編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2023-01-15 (日) 14:53:29
トップページ / ステージ攻略 / 近畿編 / 信貴山の蜘蛛

信貴山の蜘蛛*1 Edit

【井伊直政】
信貴山の山中に異様な風体をした鬼どもがあらわれ、通りかかる旅人や行商人を襲うと申すのです。
これが誠、あやかしの仕業であるならば、按針殿の助勢あれば心強うござる。
鳥居殿、按針殿が信を置くに足るお人かどうかは、拙者が見極め申す。いかがかな、按針殿。ご助力かないましょうや?

【ミッション達成条件】
山城の異変を調査し、井伊直政の信頼を得よ

難易度Lv初回報酬2回目以降報酬アムリタ備考
サムライの道47守護霊「糸繰」
神麹×1
扇子(大名物)
火薬玉×3
お猪口×1
扇子(大名物)
火薬玉×3
102005712クリアで「隠世の茶室」解放
強者の道180神麹×2
大筒(神器)
頭防具・重装(神器)
最高級のうるし×3
36800199576
修羅の道470大太刀(神器)
大筒(神器)
頭防具・重装(神器)
蜘蛛の脚殻×4
948002717976
悟りの道720名木の霊石炭×1
大筒(神器)
頭防具・重装(神器)
蜘蛛の脚殻×6
14480041485976
仁王の道970神木の霊石炭×1
大筒(神器)
頭防具・重装(神器)
蜘蛛の脚殻×6
194800544571952

出現する敵 Edit

名前種族種別固有ドロップ備考





女郎蜘蛛妖怪ボス蜘蛛の脚殻*2
骸武者妖怪通常
蜘蛛妖怪通常蜘蛛の脚殻*3
ムジナ妖怪通常大きな宝箱に潜んでいる物真似妖怪
河童妖怪レア河童の甲羅城にある3つ目の社に向かって左手突き当たり(練達の侍の遺髪がある場所)にレアポップする*4
妖鬼妖怪強敵
大入道妖怪強敵のたうつ舌*5
輪入道妖怪強敵
琵琶牧々妖怪強敵

ステージの傾向と対策 Edit

このステージは蜘蛛が多く出現します。
蜘蛛は動きが遅くなってしまう攻撃をしてくるので複数体とはなるべく戦わないようにしましょう。
また足元に蜘蛛の巣がある場所は、そこに乗っているだけで動きが鈍くなりますので戦う時は足元にも注意しましょう。
ステージの各所にある卵を壊すと5割程度の確率で小さい蜘蛛が出現します。
これらは体力攻撃力ともに低く、脅威にはなりえませんが、体が小さいため地面方向に攻撃できる方法で無いと当たらない場合があります。
また少数なら問題ないのですが、複数体出現しやすいので、束になって現れるような所では、要注意です。

大型の蜘蛛を倒すと平蜘蛛の欠片をドロップします。
これをステージ内で6つ集めるとブロンズトロフィー「よみがえりし平蜘蛛」を取得できる。
また、平蜘蛛の欠片の入手数に応じてボスである女郎蜘蛛の脚の殻の数が減少し戦いやすくなる。

ボス以外のドロップ装備 Edit

攻略チャート Edit

+  スタート~ボス前まで参考動画

スタート~2つ目の社 Edit

title

スタート地点から道なりに進み、蜘蛛の巣の足場を伝って
囲いの中に入ります。

title
囲いの中に入ると蜘蛛ので塞がれている門があります。
これに近づくと大型の蜘蛛が出現し、門が通られるようになります。
また、「平蜘蛛の欠片・壱」を落とします。
門を通るとすぐに2つ目の社があります。

2つ目の社~屋敷 Edit

title

2つ目の社から更に道なりに進むと、上り坂で大入道が岩を転がしてくるので注意です。

title

大入道の坂を上りきると開けた場所に出るので、右側にある蜘蛛の巣でできた坂から落ちて小屋に降ります。

title

蜘蛛の巣の坂を降りると正面に大きな蜘蛛の扉があります。倒すと「平蜘蛛の欠片・弐」を入手。
ここを通り、中にある屋敷で城門のカギを入手します。

屋敷へ向かう扉から向かって左の坂を降りると木霊、さらに地下に降りると「練達の忍者の遺髪」がある小箱があります。

また、屋敷の右手にある離れからは地下洞窟に入れます。
地下洞窟の中には木霊と「平蜘蛛の欠片・参」を持つ蜘蛛がいます。
洞窟内では天井から蜘蛛が高火力の飛びつきをしてくるため、「敵感知」が無い場合は天井をしっかり警戒しましょう。
洞窟から外に出て左に進むと刀塚や木霊などが多数存在します。
櫓の壁には「平蜘蛛の欠片・伍」を持つ蜘蛛がいます。
洞窟の出口から右手、蜘蛛の巣の足場をつたって降りると1つ目の広間に戻れます。梯子を蹴り落とせば行き来可能。

