【伊達成実】
此度の戦、豊臣方が約七万、我ら徳川方は十五万以上。
数の差は歴然とはいえ真田勢の士気はまったく衰えず、寄せては引き、引いては寄せ、我らはいまだ大坂城への進軍を阻まれておる。
流石は六文銭を旗印とする真田の兵たちよ。
しかし、幸村めが茶臼山の本陣まで退いた今こそ好機。我らが真田勢の主力を引き付けまする。
按針殿、その隙に幸村をお討ちくだされ。幸村を失わば真田勢も必ずや崩れましょうぞ。
難易度 | ミッション レベル | 報酬 | ボス | 木霊 | 主な出現敵 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初回 | 二回目以降 | ||||||
サムライの道 | 217 | 轟銃弾×6 頭防具 (神器以下) 焼討の油壷×3 霊石炭×1 銭:45200 アムリタ:258776 | 真田幸村 猿飛佐助 | ![]() | 武士 なまはげ 真田十勇士 | ||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
強者の道 | 420 | 轟銃弾×6 頭防具 (神器) 焼討の油壷×3 良木の霊石炭×1 銭:85800 アムリタ:685576 | |||||
修羅の道 | 670 | 轟銃弾×6 頭防具 (神器) 焼討の油壷×3 名木の霊石炭×1 銭:135800 アムリタ:10325976 | |||||
悟りの道 | 920 | 轟銃弾×6 頭防具 (神器) 焼討の油壷×3 神木の霊石炭×1 銭:185800 アムリタ:153485976 | |||||
仁王の道 |
櫓の上から鉄砲や大筒が襲いかかる。応戦する飛び道具を用意しよう。
遠距離武器と近距離武器の敵が同時に登場する。近距離武器の敵を引きつけると遠距離武器の敵を無力化できることも。
ステージの各所にある大砲は発射可能。軌道にある櫓などを破壊できて役に立つ。とりあえず撃っておくとよい。
道中に立ちふさがる真田十勇士は倒すと血刀塚になり装備集めができる。
スタート地点から道なりに進むと櫓があり、上から遠距離攻撃してくる。下にいる敵は社あたりまで引きつけて戦う。
櫓に直接は登れないが、敵の砲撃をうまく当てれば破壊できる。櫓近くでガードしながら待機。
先に進むと門があり、門前に根津甚八が登場。
門の上に鉄砲隊がいて攻撃してくるので、門に張り付いて戦うか、引き寄せて銃の届かない位置で戦う。
門を過ぎ道なりに進むと三好伊左入道八が登場。
右手側にある櫓も敵の砲撃で破壊可能。迂回ルートを通れるようになる。
門を通りまっすぐ進むと、左にショートカット、右に迂回ルートのはしごがある。
迂回ルートを進むと由利鎌之助が登場。
正面に進む場合は、なまはげが岩を転がしてくるので注意すること。
まっすぐ進むと望月六郎が登場。
ここも鉄砲隊や大砲があるので敵を引きつせて戦う。
迂回ルートを進んでいると右側の門から出てくることができる。
まっすぐ道なりに進むと2番目の社。
社から道なりに進むと砦に到着。三好清海入道が登場。
砦を抜ける門は鍵がかかっている。山砦の鍵は門を背にして左側の小屋にある箱から入手できる。
ぬりかべを成功すると回避可能。
門を通り道なりに進むと穴山小助が登場。
さらに道なりに坂を下り門を通る。(近付くと霧隠才蔵が登場)
門の先の建物の中で海野六郎が登場。
建物を抜けて正面の門がボス部屋。左手から建物裏手に回ると社があるので拝んでおこう。
真田幸村と、途中で猿飛佐助が乱入。2対1の同時対戦になる。攻略は各ページを参照。
真田十勇士の武器製法書周回のために回ってもいいが、十勇士は「最後の侍」クリアに出現する「三途の冥銭」でも再戦できる。
こちらは十勇士と幸村のみで周回が楽。ただし「三途の冥銭」の推奨レベルはサムライの道でも260と高めなのがネックか。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照