジャスキル値を5得られる。 | |
若き陰陽師の遺髪 | 99 | 使用すると陰陽師スキル値を1得られる。 | |
練達の陰陽師の遺髪 | 99 | 使用すると陰陽師スキル値を3得られる。 | |
高名な陰陽師の遺髪 | 99 | 使用すると陰陽師スキル値を5得られる。 |
地方 | ミッション名 | 遺髪 | 場所 |
---|---|---|---|
九州篇 | 鬼の棲む島 | 若き侍 | 二つ目の社から右側の壁伝いに進んで飛び降りた先のアムリタ |
闇の奥 | 若き侍 | 二体目のぬりかべの奥のアムリタ | |
若き忍者 | 最下層へと至る下り坂の途中。敷次郎が食い漁っているアムリタ | ||
眠る霊石 | 若き忍者 | 温泉に向かうぬりかべの手前、防人型の障害物に埋もれたアムリタ | |
中国篇 | 蠢く銀鉱 | 若き侍 | 二つ目の大広間の脇道、刀塚「綱渡りの弥次郎兵衛」のある小部屋の小箱 |
若き陰陽師 | 二つ目の社から木製の足場を反時計回りに進み、一段下の足場に飛び降りた所にある小箱 | ||
海鳴りふたたび | 若き陰陽師 | 3つ目の篝火を灯す進路、2つ目の分岐を左に曲がった先の小箱 | |
若き忍者 | ボス部屋直前、門の手前から右に曲がった先の小箱 | ||
近畿篇 | 信貴山の蜘蛛 | 練達の忍者 | 屋敷入口から左手の坂を下った洞窟の奥の小箱 |
練達の侍 | 三つ目の社の左にある道の先のアムリタ | ||
零れ落つ雪 | 若き侍 | 最初の結晶を壊して分岐を右→右、雪入道を倒した先のアムリタ | |
練達の陰陽師 | 3股分岐を中→左と進んだ本堂の屋根裏の宝箱 | ||
比叡山の魔 | 若き忍者 | 2つ目の社から進んだ先の部屋、渡り廊下直下の床 | |
若き陰陽師 | 温泉の近くの梯子を降りて少し進んだ辺り。 | ||
高名な陰陽師 | 鵺のいる広場。 | ||
東海篇 | 伊賀越え | 高名な忍者 | 開く床の下の部屋の箱。 |
若き忍者 | 落下する吊り天井に乗って上り、近くの梯子を上った先。 | ||
練達の忍者 | ボス部屋直前のどんでん返しの先の箱。 | ||
彼岸への想い | 若き陰陽師 | 倒せる木の近くにある家の中の小箱。 | |
穢土の城 | 若き侍 | 地下の棚の並んだ広い部屋を左へ進み階段を降りた先。 | |
関 ヶ原篇 | 不死身の焔 | 若き侍 | 最初の社の近くの閂の掛かった扉の奥を左へ行った場所の箱。 |
練達の忍者 | 二つ目の社のだいぶ手前にある火薬樽で壊せる壁の奥。 | ||
練達の侍 | 鍵が必要な蔵の中の箱。 | ||
若き忍者 | 上記の蔵の右の米俵が積んである場所の上の箱。 | ||
関ヶ原 | 高名な侍 | 大谷の陣の近く。最初の社へのショートカットとなる扉から逆方向にある細い道の先。 | |
若き侍 | 大砲飛び交う戦場の真っ只中。 | ||
逢魔の原 | 若き忍者 | 櫓のある小屋の傍の死体の山。 | |
若き侍 | 櫓のある小屋の裏手。 | ||
練達の陰陽師 | 大砲のある辺りから一段降りて、しばらく右へ進んだ所にある櫓の下。 | ||
鳴かずの烏 | 高名な忍者 | 雑賀孫一に「べっ甲のかんざし」を渡す。 | |
近江篇 | 穢れし霊峰 | 練達の侍 | 二つ目の社を背に立つと正面辺りに見える。少し先へ進んで上から飛び降りる事で到達できる。 |
若き陰陽師 | 温泉から少し進んだ所にある木組みの足場。 | ||
魔王耀変 | 高名な侍 | 一つ目の常世密集地の近くの井戸の傍。 | |
高名な陰陽師 | 最初の社からショートカットの扉を抜けて、階段を上らず真っ直ぐ進んだ先。 | ||
高名な忍者 | 二つ目の常世密集地を避けて崖沿いの道を進んだ先。 | ||
東北篇 | あやかしの里 | 練達の侍 | 二つ目の社の少し先の水場を左へ進んで飛び降り、すぐ右の坂を登った所。 |
練達の陰陽師 | 四つ目の社の先の屋敷を抜けてすぐ左後方にある戸の先にある離れの箱。 | ||
高名な忍者 | なまはげが屯する広場の小屋の中の箱。 | ||
若き侍 | ボス部屋の手前の右にある木の傍。 | ||
彷徨う童 | 練達の忍者 | 川の傍の2連続の梯子を降りた所。 | |
金色のまやかし | 高名な陰陽師 | 開始地点から直ぐ先の境内にある絵馬の付いた柵に囲まれた所。 | |
練達の侍 | 最初の社からショートカットとなる扉を抜けて直ぐ左前方にあるお堂の裏。 | ||
独眼竜の城 | 練達の忍者 | 開始地点の直ぐ左前方に見える建物の裏側にある入り口の辺り。 | |
練達の侍 | 三つ目の社に向かって立つと右手に見える大きな櫓の裏にある屋敷の入り口の箱。 | ||
若き忍者 | 上記から少し進んだ所にある大きな櫓の最上階の外。 | ||
高名な侍 | 竜紋の鍵で開く蔵の中にある小箱。 | ||
若き陰陽師 | 三つ目の社の傍の門を竜紋の鍵で開け、右手の壁沿いに進んだ先にある箱。 | ||
