仁王 完全攻略wiki
-
ステージ攻略/関ヶ原篇/闇の監視者
|
新規
|
子ページ作成
|
ページ一覧
|
最終更新
|
モバイル表示に変更
|
サイト内検索
掲示板
質問掲示板
雑談掲示板
↑
メニュー
Top
(1421)
FAQ
(14)
ステージ攻略
(123)
九州篇
(10)
中国篇
(9)
近畿篇
(14)
東海篇
(15)
関ヶ原篇
(9)
不死身の焔
関ヶ原
逢魔の原
天下御免の大泥棒
鳴かずの烏
黒田の意地
捨てがまり
鬼の娘
闇の監視者
近江篇
(15)
東北篇
(10)
大坂の役・冬篇
(8)
大坂の役・夏篇
(12)
修行場
(6)
逢魔が時ミッション
(3)
無間獄
戦闘攻略
(4)
敵キャラクター
(82)
ゲームシステム
(32)
データ
(424)
武器
(158)
防具
(130)
隠世の茶室
(18)
商品概要
(4)
リンク
(1)
メニューバーを更新する
アクセス数:上位10件(今日)
ステージ攻略
(38)
ゲームシステム/周回要素
(19)
データ/特殊効果
(18)
FAQ/各種おすすめ/初心者にオススメの装備
(14)
ステージ攻略/無間獄
(14)
ステージ攻略/九州篇/鬼の棲む島
(13)
データ/揃え効果
(12)
FAQ/各種おすすめ/稼ぎミッション
(11)
戦闘攻略/戦闘テクニック
(11)
敵キャラクター/ボス
(11)
→
アクセス別ページ一覧(今日)
→
アクセス別ページ一覧(累計)
更新ページ:最新の20件
2025-03-16
Comments/ゲームシステム/周回要素
Comments/敵キャラクター/ボス/立花宗茂
2025-03-13
Comments/ステージ攻略/中国篇/骸橋
2025-03-12
Comments/敵キャラクター/ボス/九尾の狐
2025-03-10
防具/シリーズ別/過ぎたるものの鎧
防具/シリーズ別/刑部の軽鎧
データ/製法書
データ/揃え効果
防具/シリーズ別
防具/シリーズ別/隼流忍び装束
防具/シリーズ別/隼流の鉢金
防具/シリーズ別/西国無双の鎧
防具/シリーズ別/剣豪将軍の大鎧
防具/シリーズ別/八咫烏の軽鎧
2025-03-09
防具/シリーズ別/赤鬼の軽鎧
防具/シリーズ別/清廉なる義の鎧
2025-03-07
Comments/トップページ
2025-03-05
Comments/ステージ攻略/東海篇/名匠の行方
2025-03-01
Comments/ステージ攻略/近江篇/佐和山のサムライ
2025-02-28
Comments/ステージ攻略/東北篇/金色のまやかし
→
更新履歴一覧
↑
カウンター
総計: 6395
今日: 2
昨日: 8
オンライン: 4
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
ページ名変更
|
最終更新: 2024-05-04 (土) 16:13:40
トップページ
/
ステージ攻略
/
関ヶ原篇
/
闇の監視者
闇の監視者
*1
↑
基本情報
(
▼ マークの項目はクリックで展開
)
依頼内容
▼
難易度情報
▲
難易度情報
難易度
Lv
初回プレイ報酬
再プレイ報酬
銭
アムリタ
備考
サムライの道
115
守護霊「八咫烏」
鴉羽の銃
(最上大名物)
霊鉄の塊
×2
―
霊鉄の塊×2
最高級の革紐
×5
―
―
37200
53424
強者の道
250
銃(神器)
体防具・軽装(神器)
腕防具・軽装(神器以下)
最高級の革の小札
×3
77700
467364
修羅の道
520
銃(神器)
体防具・軽装(神器)
腕防具・軽装(神器以下)
最高級の革の小札×8
158700
6488964
悟りの道
770
銃(神器)
体防具・軽装(神器)
腕防具・軽装(神器以下)
最高級の革の小札×10
233700
104228964
仁王の道
1020
銃(神器)
体防具・軽装(神器)
腕防具・軽装(神器)
最高級の革の小札×10
308700
924857928
▼
出現する敵
(名前クリックで個別ページへ)
▲
出現する敵
(名前クリックで個別ページへ)
名前
種族
種別
固有ドロップ
備考
サ
ム
ラ
イ
の
道
雑賀孫一
人間
ボス
製法書:「八丁念仏」
製法書:「鴉羽の銃」
製法書:「八咫烏の軽鎧」
陰陽師の頭目(黒狐面)
人間
討伐対象
黒狐面
?
製法書:「黒狐面」
特に普通の陰陽師と変わらない
陰陽師(通常)
人間
通常
陰陽師(黒狐面)
人間
通常
黒狐面
?
製法書:「黒狐面」
陰陽師(白狐面)
人間
通常
白狐面
?