title

城門のカギは妖鬼(二刀)が守護し、通常の鬼よりも強いので特に注意しましょう。
また、部屋に入って右奥に向かうと温泉に入れます。
城門のカギを入手したら2つ目の社まで戻ります。

title

2つ目の社から再度、大入道のいた坂を上り、蜘蛛の巣の坂のある場所まで戻ります。

title

その後左側から上がり城門のカギを使って門を開き、先に進みます。

城門~ボス Edit

title

城門のカギで門を開くと3つ目の社があります。
順路は社から見て左の坂。右に向かうと谷を降り、屋敷奥の坂へ向かう扉と「平蜘蛛の欠片・四」を持つ蜘蛛がいます。

title

左の坂を上りきると城に到達。
順路は城の中ですが、そのまま左手に向かうと「平蜘蛛の欠片・六」を持つ蜘蛛がいます。
中に入ってすぐ正面の扉は閉じたまま開かない。
正面の扉はそのままスルーして奥に進み、突き当たりの階段を上がります。
洞窟同様、天井から落ちてくる蜘蛛に注意。

title

階段を上がり、2Fから蜘蛛の巣の坂道を伝って下に行くと
4つ目の社に辿り着きます。
この社がボス戦に最も近い社になります。
この社から3Fに上がると女郎蜘蛛戦になります。

ボスの詳しい攻略はこちら

血刀塚(オフライン) Edit

はぐれ木霊(画像クリックで拡大) Edit

画像種類場所説明
信貴山の蜘蛛(木霊:巫者への加護 1).png木霊:巫者.png【平蜘蛛の欠片・壱】を落とす大型の蜘蛛が出現する門のある場所へ降りて門と反対側の奥にある骸武者(弓)のいる方の物見櫓の根本
信貴山の蜘蛛(木霊:武士への加護 1).png木霊:武士.png2つ目の社から道なりに進み大入道のいる坂を上り切った場所。妖鬼のいる小屋の右手にある木箱の後ろ
信貴山の蜘蛛(木霊:薬師への加護 1).png木霊:薬師.png上記の場所から崖下の家屋の屋根へ飛び降りさらに庇へ降りた場所
信貴山の蜘蛛(木霊:狩人への加護 1).png木霊:狩人.png【平蜘蛛の欠片・弐】を落とす大型の蜘蛛が出現する松平屋敷の門前で左の小道を進み、大入道が出現する常世の靄がある広場右下の小屋の左外側にある木箱の後ろ
信貴山の蜘蛛(木霊:剣客への加護 1).png木霊:剣客.png松平屋敷に入って左方向に進み、台所を抜けて裏の細道を通った先にある岩の前
信貴山の蜘蛛(木霊:武士への加護 2).png木霊:武士.png【平蜘蛛の欠片・参】を落とす大型の蜘蛛が出現する地下空洞内。井戸から飛び降りて進んできた道から見て右手側にある岩陰の卵の後ろ
信貴山の蜘蛛(木霊:狩人への加護 2).png木霊:狩人.png地下空洞を出て左の坂を進んだ先の【平蜘蛛の欠片・伍】のある広場、琵琶牧々のいた物置の左の草陰
信貴山の蜘蛛(木霊:巫者への加護 2).png木霊:巫者.png天守櫓の入り口前を左に進んだ【平蜘蛛の欠片・六】を落とす大型の蜘蛛が出現する広場の一番奥にある蜘蛛の卵の後ろ
信貴山の蜘蛛(木霊:薬師への加護 2).png木霊:薬師.png天守櫓内の4つ目の社の後ろにある梯子を昇り、障子の後ろの通路を右に進んだ隅

周回収集・稼ぎ情報 Edit

ページ構成復元用 Edit

+  ''''

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 全体的に日本語が残念すぎる -- 2018-08-03 (金) 01:04:16
    • 読めないので日本語化しました。 -- 2019-11-24 (日) 20:25:50
  • アラクノフォビアにはキツ過ぎる -- 2020-02-28 (金) 22:08:07
  • ボスよりも、道中の大蜘蛛が苦手なんだけど、安全に倒す方法ってあるの? -- 2021-01-03 (日) 21:45:56
  • たまに平蜘蛛3か4が二つになるバグあり -- 2021-02-01 (月) 22:17:00
  • 大蜘蛛は目潰し?の忍術使ってケツに張り付けば勝てる。
    ケツの光ってるところが弱点 -- 2021-09-03 (金) 17:36:43
お名前:



このエントリーをはてなブックマークに追加



*1 当Wiki のミッション攻略情報は難易度サムライの道をベースとして記載されています。
*2 蜘蛛からも入手可能
*3 ボス:女郎蜘蛛からも入手可能
*4 ミッション開始時点で出現するかどうかが決まるので、いないからといって開始後にリロードしても出現しない。
*5 ボス:大蝦蟇からも入手可能