大坂の役 ・冬篇 | 大坂冬の陣 | 若き侍 | 一つ目の大砲の手前。 |
練達の侍 | 一つ目の社へのショートカットとなる梯子がある辺りから、少し進んだ先の広場にある死体。 | ||
若き陰陽師 | 二つ有る大きな空堀の、左側の方の左端にある小箱。 | ||
若き陰陽師 | ぬりかべのいる家の外に置いてある箱。 | ||
若き忍者 | 最後の社へのショートカットとなる梯子の傍の倒木を上った先。 | ||
狂気の画仙 | 高名な陰陽師 | 開始地点から一つ目の広場を抜けた先の塹壕の分かれ道を右へ。 | |
練達の忍者 | 二つ目の社の先の広場の梯子を上り、坂を少し下った所。 | ||
妖神楽 | 若き陰陽師 | 開始地点の少し先の右手にある建物の中の小箱。 | |
練達の陰陽師 | 鳥居の並ぶ階段の途中左手にある小箱。 | ||
高名な陰陽師 | 二つ目の社からだいぶ進んだ所にある広場の霊玉をはめ込む物の左にある箱。 | ||
高名な陰陽師 | ボス部屋の手前、社の反対側。 | ||
義を継ぐ者 | 若き忍者 | 二つ目の社の手前の螺旋状の坂の途中。 | |
若き陰陽師 | 地上に出てから二つ目のエリアの梯子の上の箱。 | ||
若き陰陽師 | 馬小屋(?)の中にある箱。 | ||
練達の侍 | 地下の大太刀を使う十勇士(三好伊左?)がいるエリア。 | ||
若き侍 | 三好晴海入道の少し手前の梯子を上った先。 | ||
大 坂 の 役 ・ 夏 篇 | 六文銭の決意 | 練達の侍 | 筧十蔵が現れる場所の梯子の上の箱。 |
怨嗟奔流 | 高名な陰陽師 | ぬりかべの左にある戸から屋外に出て、次の建物に入らず屋外を進んだ突き当りにある箱。 | |
最後の侍 | 高名な陰陽師 | 一つ目の屍狂い錬金装置の傍。 | |
練達の陰陽師 | 三つ目の屍狂い錬金装置の傍。 | ||
練達の忍者 | 大谷がいる部屋の下の梁の上にある箱。 | ||
高名な侍 | 秀頼がいる部屋の奥に並ぶアムリタ水槽(?)のうちの一つ。 | ||
智勇相成りて | 練達の侍 | 小さな家と土蔵が並んで建つ場所にある死体。 | |
若き忍者 | ボスエリア直前の建物の外廊下にある箱。 | ||
陰の守護者 | 若き忍者 | 二つ目の「霊玉の嵌った狐のオブジェ」の近くの死体。 | |
高名な陰陽師 | 上記の場所の傍の小さな建物の左の道を進み、消えたり現れたりする壁を抜けた先にある小箱。 | ||
慧眼の士 | 練達の侍 | 開始地点から少し進んだ所の死体の山があるエリアの死体のうちの一つ。 |
地方 | ミッション名 | 難易度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
サムライ | 強者 | 修羅 | 悟り | 仁王 | ||
九州篇 | 鬼の棲む島 | - | - | - | 若き忍者 | - |
残党退治 | 若き侍 | 若き忍者 | 若き忍者 | - | - | |
火の車 | - | 若き忍者 | 若き忍者 | 若き忍者 | - | |
誾千代の願い | - | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | - | |
西国無双の誘い | 若き侍 | - | - | - | - | |
中国篇 | 黄泉の守り人 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | - |
三柱の荒神 | 若き忍者 | 若き忍者 | 若き忍者 | 若き忍者 | - | |
火神の勾玉 | - | 若き忍者 | 若き忍者 | 若き忍者 | - | |
骸橋 | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | - | |
仁王の末裔 | 練達の侍 | - | - | - | - | |
近畿篇 | 鬼退治 | 練達の侍 | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | - |
大橋の戦い | - | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | - | |
消えた目録 | - | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | - | |
堕落せし陰陽師 | 若き陰陽師 ×2 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | - | |
醜女 | 練達の忍者 | 若き忍者 | 若き忍者 | 若き忍者 | - | |
消えた蘭奢待 | 練達の陰陽師 | - | - | - | - | |
ふたつの影 | - | 練達の忍者 | 練達の忍者 | 練達の忍者 | - | |
伊賀流 | - | 高名な忍者 | 高名な忍者 | 高名な忍者 | - | |
