【吉川広家】
よくぞ来られた。それがし、出雲国を預かる吉川広家と申す。毛利本家当主に代わり、それがしがお話を承ろう。
先の頃より、石見の銀山に魑魅魍魎が出没し、銀の採取もままならぬ。
銀は毛利家の貴重な財源。按針殿の鬼を払うという力、ここはひとつ毛利を助けるために振るうてはもらえませぬか。
【ミッション達成条件】
石見銀山の異変を調査し、吉川広家の助力を得よ
難易度 | Lv | 初回報酬 | 2回目以降報酬 | 銭 | アムリタ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
サムライの道 | 27 | 謀神の兜(大名物) 大陰神の酒×1 ひもろぎの木×1 | 謀神の兜(大名物) 大陰神の酒×1 ひもろぎの木×1 | 7200 | 2864 | |
強者の道 | 190 | 謀神の兜 (神器) 二刀(神器以下) 脚防具・重装(神器以下) 足防具・重装(神器) | 39800 | 215576 | ||
修羅の道 | 480 | 謀神の兜 (神器) 二刀(神器以下) 脚防具・重装(神器以下) 大百足の牙×4 | 97800 | 3037976 | ||
悟りの道 | 730 | 謀神の兜 (神器) 二刀(神器以下) 名木の霊石炭×1 大百足の牙×6 | 147800 | 47085976 | ||
仁王の道 | 980 | 謀神の兜 (神器) 二刀(神器以下) 名木の霊石炭×1 大百足の牙×6 | 197800 | 555771952 |
⚠ 一点物につき処分注意:防具一式(中装・大名物)【伏兵隊の中鎧】 |
![]() |
攻略動画 |
武器 | ||||
---|---|---|---|---|
千手院打刀 | 千手院太刀 | 備前伝太刀 | 大和伝打刀 | |
関物太刀二刀 | 山賊の斧 | 赤樫の大槌 | つるはし | |
羽黒流鎖鎌 | 三日月の鎖鎌 | 山城伝大太刀 | 祐定大太刀 | |
長弓 | 抱え大筒 | |||
防具 | ||||
弓取り | 忍び装束 | 板金の中鎧 | 衛士の大鎧 | |
武将の大鎧 | 旗本の中鎧 | 若武者の中鎧 |
※ハシゴを登ると妖鬼や骸武者が居るので、まず骸武者を遠距離武器で倒し妖鬼を倒すと良い。
※ハシゴの上は足場が狭くなっている為、無理に戦わず無視することも視野に入れよう。
名前 | Lv | 武功 | 近接武器 | 頭防具 | 体防具 | 腕防具 | 脚防具 | 足防具 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | ||||||||||
皿まで食らう権蔵 | 27 | 22 | 兜割りの斧 | 豪傑の大鎧 兜 | 豪傑の大鎧 胴 | 豪傑の大鎧 籠手 | 豪傑の大鎧 膝甲 | 豪傑の大鎧 脛当 | ||
マムシの三太夫 | 27 | 22 | 旗本の十文字槍 | 旗本の中鎧 兜 | 旗本の中鎧 胴 | 旗本の中鎧 籠手 | 旗本の中鎧 膝甲 | 旗本の中鎧 脛当 | ||
よく燃える庄吉 | 27 | 22 | 関物太刀二刀 | 山伏装束 頭襟 | 山伏装束 上衣 | 山伏装束 手甲 | 山伏装束 袴 | 山伏装束 わらじ | ||
綱渡りの弥次郎兵衛 | 28 | 22 | 足軽大将の槍 | 弓取りの笠 | 弓取りの上衣 | 弓取りの籠手 | 弓取りの袴 | 弓取りのわらじ | ||
無鉄砲の金兵衛 | 30 | 23 | 千手院打刀 | 鉄砲頭の軽鎧 兜 | 鉄砲頭の軽鎧 胴 | 鉄砲頭の軽鎧 籠手 | 鉄砲頭の軽鎧 膝甲 | 鉄砲頭の軽鎧 脛当 | ||
Samurai_Gaiden | 28 | 22 | 千手院太刀 | 和冠形兜 | 伏兵隊の中鎧 胴 | 伏兵隊の中鎧 籠手 | 伏兵隊の中鎧 膝甲 | 伏兵隊の中鎧 脛当 | ||
うっかり三太夫 | 30 | 23 | 足軽大将の槍 | 忍び装束 頭巾 | 忍び装束 上衣 | 忍び装束 手甲 | 忍び装束 袴 | 忍び装束 脚絆 |
'''' |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照