編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2024-08-31 (土) 15:13:03
トップページ / ステージ攻略 / 逢魔が時ミッション

逢魔が時ミッション Edit


概要 Edit

特定のメインミッションをクリアすることでプレイ可能となる通常よりも難易度が高いミッション。
それに応じて手にすることができる報酬も通常よりも豪華になっている。
このミッションはベースとなるメイン・サブミッションを上位互換したもので、道中の敵の種類や配置は異なるが、マップ構成及びボスと木霊の位置は同じ。
木霊は元になるミッションと共通なのでどちらかで発見すれば両方とも反映される。

ほぼ全ての逢魔が時ミッションで道中に複数の琵琶牧々が配置されている。
周囲の血刀塚を勝手に起動させる厄介な敵なので最優先排除対象。

ミッションは本篇から9つ、3つのDLCから各1つ、計12のミッションが毎日2つずつ日替わりで出現する。
更新は日本時間の15時。
また、”当日”の初回達成報酬には「ひび割れたお猪口」と「霊石炭」が必ず含まれている。(日を改めれば再度入手可能)

Ver.1.24.8現在、以前確認されていた出現パターンは当てはまらない模様。

確認されていた出現ローテーション

ミッション一覧 Edit

忌み村 Edit

解禁:「鬼の棲む島」達成 / ベース:「鬼の棲む島

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回*1初回周回初回周回
サムライの道15ひび割れたお猪口×1
勾玉(最上大名物)
鬼の角×2
霊石炭×1
霊鉄の塊×3
勾玉(最上大名物)
霊鉄の欠片×6
432001440079202640
強者の道200376200125400615492205164
修羅の道49089820029940061920002064000
悟りの道74013482004494005083920016946400
仁王の道99017982005994002551373824850457928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)



ステージについて
  琵琶牧々は3ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。
  1. ルート分岐場所の村長屋敷の裏門の坂上から飛び降りて行ける屋根の上。
  2. 漁村の山側区画の崩れた屋根から家屋の中へ梯子がかかっている小屋の中。
  3. 漁村の港側出口にある物見台(ショートカットがある方)から飛び降りて行ける家屋の屋根。

  河童が確認出来た場所
  1. 1. 開始場所から右手、死体を漁る妖鬼がいる区画側の浜辺(骸武者が2体水中に潜んでいるので注意)
  2. ルート分岐場所の小屋が3つある場所の畑
  3. 鬼の棲む島で【長弓】が手に入る小屋手前の窪地
  4. 漁村の山側区画の血刀塚「暑がりの茂作」がある屋根の上
  5. 漁村出口の左手の櫓(血刀塚「物見櫓の権三」がある方)から飛び降り屋根に飛び降り、板橋を渡った先の崖沿いの家屋の屋根
  6. 漁村側の浜辺、左端(木霊がいた場所)

  村長屋敷の鍵:「鬼の棲む島」とは異なり、同じ場所の常世から出現する妖鬼(二刀)がドロップする。

魔縁の洞 Edit

解禁:「闇の奥」達成 / ベース:「闇の奥

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道20ひび割れたお猪口×1
番傘の骨×1
あやかしの髪束×1
霊石炭×1
最高級のうるし×5
最高級の革紐×5
扇子(最上大名物)
522001740097203240
強者の道2003762001254001042092347364
修羅の道490898200299400151108925036964
悟りの道740134820044940023708688079028960
仁王の道99017982005994002551373824850457928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  琵琶牧々は3ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。
  1. 首領部屋の扉の前。
  2. 温泉近くの一つ目と二つ目の横穴が繋がっているところ。
  3. 大空洞の社から下に降りて直進した先、壁面横穴の近くで死体を貪っている敷次郎がいる場所の岩陰。

  河童が確認出来た場所
  1. 闇の奥と同じ場所。大空洞の社から梯子を下りて左の壁沿いの横穴。
  2. ボスのいる場所へ続く通路の入口にあるアムリタ前(常世の靄がある場所)
  3. 大空洞の底と崖上を繋ぐ坂道の右横あたり(崖の壁面にあるアムリタの真下)
  4. ボスのいる場所へ続く通路の常世の靄がある場所左手、蝙蝠がでてくる横穴

 注意点:大空洞にある3つ目の社に向かう場所へ飛び降りる前に少し奥へ進んで輪入道を始末しておくこと。
     そうしないと社前の常世の靄から出現する輪入道と同時に2体を相手にすることになる。


