【小早川秀秋】
巌島に亡霊が出るという噂、船乗りどもが怯えておるのじゃ。我ら海の小早川といえども、亡霊の類はいかんともしがたくてのう。
鬼を斬るという按針殿に亡霊さえ退治してもらえれば、壊れた異国船にも詳しい村上に引き合わすことやぶさかではない。
家康殿への力添えも考えてやらぬでもないぞ。
【ミッション達成条件】
厳島に巣食うあやかしを討伐し、小早川秀秋の助力を得よ
難易度 | Lv | 初回報酬 | 2回目以降報酬 | 銭 | アムリタ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
サムライの道 | 38 | お守り(大名物) 破魔矢×3 護摩の灰×2 焙烙玉×2 | お守り(大名物) 破魔矢×3 護摩の灰×1 焙烙玉×2 | 9400 | 4872 | |
強者の道 | 180 | 水除けのお守り(神器) 弓(神器以下) 腕防具・重装(神器) 腕防具・中装(神器以下) | 37800 | 200176 | ||
修羅の道 | 470 | 海坊主の眼石×4 弓(神器以下) 腕防具・重装(神器) 腕防具・中装(神器以下) | 95800 | 2718576 | ||
悟りの道 | 720 | 海坊主の眼石×6 弓(神器以下) 腕防具・重装(神器) 名木の霊石炭×1 | 145800 | 41486576 | ||
仁王の道 | 970 | 海坊主の眼石×6 弓(神器) 腕防具・重装(神器) 神木の霊石炭×1 | 195800 | 544571952 |
名前 | 種族 | 種別 | 固有ドロップ | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | |||||
海坊主 | 妖怪 | ボス | 海坊主の眼石 | ||
賊衆 | 人間 | 通常 | |||
野武士 | 人間 | 通常 | |||
敷次郎 | 妖怪 | 通常 | つるはし | ||
骸武者 | 妖怪 | 通常 | |||
小海坊主 | 妖怪 | 通常 | |||
河童 | 妖怪 | レア | 河童の甲羅 | 2つ目の社から進み大広間に出て正面に見える扉に右壁裏にレアポップする*2 | |
妖鬼 | 妖怪 | 強敵 | |||
ぬりかべ | 妖怪 | 強敵 | 適切なジェスチャーを選択することで戦闘を回避するか強引に倒すことで通路ができる |
武器 | ||||
---|---|---|---|---|
千手院太刀 | 大和伝打刀 | 美濃伝太刀二刀 | 関物太刀二刀 | |
大身槍 | 小姓の十文字槍 | 武者の十文字槍 | 旗本の十文字槍 | |
兜割りの斧 | 三日月の鎖鎌 | 穂付き鎖鎌 | 長弓 | |
重藤の弓 | 種子島銃 | 国友鉄砲 | ||
防具 | ||||
伏兵隊の中鎧 | 武将の大鎧 | 衛士の大鎧 | 豪傑の大鎧 | |
陰陽師の水干 | 旗本の中鎧 | 板金の中鎧 |
燭台確認動画 |
スタートの左手、社の横にいる福に話しかけるとキーアイテム「火打ち石」と「火まといのお札」×3を貰える。
右は少数の海賊がいるのみ。左に向かい建物の方へ曲がり進んで行くと1つ目の篝火があります。
篝火は近づいて○(Ⓑ)で灯せます。邪魔が入らないよう、周囲の敵を倒してから向かいましょう。
足場がかなり悪いため、下手すると水の底に叩き落されます。
次の燭台までの近道は水辺の足場を伝って向かいの建物まで行きます。
足場を渡らず直進すると扉があり、奥に宝箱があります。ここから右に曲がると上記の足場と合流。
渡り切ると分岐。順路は右。
この時角に敵がいるので注意。
大分岐。ここで直進すると後述の大部屋。
ここで右に曲がった後、瓦礫から屋根の上に上がります。
屋根に上がったら左に向い、崩れた屋根から右に向かい、突き当りから落ちると社。
降りる時は屋根ぎりぎりまで行くと外の水に落ちてしまうのでよく落下地点を見ておりましょう。
この社はここから入らないと一方通行の扉を開けません。
この扉を開けると分岐直後にある大部屋に合流。
社から道なりに進み閂(かんぬき)を外して扉を開けます。最終的にこの社がボス戦まで一番近い社になるので覚えておきましょう。
大部屋からは2つ目めの篝火・3つ目の篝火・ボス戦と3つのルートに進めます。
2つ目の燭台はぬりかべを突破する必要があります。
燭台に火を灯したら元の部屋に戻り、3つ目の燭台ルートへの扉を開き道なりに進みます。
道中水没していて足元が見にくいので注意しましょう。
曲がって足場の悪い道のりを抜けると3つ目の社に辿り着けます。
3つ目の社から見える妖鬼の居る建物に3つ目の篝火があります。
ここに行くためには3つ目の社がある建物の裏手に回り階段を上り、屋根から行きます。
また、3つ目の篝火のある部屋に降りずに先へと進み、「当麻国行」が手に入るアムリタのある船の残骸から右に落ちると木霊2人や温泉のある通路に入れます。
降りて分岐を右に向かうと木霊と温泉、左に向かうと2つ目の燭台がある部屋へのショートカットが開通します。
このため、「3つ目の燭台→2つ目の燭台」の順番に向かえばぬりかべの背後を取ることが可能です。
あとは大部屋から右に向かい、門を開けるとボスと戦えます。
ボスの詳しい攻略はこちら
名前 | Lv | 武功 | 近接武器 | 頭防具 | 体防具 | 腕防具 | 脚防具 | 足防具 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | ||||||||||
三浦房清 | 40 | 28 | 大身槍 | 組頭の中鎧 兜 | 組頭の中鎧 胴 | 組頭の中鎧 籠手 | 組頭の中鎧 膝甲 | 組頭の中鎧 脛当 | ||
NIOH_senpai | 39 | 28 | 大身槍 | 豪傑の大鎧 兜 | 豪傑の大鎧 胴 | 豪傑の大鎧 籠手 | 豪傑の大鎧 膝甲 | 豪傑の大鎧 脛当 | ||
陶晴賢 | 45 | 31 | 保昌貞吉 | 錫杖後立兜 | 西国大名の中鎧 胴 | 西国大名の中鎧 籠手 | 西国大名の中鎧 膝甲 | 西国大名の中鎧 脛当 | ||
渓舟下りの魚助 | 41 | 29 | 千手院太刀 | なし | 若武者の中鎧 胴 | 若武者の中鎧 籠手 | 若武者の中鎧 膝甲 | 若武者の中鎧 脛当 | 水没注意 | |
鈍重の熊五郎 | 40 | 28 | 槍折りの大槌 | 平家の大鎧 兜 | 平家の大鎧 胴 | 平家の大鎧 籠手 | 平家の大鎧 膝甲 | 平家の大鎧 脛当 | ||
遭難した平作 | 45 | 31 | 鉤刃の鎖鎌 | 鉄砲頭の軽鎧 兜 | 鉄砲頭の軽鎧 胴 | 鉄砲頭の軽鎧 籠手 | 鉄砲頭の軽鎧 膝甲 | 鉄砲頭の軽鎧 脛当 |
'''' |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照