【井伊直政】
信貴山の山中に異様な風体をした鬼どもがあらわれ、通りかかる旅人や行商人を襲うと申すのです。
これが誠、あやかしの仕業であるならば、按針殿の助勢あれば心強うござる。
鳥居殿、按針殿が信を置くに足るお人かどうかは、拙者が見極め申す。いかがかな、按針殿。ご助力かないましょうや?
【ミッション達成条件】
山城の異変を調査し、井伊直政の信頼を得よ
難易度 | Lv | 初回報酬 | 2回目以降報酬 | 銭 | アムリタ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
サムライの道 | 47 | 守護霊「糸繰」 神麹×1 扇子(大名物) 火薬玉×3 | お猪口×1 扇子(大名物) 火薬玉×3 | 10200 | 5712 | クリアで「隠世の茶室」解放 |
強者の道 | 180 | 神麹×2 大筒(神器) 頭防具・重装(神器) 最高級のうるし×3 | 36800 | 199576 | ||
修羅の道 | 470 | 大太刀(神器) 大筒(神器) 頭防具・重装(神器) 蜘蛛の脚殻×4 | 94800 | 2717976 | ||
悟りの道 | 720 | 名木の霊石炭×1 大筒(神器) 頭防具・重装(神器) 蜘蛛の脚殻×6 | 144800 | 41485976 | ||
仁王の道 | 970 | 神木の霊石炭×1 大筒(神器) 頭防具・重装(神器) 蜘蛛の脚殻×6 | 194800 | 544571952 |
名前 | 種族 | 種別 | 固有ドロップ | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | |||||
女郎蜘蛛 | 妖怪 | ボス | 蜘蛛の脚殻*2 | ||
骸武者 | 妖怪 | 通常 | |||
蜘蛛 | 妖怪 | 通常 | 蜘蛛の脚殻*3 | ||
ムジナ | 妖怪 | 通常 | 大きな宝箱に潜んでいる物真似妖怪 | ||
河童 | 妖怪 | レア | 河童の甲羅 | 城にある3つ目の社に向かって左手突き当たり(練達の侍の遺髪がある場所)にレアポップする*4 | |
妖鬼 | 妖怪 | 強敵 | |||
大入道 | 妖怪 | 強敵 | のたうつ舌*5 | ||
輪入道 | 妖怪 | 強敵 | |||
琵琶牧々 | 妖怪 | 強敵 |
このステージは蜘蛛が多く出現します。
蜘蛛は動きが遅くなってしまう攻撃をしてくるので複数体とはなるべく戦わないようにしましょう。
また足元に蜘蛛の巣がある場所は、そこに乗っているだけで動きが鈍くなりますので戦う時は足元にも注意しましょう。
ステージの各所にある卵を壊すと5割程度の確率で小さい蜘蛛が出現します。
これらは体力攻撃力ともに低く、脅威にはなりえませんが、体が小さいため地面方向に攻撃できる方法で無いと当たらない場合があります。
また少数なら問題ないのですが、複数体出現しやすいので、束になって現れるような所では、要注意です。
大型の蜘蛛を倒すと平蜘蛛の欠片をドロップします。
これをステージ内で6つ集めるとブロンズトロフィー「よみがえりし平蜘蛛」を取得できる。
また、平蜘蛛の欠片の入手数に応じてボスである女郎蜘蛛の脚の殻の数が減少し戦いやすくなる。
武器 | |||||
---|---|---|---|---|---|
千手院太刀 | 保昌貞吉 | 足軽の槍 | 十文字槍 | 笹穂槍 | |
旗本の十文字槍 | 黒鉄の斧 | 兜割りの斧 | 来派大太刀 | 親雲上の旋棍 | |
長弓 | 重藤の弓 | 国友鉄砲 | 抱え大筒 | ||
防具 | |||||
忍び装束 | 旗本の中鎧 | 伏兵隊の中鎧 | 衛士の大鎧 | 鉄砲頭の軽鎧 | |
組頭の中鎧 | 豪傑の大鎧 | 行者装束 | 豪放なる猛牛の鎧 | 野武士の大鎧 |
スタート~ボス前まで参考動画 |
スタート地点から道なりに進み、蜘蛛の巣の足場を伝って
囲いの中に入ります。
囲いの中に入ると蜘蛛ので塞がれている門があります。
これに近づくと大型の蜘蛛が出現し、門が通られるようになります。
また、「平蜘蛛の欠片・壱」を落とします。
門を通るとすぐに2つ目の社があります。