邪霊の蠢き Edit

解禁:「眠る霊石」達成 / ベース:「三柱の荒神

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道30ひび割れたお猪口×1
最高級の木材×5
最高級の革の小札×5
霊石炭×1
最高級の玉鋼×5
最高級の木材×5
最高級の革の小札×5
7020023400144004800
強者の道200376200125400615492205164
修羅の道4908982002994006192000206400
悟りの道74013482004494005083920016946400
仁王の道99017982005994002551373824850457928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  マップの基本構成は誾千代の願い、三柱の荒神と同じだが、三柱の荒神と木霊が共通、ミッション内容が上位互換。
  推奨レベルでは下だが三柱の荒神を達成した後にプレイ推奨。

  琵琶牧々は2ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すこと。
  1. 社の目の前にある建物の屋根。
  2. 坂の上の大きな社の屋根。

仄暗き海 Edit

解禁:「海鳴りふたたび」達成 / ベース:「海鳴りふたたび

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道49ひび割れたお猪口×1
数珠(最上大名物)
海坊主の眼石×1
霊石炭×1
大きな霊石×1
数珠(最上大名物)
霊鉄の塊×4
10440034800272889096
強者の道2003762001254001042092347364
修羅の道490898200299400151108925036964
悟りの道740134820044940023708688079028960
仁王の道99017982005994002551373824850457928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  ベースの「海鳴りふたたび」と同じで退魔の篝火をできるだけ灯しておくとボス戦が楽になる。

  琵琶牧々は2ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すこと。
  1. 血刀塚「NIOH_senpai」のある場所。屋根へ上る瓦礫の坂(1つ目の退魔の篝火の場所などから狙撃可能)。
  2. 能楽屋にある3つ目の社の裏手から梯子を上って行ける屋根の通路途中、血刀塚「鈍重の熊五郎」がある船。

  河童が確認出来た場所
  1. 2つ目の社から大広間へ出て正面の扉の先、廊下の突き当りを左、壊れた船倉の小部屋。(海鳴りふたたびで一つ目鬼がいた場所)


凶爪と為りて Edit

解禁:「比叡山の魔」達成 / ベース:「比叡山の魔

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道75ひび割れたお猪口×1
印籠(最上大名物)
白虎の皮×1
霊石炭×1
最高級の革の小札×7
印籠(最上大名物)
霊鉄の塊×5
151200504005504418348
強者の道2003762001254001042092347364
修羅の道490898200299400151108925036964
悟りの道740134820044940023708688079028960
仁王の道99017982005994002551373824850457928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  ベースの「比叡山の魔」で配置されていたは登場しない。

  琵琶牧々は2ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すこと。
  1. 2つ目の巨大な黄水晶の奥にあるお堂(釈迦堂)の階段前。
  2. 鵺がいた場所の坂道の崖際(温泉のある場所から狙撃可能)。

  河童が確認出来た場所
  1. 2つ目の社の先にある烏天狗の出現する常世の靄がある場所の半壊した建物の右側通路。


血濡れの地獄花 Edit

解禁:「彼岸への想い」達成 / ベース:「彼岸への想い

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道90ひび割れたお猪口×1
最高級の木材×7
鬼女の爪×1
霊石炭×1
最高級の玉鋼×6
最高級の木材×6
霊鉄の塊×6
178200594008175627252
強者の道2404482001494001330092443364
修羅の道530970200323400212668927088964
悟りの道7801420200473400337886880112628960
仁王の道103018702006234002824973824941657928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  琵琶牧々は4ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。
  1. 滝を過ぎた坂道。
  2. ショートカットになる木の下。
  3. 畑の下にある小屋の屋根。
  4. 清瀧寺の本堂の中

  清瀧寺の鍵:「彼岸への想い」と同様、清瀧寺の池にある社から坂を上って行ける本堂脇の櫓の上のアムリタから入手。

  河童が確認出来た場所
  1. 滝壷の通路途中、血刀塚「紫電の藤七」がある横穴
  2. 清瀧寺の池にある3つ目の社から鍵がある櫓に向かう階段の踊場


逢魔が辻 Edit

解禁:「穢土の城」達成 / ベース:「枯尾花とあやかし

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道100ひび割れたお猪口×1
最高級の革紐×7
最高級の鉄地金×6
霊石炭×1
最高級の鉄の小札×6
最高級の革紐×6
最高級の鉄地金×6
1962006540010767635892
強者の道2404482001494001330092443364
修羅の道530970200323400212668927088964
悟りの道7801420200473400337886880112628960
仁王の道103018702006234002824973824941657928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  道中は短いが、3か所で敵を全滅させるポイントが存在する。
  広場ごとに敵が出てきて、それを倒すと先に進める。
  琵琶牧々は放置していると次々鬼火を召喚するので注意。

