【黒田官兵衛】
よくぞ来られた半蔵殿。異国の方も。そちらの…うぃりあむ殿は魑魅魍魎の類を調伏して旅をしておられるとか。
…実は、我が子・長政が賊退治に向かったまま消息を絶っております。
この体では、救いに向かう事もできぬ。うぃりあむ殿…頼まれてはくれぬか?
【ミッション達成条件】
洞窟で行方知れずとなった黒田長政を探せ
難易度 | Lv | 初回報酬 | 2回目以降報酬 | 銭 | アムリタ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
サムライの道 | 12 | 往年の名軍師の頭巾(大名物) 抱え大筒(大名物) 砲弾×3 | 往年の名軍師の頭巾(大名物) 往年の名軍師の衣(大名物) 炸裂砲弾×3 | 4200 | 1568 | 守護霊「伏牛」入手 |
強者の道 | 165 | 往年の名軍師の頭巾(神器) 鎖鎌(神器) 体防具・軽装(神器以下) 最高級の鉄地金×3 | 34800 | 175576 | ||
修羅の道 | 455 | 往年の名軍師の頭巾(神器) 鎖鎌(神器) 体防具・軽装(神器以下) あやかしの髪束×5 | 92800 | 1277976 | ||
悟りの道 | 705 | 往年の名軍師の頭巾(神器) 鎖鎌(神器) 名木の霊石炭×1 あやかしの髪束×7 | 142800 | 16285976 | ||
仁王の道 | 955 | 往年の名軍師の頭巾(神器) 鎖鎌(神器) 神木の霊石炭×1 あやかしの髪束×7 | 192800 | 388571952 |
名前 | 種族 | 種別 | 固有ドロップ | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | |||||
飛縁魔 | 妖怪 | ボス | 製法書:「飛縁魔兜」 | 鍛造素材「あやかしの髪束」もレアドロップするが後のミッションに出現する敵からも入手可能 | |
賊衆 | 人間 | 通常 | |||
野武士 | 人間 | 通常 | |||
敷次郎 | 妖怪 | 通常 | つるはし | ||
骸武者 | 妖怪 | 通常 | |||
河童 | 妖怪 | レア | 河童の甲羅 | 一度倒すか逃げられるとリロードしても復活しない | |
妖鬼 | 妖怪 | 強敵 | |||
ぬりかべ | 妖怪 | 強敵 | 適切なジェスチャーを選択することで戦闘を回避するか強引に倒すことで通路ができる | ||
一つ目鬼 | 妖怪 | 強敵 |
武器 | |||||
---|---|---|---|---|---|
大和伝太刀 | 相州伝太刀二刀 | 足軽の槍 | 十文字槍 | 黒鉄の斧 | |
山賊の斧 | 木の大槌 | 間者の鎖鎌 | 下忍の鎖鎌 | 薙鎖鎌 | |
長弓 | |||||
防具 | |||||
芝見の軽鎧 | 盗賊の軽鎧 | 山賊の軽鎧 | 浪人の中鎧 | 端武者の中鎧 | |
若武者の中鎧 | 野武士の大鎧 | 変わり大鎧 | 武将の大鎧 | 板金の中鎧 |
ステージのメインは洞窟で開けた場所が少なく、槍などを使う場合は壁の位置にも注意しましょう。
また足場が全体的に悪いので、戦う際にはなるべく落下しないような場所までおびき出すのが良いでしょう。
また落下しそうになったり体勢を崩した場合は×ボタンで、体制を立て直せるので覚えておきましょう。
全体的に鬼や一ツ目などが多く出現しますが、高低差を利用して飛び道具や落下攻撃などで安全に倒せる場合があるので、周囲の環境も視野に入れておきましょう。
⚠ 一点物につき処分注意:防具一式(軽装・大名物)【弓取り】 |
2つ目の社から進んで行った先にある大空洞にある2か所のアムリタから手に入る。 |
名前 | Lv | 武功 | 近接武器 | 頭防具 | 体防具 | 腕防具 | 脚防具 | 足防具 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | ||||||||||
受け太刀の陣六 | 12 | 14 | 美濃伝太刀二刀 | 芝見の軽鎧 面具 | 芝見の軽鎧 胴 | 芝見の軽鎧 籠手 | 芝見の軽鎧 膝甲 | 芝見の軽鎧 脛当 | ||
Suezoo | 12 | 14 | 相州伝太刀二刀 | 野武士の大鎧 兜 | 野武士の大鎧 胴 | 野武士の大鎧 籠手 | 野武士の大鎧 膝甲 | 野武士の大鎧 脛当 | ぬりかべ情報<死因> | |
つばぜり合いの又三郎 | 12 | 14 | 備前長船 | 浪人の中鎧 面具 | 浪人の中鎧 胴 | 浪人の中鎧 籠手 | 浪人の中鎧 膝甲 | 浪人の中鎧 脛当 | ||
悪食の狂太郎 | 12 | 14 | 十文字槍 | 武将の大鎧 兜 | 若武者の中鎧 胴 | 若武者の中鎧 籠手 | 若武者の中鎧 膝甲 | 若武者の中鎧 脛当 | ||
酒好き五郎太夫 | 11 | 14 | 備前伝打刀 | 盗賊の軽鎧 面具 | 盗賊の軽鎧 胴 | 盗賊の軽鎧 籠手 | 盗賊の軽鎧 膝甲 | 盗賊の軽鎧 脛当 | ||
芸達者の才蔵 | 17 | 17 | 白刃の鎖鎌 | 弓取りの笠 | 弓取りの上衣 | 弓取りの籠手 | 弓取りの袴 | 弓取りのわらじ | ||
梯子乗り佐助 | 17 | 17 | 足軽の槍 | 武将の大鎧 兜 | 武将の大鎧 胴 | 武将の大鎧 籠手 | 武将の大鎧 膝甲 | 武将の大鎧 脛当 | ||
一寸試しの末蔵 | 18 | 17 | 備前伝太刀 | 芝見の軽鎧 面具 | 芝見の軽鎧 胴 | 芝見の軽鎧 籠手 | 芝見の軽鎧 膝甲 | 芝見の軽鎧 脛当 | ||
寒がり風太 | 18 | 17 | 山賊の斧 | 変わり大鎧 面具 | 変わり大鎧 胴 | 変わり大鎧 籠手 | 変わり大鎧 膝甲 | 変わり大鎧 脛当 | ||
のろまの与太郎 | 15 | 16 | 組頭の槍 | 山賊の軽鎧 面具 | 山賊の軽鎧 胴 | 山賊の軽鎧 籠手 | 山賊の軽鎧 膝甲 | 山賊の軽鎧 脛当 | ||
不動の寝太郎 | 16 | 16 | 薙鎖鎌 | 野武士の大鎧 兜 | 野武士の大鎧 胴 | 野武士の大鎧 籠手 | 野武士の大鎧 膝甲 | 野武士の大鎧 脛当 | ||
鍋奉行の仁斎 | 17 | 17 | 十文字槍 | 野武士の大鎧 兜 | 野武士の大鎧 胴 | 野武士の大鎧 籠手 | 野武士の大鎧 膝甲 | 野武士の大鎧 脛当 |
'''' |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照