2つ目の社から更に道なりに進むと、上り坂で大入道が岩を転がしてくるので注意です。
大入道の坂を上りきると開けた場所に出るので、右側にある蜘蛛の巣でできた坂から落ちて小屋に降ります。
蜘蛛の巣の坂を降りると正面に大きな蜘蛛の扉があります。倒すと「平蜘蛛の欠片・弐」を入手。
ここを通り、中にある屋敷で城門のカギを入手します。
屋敷へ向かう扉から向かって左の坂を降りると木霊、さらに地下に降りると「練達の忍者の遺髪」がある小箱があります。
また、屋敷の右手にある離れからは地下洞窟に入れます。
地下洞窟の中には木霊と「平蜘蛛の欠片・参」を持つ蜘蛛がいます。
洞窟内では天井から蜘蛛が高火力の飛びつきをしてくるため、「敵感知」が無い場合は天井をしっかり警戒しましょう。
洞窟から外に出て左に進むと刀塚や木霊などが多数存在します。
櫓の壁には「平蜘蛛の欠片・伍」を持つ蜘蛛がいます。
洞窟の出口から右手、蜘蛛の巣の足場をつたって降りると1つ目の広間に戻れます。梯子を蹴り落とせば行き来可能。
城門のカギは妖鬼(二刀)が守護し、通常の鬼よりも強いので特に注意しましょう。
また、部屋に入って右奥に向かうと温泉に入れます。
城門のカギを入手したら2つ目の社まで戻ります。
2つ目の社から再度、大入道のいた坂を上り、蜘蛛の巣の坂のある場所まで戻ります。
その後左側から上がり城門のカギを使って門を開き、先に進みます。
城門のカギで門を開くと3つ目の社があります。
順路は社から見て左の坂。右に向かうと谷を降り、屋敷奥の坂へ向かう扉と「平蜘蛛の欠片・四」を持つ蜘蛛がいます。
左の坂を上りきると城に到達。
順路は城の中ですが、そのまま左手に向かうと「平蜘蛛の欠片・六」を持つ蜘蛛がいます。
中に入ってすぐ正面の扉は閉じたまま開かない。
正面の扉はそのままスルーして奥に進み、突き当たりの階段を上がります。
洞窟同様、天井から落ちてくる蜘蛛に注意。
階段を上がり、2Fから蜘蛛の巣の坂道を伝って下に行くと
4つ目の社に辿り着きます。
この社がボス戦に最も近い社になります。
この社から3Fに上がると女郎蜘蛛戦になります。
ボスの詳しい攻略はこちら
名前 | Lv | 武功 | 近接武器 | 頭防具 | 体防具 | 腕防具 | 脚防具 | 足防具 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | ||||||||||
女人運びの宗右衛門 | 52 | 34 | 関兼吉二刀 | 衛士の大鎧 兜 | 衛士の大鎧 胴 | 衛士の大鎧 籠手 | 衛士の大鎧 膝甲 | 衛士の大鎧 脛当 | ||
なまぐさ狂いの河庵 | 49 | 33 | 関兼則二刀 | 弓取りの笠 | 弓取りの上衣 | 弓取りの籠手 | 弓取りの袴 | 弓取りのわらじ | ||
後家狙い亀吉 | 48 | 32 | 軒猿の鎖鎌 | 射手具足 笠 | 射手具足 上衣 | 射手具足 籠手 | 射手具足 袴 | 射手具足 わらじ | ||
ZACK | 50 | 33 | 大身槍 | 浪人の中鎧 面具 | 浪人の中鎧 胴 | 浪人の中鎧 籠手 | 浪人の中鎧 膝甲 | 浪人の中鎧 脛当 | ||
地蜘蛛の腰丸 | 47 | 32 | 保昌貞吉 | 山賊の軽鎧 面具 | 山賊の軽鎧 胴 | なし | 山賊の軽鎧 膝甲 | 芝見の軽鎧 脛当 | 琵琶牧々に起動されるので注意 | |
嬲り切りの田左衛門 | 47 | 32 | 旗本の十文字槍 | 伏兵隊の中鎧 兜 | 伏兵隊の中鎧 胴 | 伏兵隊の中鎧 籠手 | 伏兵隊の中鎧 膝甲 | 伏兵隊の中鎧 脛当 | 琵琶牧々に起動されるので注意 | |
利他好み丸衛門 | 48 | 32 | 剛力のまさかり | 豪傑の大鎧 兜 | 豪傑の大鎧 胴 | 豪傑の大鎧 籠手 | 豪傑の大鎧 膝甲 | 豪傑の大鎧 脛当 | 琵琶牧々に起動されるので注意 | |
岡国高 | 57 | 37 | 当麻国行 | 唐冠形兜 | 楯無 胴 | 楯無 籠手 | 楯無 膝甲 | 楯無 脛当 |
'''' |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照