【服部半蔵】
立花家当主、宗茂殿があやかしを討ちに向い、行方知れずになっておるとのこと。宗茂殿をお助けすれば、調略の好機となろう。
留守を任されておる奥方の誾千代様に会う手筈は、お勝の手引きで済んでおる。ウィリアム、さっそく立花の居城へ参ろう。
【ミッション達成条件】
大宰府で行方知れずとなった立花宗茂を探せ
難易度 | Lv | 初回報酬 | 2回目以降報酬 | 銭 | アムリタ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
サムライの道 | 19 | 雷切(雷属性)(大名物) 霊石×2 お猪口×1 | 雷切(雷属性)(大名物) 霊石×2 お猪口×1 | 5600 | 2080 | 守護霊「雷犬」獲得。 血刀塚での装備集めにお勧め |
強者の道 | 185 | 雷切 (神器) 体防具・中装 (神器以下) 脚防具・中装 (神器) 神麹×1 | 38800 | 120776 | ||
修羅の道 | 475 | 雷切 (神器) 体防具・中装 (神器以下) 脚防具・中装 (神器) 鵺の爪×4 | 96800 | 1162000 | ||
悟りの道 | 725 | 雷切 (神器) 名木の霊石炭×1 脚防具・中装 (神器) 鵺の爪×6 | 146800 | 43487976 | ||
仁王の道 | 975 | 雷切 (神器) 神木の霊石炭×1 脚防具・中装 (神器) 鵺の爪×6 | 196800 | 548571952 |
名前 | 種族 | 種別 | 固有ドロップ | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | |||||
鵺 | 妖怪 | ボス | 鵺の爪 鵺の面 | ||
立花宗茂(エドワード) | 妖怪 | ボス | 製法書:「波遊ぎ兼光」 製法書:「西国無双の弓」 製法書:「西国無双の鎧」 | ||
賊衆 | 人間 | 通常 | |||
忍者 | 人間 | 通常 | |||
敷次郎 | 妖怪 | 通常 | つるはし | ||
骸武者 | 妖怪 | 通常 | |||
一つ目小僧 | 妖怪 | 通常 | |||
鬼火 | 妖怪 | 通常 | |||
防人 | 妖怪 | 通常 | |||
ムジナ | 妖怪 | 通常 | 大きな宝箱に潜んでいる物真似妖怪 | ||
河童 | 妖怪 | レア | 河童の甲羅 | 一度倒すか逃げられるとリロードしても復活しない | |
妖鬼 | 妖怪 | 強敵 | |||
ぬりかべ | 妖怪 | 強敵 | 適切なジェスチャーを選択することで戦闘を回避するか強引に倒すことで通路ができる | ||
一つ目鬼 | 妖怪 | 強敵 |
妖鬼や一ツ目などの大型の妖怪、素早い動きの忍者、ほぼ動きのない防人など、攻撃パターンの大きく違う敵が出現します。
状況に応じた武器と構えを使用して倒しましょう。
後半ステージは道が入り組んでいるので、道に迷わないように注意。
⚠ 一点物ではないが...:防具一式(中装・名物)【旗本の中鎧】 |
境内にある2つの大きな宝箱から入手できる。セーブをせずにリロードすると特殊効果が変化する。 |
武器 | ||||
---|---|---|---|---|
備前一文字 | 備前長船 | 美濃伝太刀二刀 | 相州伝太刀二刀 | |
小姓の十文字槍 | 山賊の斧 | 木の大槌 | ||
間者の鎖鎌 | 薙鎖鎌 | 羽黒流鎖鎌 | [[山城伝大太刀>武器/大太刀 | |
黒壇の旋棍 | 長弓 | 種子島銃 | 抱え大筒 | |
防具 | ||||
芝見の軽鎧 | 盗賊の軽鎧 | 山賊の軽鎧 | 弓取り | |
端武者の中鎧 | 若武者の中鎧 | 浪人の中鎧 | 板金の中鎧 | |
武将の大鎧 | 変わり大鎧 | 野武士の大鎧 |
... |
広い庭からスタートします。
まずは奥に向かい、妖鬼が出現する浮島に向かいます。
まっすぐ進む橋は壊れているので、右側から迂回して目的地を目指しましょう。
所々に根本が燃えている木があり、それを倒すと水に落ちても復帰できます。
大きな鳥居が見えたら右に向かい、大きな扉を開けるとボス戦。
一度直進してから左に向かうとスタート地点付近へのショートカットが開通する。
大きな扉から左に向かった先のアムリタからキーアイテム「東門の鍵」と対雷・対毒持ち旗本の鎧セット。
東門の鍵を使うと大きな扉の右にある鍵の扉が開ける。この先には社、さらに奥に行くと赤樫の大槌と旗本の鎧セットの胴と膝があるが、防人が待ち受けているので注意。
ボスの攻略の詳細はこちら→鵺
鵺を倒して、扉から中に入ると一つ目小僧が道を塞いでいます。