東海篇 | 彼岸への想い | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | - |
枯尾花とあやかし | 若き忍者 | 若き忍者 | 若き忍者 | 若き忍者 | - | |
桶狭間の怪 | 練達の侍 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | - | |
大蝦蟇大立回り | 練達の忍者 | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | - | |
剣聖の高弟 | - | 練達の侍 | 練達の侍 | 練達の侍 | - | |
転(まろばし) | - | 高名な侍 | 高名な侍 | 高名な侍 | - | |
関 ヶ原篇 | 不死身の焔 | - | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | - |
関ヶ原 | - | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | - | |
逢魔の原 | - | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | - | |
鬼の娘 | 練達の侍 | - | - | - | - | |
近江篇 | 受け継がれるもの | 高名な侍 | - | - | - | - |
二天一流の祖 | - | 若き侍 | 若き侍 | 若き侍 | - | |
隠世の余興 | - | 練達の陰陽師 | 練達の陰陽師 | 練達の陰陽師 | - | |
闇の再来 | - | 高名な陰陽師 | 高名な陰陽師 | 高名な陰陽師 | - | |
東北篇 | 霊石を追う女 | - | - | 高名な忍者 | 高名な忍者 | - |
彷徨う童 | - | 練達の忍者 | - | - | - | |
北狼鎮魂 | - | 練達の忍者 | - | - | - | |
金色のまやかし | - | 若き侍 | - | - | - | |
血肉となりて | - | 高名な忍者 | - | - | - | |
呪われし分身 | - | 高名な侍 | 高名な陰陽師 | 高名な陰陽師 | - | |
竜の諸手 | - | 高名な侍 | - | - | - | |
牛鬼 | - | 高名な陰陽師 | - | - | - | |
大坂の役 ・冬篇 | 大坂冬の陣 | - | 練達の陰陽師 | 高名な忍者 | 高名な忍者 | - |
義を継ぐ者 | - | 練達の陰陽師 | 高名な陰陽師 | 高名な陰陽師 | - | |
臥龍再臨 | 若き忍者 | 練達の忍者 | - | - | - | |
狂気の画仙 | - | 練達の忍者 | - | - | - | |
妖神楽 | - | 練達の陰陽師 | 高名な陰陽師 | 高名な陰陽師 | - | |
紅き意志 | 若き侍 | 練達の忍者 | - | - | - | |
厳流 | - | 練達の侍 | 高名な侍 | - | - | |
竹雀天高く | - | 練達の陰陽師 | 高名な侍 | 高名な忍者 | - | |
大坂の役 ・夏篇 | 最後の侍 | 練達の侍 | - | 若き侍 | 高名な侍 | - |
急襲平野川 | 練達の侍 | - | - | 高名な侍 | - | |
陰の守護者 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | 練達の陰陽師 | 高名な陰陽師 | 若き陰陽師 | |
智勇相成りて | 若き侍 | - | - | - | - | |
業の果て | 練達の陰陽師 | - | - | 高名な陰陽師 | 高名な陰陽師 | |
百人手合 | - | - | - | 高名な侍 | - | |
超忍 | 若き忍者 | - | - | 練達の忍者 | - | |
三途の冥銭 | - | - | - | 練達の忍者 | - | |
修行場 | 武の道・初伝 | 若き侍 | - | - | - | - |
忍の道・初伝 | 若き忍者 | - | - | - | - | |
陰陽の道・初伝 | 若き陰陽師 | - | - | - | - | |
陰陽の道・中伝 | 練達の陰陽師 | - | - | - | - | |
真に忍ぶ者 | 高名な忍者 | - | - | - | - | |
調え和する者 | 高名な陰陽師 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | 若き陰陽師 | - | |
万夫不当 | - | 練達の侍 | 高名な侍 | - | - | |
旋棍舞う | - | 練達の侍 | 高名な侍 | - | - |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照