【柳生石舟斎】
百般の武芸に通じ、その道の強者どもを打ち倒せしその腕…。
真に偽りなきものであるか、我らが見極めようぞ…。
【ミッション達成条件】
全ての師と雌雄を決せ
難易度 | Lv | 初回報酬 | 2回目以降報酬 | 銭 | アムリタ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
サムライの道 | 155 | 刀(神器) 防具・重装(神器) 槍(最上大名物) 最高級の鉄の小札×6 | 刀(神器以下) 防具・重装(神器以下) 槍(神器以下) | 65600 | 93123 | |
強者の道 | 330 | 製法書:「鬼丸国綱」 高名な侍の遺髪×1 刀(神器) 防具・重装(神器) | 305100 | 439976 | ||
修羅の道 | 580 | 高名な侍の遺髪×1 刀(神器) 装備品(神器以下) | 530100 | 6725976 | ||
悟りの道 | 830 | 高名な侍の遺髪×1 刀(神器) 装備品(神器以下) | 755100 | 103085976 | ||
仁王の道 | 1080 | 近接武器(神器) 刀(神器) 装備品(神器) | 980100 | 683771952 |
名前 | 種族 | 種別 | 固有ドロップ | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | |||||
丸目長恵 | 人間 | ボス | 製法書:「タイ捨流木剣」 製法書:「兵法天下一の衣」 | ||
足利義輝 | 人間 | ボス | 製法書:「二つ銘則宗・骨食藤四郎」 製法書:「剣豪将軍の大鎧」 | ||
宝蔵院胤栄 | 人間 | ボス | 製法書:「宝蔵院十文字槍」 | ||
坂田金時 | 人間 | ボス | 製法書:「怪童のまさかり」 製法書:「怪童の大鎧」 | ||
司箭院興仙 | 人間 | ボス | 製法書:「宍戸の鎖鎌」 | ||
柳生石舟斎 | 人間 | ボス | 製法書:「天狗切」 製法書:「柳生の衣」 製法書:「草薙の剣」 | 製法書:「草薙の剣」はこのミッション限定ドロップ |
■「仁王の道」では柳生石舟斎の前に服部半蔵(旋棍)が追加され7人となり、丸目長恵の武器が大太刀に変更される。
道場で6人の師匠と1対1で連戦するミッション。
師匠たちは修行の時よりもアグレッシブに動くので気力管理には注意が必要。
このミッションはノーダメージでの完勝の称号と素手のみで達成する剣聖の称号が存在する。
まとめて取得も可能だが個別に取得する方が無難。
6人と連戦になる為、霊石・回復等の準備は万全に挑もう。
修行ミッションと異なり忍術や陰陽術も使いたい放題。
なので護霊招来符や寸刻九十九のお札で「蛟」などの強制ダウン効果のある守護霊の攻撃を当て、ダウンしたところに追い討ちをすると楽。
護霊招来符は最大で9枚持てるため、寸刻九十九のお札も合わせると足りなくなることはないだろう。
追い討ちで倒しきれなくても、背後(ダウンした相手の足側)から槍スキルの「磊落」を起き上がりに被せれば再びダウンをとることができハメ殺せる。
完勝称号獲得【ノーダメ立ち回り参考】 |
素手のみでアイテムを使わず師匠軍団に勝利する称号。
忘れがちだが遠距離武器の装備もNG、アイテムだけでなく陰陽術・忍術もNG。
そのため拳力符には頼れない。
挑む際には武器だけでなく、誤使用を回避するためにもショートカットは空にしておくと良い。
仙薬も使えないので回復は「守護霊:成釜狸」の窮地で体力回復付与がお勧め。
主なダメージソースは忍術「白刃取り」。これだけで勝つことになる。
素手なので組討はできず、残心もできない。追い討ち攻撃はできるが雀の涙。
防具には制限がないので「素手の攻撃によるダメージ上昇」のオプションをつけておきたい。
篭手についていることが多いが、それ以外の部位につけるには継承させる必要がある。
また白刃取りは忍術なので、「術力に応じて威力アップ」がある。小物についていたらラッキー。
オプション効果は神宝の愛用度が上昇する毎に効果も上昇する。
所属武家は「福島」にしておくと素手の攻撃力が70%上昇する。
これら全てを満たしていれば、白刃取り1回で8000前後のダメージが出るようになる。
スサノオの恩寵の素手攻撃ダメージ増加も加えるとさらにダメージが上がる。
ダメージが大きければ速く倒せるということであり、事故を減らせるのでお勧め。
揃え効果はスサノオの4つ揃え(近接攻撃力増加&素手のダメージ増加)がおススメ。
それ以外で近接攻撃力が上がるのは +10.2% の怪童丸シリーズや西国無双シリーズが最大。
三河武士シリーズは窮地限定だが +30.0% まで上がる。
伊賀上忍シリーズは術力に応じて忍術威力アップだが、7つ揃える必要があるため称号を取る時は不向き。
全員に共通で言えることだが、上中段攻撃は発生が遅く白刃取りを狙いやすいが、下段攻撃は速すぎて狙いづらい。
一定の距離まで接近すると攻撃するのでその距離感を覚えるか、または構えを変えるまで逃げたほうが良い。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照