製法書:「白狐面」
雑賀衆
人間
通常
敷次郎
妖怪
通常
つるはし
骸武者
妖怪
通常
一つ目鬼
妖怪
強敵
怨霊鬼
妖怪
強敵
怨霊面
製法書:「怨霊鬼兜」
大穴の底の常世の靄から出現
▼
はぐれ木霊
(画像クリックで拡大)
▲
はぐれ木霊
(画像クリックで拡大)
画像
種類
場所説明
開始場所から真ん中の洞窟を進んだ先、大きな鳥居の広間の左手通路(血刀塚「芸達者の才蔵」近く)の窪みにある木箱の裏
大きな鳥居の広間右手側の通路を進み梯子を登り、そこから右に進み、通路の左脇にある扉を抜け、右奥にある小部屋の隅
大きな鳥居の大扉から下層に進み、お堂の右手に進んだ先にあるお堂と壁の隅
お堂の左側の道を進んだ先にある怨霊鬼のいる大穴の底の部屋の奥(画像は大穴中部の足場から見た画像)
▼
血刀塚
(オフラインでも配置されている固定のもの)
▲
血刀塚
(オフラインでも配置されている固定のもの)
名前
Lv
武功
近接武器
頭防具
体防具
腕防具
脚防具
足防具
備考
サ
ム
ラ
イ
の
道
芸達者の才蔵
115
65
夜叉の鎖鎌
雑賀衆の軽鎧 笠
雑賀衆の軽鎧 胴
雑賀衆の軽鎧 籠手
雑賀衆の軽鎧 膝甲
雑賀衆の軽鎧 脛当
利かん気な惣介
115
65
長船兼光
陰陽師の浄衣 鳥帽子
陰陽師の浄衣 上衣
陰陽師の浄衣 手甲
陰陽師の浄衣 袴
陰陽師の浄衣 沓
梯子乗り佐助
115
65
人間無骨
猛将の大鎧 兜
猛将の大鎧 胴
猛将の大鎧 籠手
猛将の大鎧 膝甲
猛将の大鎧 脛当
↑
ミッション攻略概要
ミッション達成条件
陰陽師の頭目を打倒せよ
ステージについて
悪しき陰陽師の一派と護衛のため雇われた雑賀衆が根城にしている洞窟(陰陽窟)を掃討するミッション。
討伐対象は最下層のお堂の奥にいる陰陽師だが、お堂内は雑賀孫一が監視しており踏み込むと現れ戦闘となる。
またお堂の脇の通路(3つ目の社の奥)を抜けた先、大穴の底には怨霊鬼が出現する常世の靄がある。
道中にはそこかしこに人型の札が浮いており、こちらを発見すると一つ目鬼が現れて襲いかかってくる。
ショートカットとなる扉などはないが、開始場所からすぐ右にある通路の奥に大穴があり、壁面の足場を使い降りて行くことで大幅なショートカットとなる。
大穴ルートを進むこととでしか入手できないアムリタが一つある。
これは最上大名物の武器が入手できるので、入手後下へ降りる(怨霊鬼の出現する常世の靄がある)か道祖神のお札で一旦開始場所へ戻って正面ルートを進み直す。
尚、大穴の底には「人取り石」×4も配置されているので注意。
最奥のお堂で雑賀孫一を倒すと
守護霊「八咫烏」
と【
陰陽窟の鍵
】を入手。
扉の奥にいる頭目である陰陽師(黒狐面)を倒すとミッション達成。
ボス戦参考動画
▼
雑賀孫一 → 陰陽師(黒狐面)【ノーダメ立ち回り参考】
▲
雑賀孫一 → 陰陽師(黒狐面)【ノーダメ立ち回り参考】
空中での撃ち落としではなく着地を狙った強制ダウン。
旧動画は
こちら
↑
稼ぎ・小ネタ情報
新規マップ:陰陽窟
逢魔が時ミッション「死告鳥」はこのミッションの上位互換となっているのでこちらを先にプレイ推奨。
↑
「常世同行」、「強者の道」以降などの特筆すべき内容はこちらへ
―
↑
コメント
最新の10件を表示しています。
コメントページを参照
ステージ構成を把握して最短ルートで行けばこれ以上ない稼ぎミッション。大穴を落ちて怨霊鬼を倒してすぐに孫一戦で終わるので、ボス2体分のアムリタ+クリア報酬もあるとても美味しい稼ぎミッションだね。ただし、孫一は対応方法を理解しないと苦労するかも。 --
2020-02-24 (月) 23:37:45
最短ルートで倒す敵で一ツ目鬼2匹・怨霊鬼・雑賀孫一は強者の道でもお猪口を使わずに神器をドロップする。また、大穴の底のアイテムは全て神器が出る可能性あり。 --
2020-02-25 (火) 00:01:39
大穴は毒岩が数個ある。降りて取るドロップはサム道では紫色の武器。裸の猫歩きの術でも落命するので無理して取る必要はない。初回で怨霊鬼は正面扉から上段強い攻撃の分銅で倒したほうが良い。 --
2024-09-01 (日) 14:26:40
大穴の足場のアムリタはすぐそばの一段上の細い足場を経由してから取れば落命しないよ
それと人取り石(毒石)は外から破壊可能 --
2024-09-01 (日) 23:08:15
お名前:
Tweet
*1
当Wiki のステージ攻略情報は難易度サムライの道をベースとして記載されています。