来た道は門が閉まっているため戻ることはできません。
横に居る福に話しかけると身振り「すまんすまん」を覚える。
妖怪に友好を示す(青色)の身振りを使用すると、扉を通してもらえます。
(身振り「すまんすまん」以外でも可)
エレベーターを降りると左手に社。ここからは左に進みます。
道が非常に入り組んでいて迷子になりやすいです。
探索をしていると社まで戻ることすら困難になるため、迷ったら「道祖神のお札」をためらわずに使いましょう。
以降、踏むと炎の矢が飛んでくる罠があちこちに設置されているため注意。
まずは道なりに直進、右に曲がると分岐ですが、左に行くと迂回路、直進すると近道ですが、罠を踏むと背後から矢が飛んでくるため注意。
迂回路に向かった場合、防人がいる広間から直進すると進路、右に向かうと先の近道と合流
大広間に出たら左手の階段を降りると社があります。
社から振り返った後は再び左に向います。
階段を少し上がると十字路に入ります。順路は正面、階段を降りたら左上に向かい、右に向かってまた階段、また階段を登って左。
広間に出るとまた分岐路。こちらも直進が迂回路で近道は右だが、防人2体に囲まれるため近道を通る時は注意。
迂回路を左手に進むと宝箱が3つある部屋があるが、内一つはムジナなので注意。
上記の分岐から合流後、直進すると目的地の灯籠を発見できる。
ただし左壁の前に落とし穴があり、灯籠を操作する前にひっかかると今までの工程を全てやり直しになる。
灯篭を操作すると、不思議な力で閉ざされていた扉が開きます。
社の目の前にある大きな扉が順路ですが、今までの経路にあった3つの扉(最初の曲がり角、1回目の迂回路、灯籠の手前右の階段下)も開き、ここでアイテムを回収できます。
大きな扉を開けて前進すると大広間の右側に出ます。順路はそのまま直進(大広間左側)。
2枚目の大きな扉の左手側に温泉。扉の左通路から入るとぬりかべの背後に回り込め、戦わずして温泉に入れる。
大きな扉を開けると立花誾千代と合流。灯籠を調べると先に進めます。
同じ部屋に社があるため、ボスに備えるならここでセーブ。
扉の先は一ツ目鬼が出現する常世の靄があり通路の像には防人も混じっているので注意。部屋は広いので、うかつに歩きまわらず手前から倒していきましょう。
誾千代は非常に強く、特に防人に対して大ダメージを与えることができます。
ただしある程度ダメーシを受けると戦闘不能状態になります。近付いて救援しましょう。
直進した先の扉を開くと立花宗茂に変身したケリーとのボス戦になります。ただし誾千代はこの戦闘に参加しません。
ボスの攻略の詳細はこちら→立花宗茂(エドワード)
名前 | Lv | 武功 | 近接武器 | 頭防具 | 体防具 | 腕防具 | 脚防具 | 足防具 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | ||||||||||
利かん気な悠介 | 19 | 18 | 千手院太刀 | 武将の大鎧 兜 | 武将の大鎧 胴 | 武将の大鎧 籠手 | 武将の大鎧 膝甲 | 武将の大鎧 脛当 | ||
飯綱落としの佐助 | 19 | 18 | 美濃伝太刀二刀 | 忍び装束 頭巾 | 忍び装束 上衣 | 忍び装束 手甲 | 忍び装束 袴 | 忍び装束 脚絆 | ||
KODAMANIA | 19 | 18 | 白刃の鎖鎌 | 芝見の軽鎧 面具 | 芝見の軽鎧 胴 | 芝見の軽鎧 籠手 | 芝見の軽鎧 膝甲 | 芝見の軽鎧 脛当 | ||
竹崎季長 | 19 | 18 | 備前長船 | 金鯱頭立兜 | 衛士の大鎧 胴 | 衛士の大鎧 籠手 | 衛士の大鎧 膝甲 | 衛士の大鎧 膝当 | アムリタの記憶:背景関連「救国の霊石」入手 | |
恐れ知らずの虎松 | 19 | 18 | 山賊の斧 | 野武士の大鎧 兜 | 野武士の大鎧 胴 | 野武士の大鎧 籠手 | 野武士の大鎧 膝甲 | 野武士の大鎧 脛当 | ぬりかべ情報<死因> | |
百人斬りの左馬之助 | 19 | 18 | 組頭の槍 | なし | 山伏装束 上衣 | 山伏装束 手甲 | 山伏装束 袴 | 山伏装束 わらじ |
九州編では最も敵が強いメインミッションで、装備集めに適しています。
全体的に落下死の危険が無く、適度に遮蔽物があり、敵と戦いやすいです。
さらにボス立花宗茂(エドワード)は西国無双の誘いの立花宗茂よりも弱く、倒しやすいです。
中国編へ向かう前に何度か挑んで波遊ぎ兼光や西国無双の鎧を集めておくとよいでしょう。
'''' |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照