  出現順
  1つ目の広場:骸武者(槍)+ 骸武者(刀)+ 骸武者(刀・少し時間をおいて追加)→ 骸武者(弓)+ 骸武者(槍)+ 骸武者(刀・少し時間をおいて追加)→ 一つ目鬼 + 一つ目小僧
  2つ目の広場:忍者(二刀)→ 忍者(二刀)×2 → 妖鬼(二刀)+ 骸武者(弓)+ 忍者(刀・少し時間をおいて追加)→ 琵琶牧々 + 骸武者(大・斧)×2
  3つ目の広場:大入道(火)→ 鬼火(火)×2 + 鬼火(水)→ 大入道(火)×2 → 輪入道×2 + 琵琶牧々(少し時間をおいて追加)


死告鳥 Edit

解禁:「逢魔の原」達成 / ベース:「闇の監視者

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道125ひび割れたお猪口×1
最高級のうるし×8
招霊のろうそく×1
霊石炭×1
数珠(最上大名物)
最高級のうるし×8
最高級の木材×6
黄泉水の壷×1
2412008040021049270164
強者の道2805202001734001618092539364
修羅の道5501006200335400248668928288964
悟りの道8001456200485400388286880129428960
仁王の道105019062006354002925773824975257928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  サブミッションの「闇の監視者」がベースとなっている上位互換ミッション。
  「闇の監視者」をプレイせずにこのミッションに挑戦した場合、マップ自体が初見となる。

  「闇の監視者」で怨霊鬼が出現した常世の靄からは女郎蜘蛛が出現する。
  「信貴山の蜘蛛」と比べ足場の蜘蛛の巣が多く張られているので動きが鈍くなる分ボスの雑賀孫一より強いかもしれない。

  琵琶牧々は3ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。
  1. 開始場所から正面の通路を進んだ先の梯子を下り、大きな鳥居がある空洞左にある通路の窪み(血刀塚「芸達者の才蔵」近く)。
  2. 上記の空洞、鳥居に向かって右手にある高台の上。
  3. 最下層のお堂に向かって左側にある塀の前。


魔吹き山 Edit

解禁:「穢れし霊峰」達成 / ベース:「穢れし霊峰

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道145ひび割れたお猪口×1
神麹×1
霊石炭×1
烏天狗の羽根×1
勾玉(最上大名物)
護摩の灰×1
霊鉄の塊×6
27720092400318492106164
強者の道3105742001914001834092611364
修羅の道58010602003534003026689210088964
悟りの道8301510200503400463886880154628960
仁王の道1080196020065340030769738241025657928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  狭い場所での戦闘に加え、妖鬼(鎖鎌)など厄介な敵が多数配置されている。
  遠距離攻撃をしてくる骸武者は大筒持ちばかりなので注意が必要。
  ただし、最後の広場は「穢れし霊峰」の賊が大量にいる配置に比べて個別撃破がしやすい。

  琵琶牧々は6ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。
  1. 最初の洞窟、順路途中にある最初の横穴入口。(ショートカットの梯子がある場所)
  2. 最初の洞窟の出口から見える輪入道が徘徊している場所、右手の窪地入口。
  3. 2つ目の洞窟を抜けて進んだ竹林の道。
  4. 3つ目の社から進む階段下の窪地。
  5. 峡谷の吊り橋を渡った先の梯子で下りることができる崖下。
  6. ボス戦へ進む建物の外廊下右側。

  河童が確認出来た場所
  1. 2つ目の洞窟入口から左の坂を進んで行く上ルート。出口近くの分岐を右(ショートカット梯子側)に進んだ横穴。
  2. 4つ目の社からボス戦の場所へ行く階段中腹右手の窪地。


昏き魔境 Edit

解禁:「あやかしの里」達成 / ベース:「あやかしの里

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道167ひび割れたお猪口×1
武器(神器)
百足の甲皮×1
霊石炭×1
赤河童兜?(神器)
武器(神器以下)

316800105600804492268164
強者の道3536516002172002194092731364
修羅の道603110160036720034406892173228960
悟りの道853155160051720051968688033626400
仁王の道1103200160066720031885736961062857928


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  基本的に1体でいることは少なく複数体が集まって配置されているので不用意に進むとあっというまに囲まれてしまう。
  初見時は敵感知を付けて敵の配置を確認しながらの攻略がおススメ。
  2つ目の社から進んだ先、沼の右上にある常世の靄から出現する雪入道と赤河童×2は距離をとってもどこまで追いかけてくる(赤河童のみ)ので、おびき寄せての各個撃破は不可。
 
  琵琶牧々は4ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。
  1. 河童淵の奥にある3つ目の社から進んだ注連縄の巻かれた巨大な御神木の先へ進んだ広場右手のショートカット梯子がある小道。
  2. 洞窟を出て里の入口前にある4つ目の社へ繋がる吊り橋の袂右脇。
  3. 里の焚火がある広場(あやかしの里でなまはげ×3がいた場所)の櫓の下にある木箱の後ろ。
  4. 断崖の足場の最奥部。常世の靄が配置されている通路の先にある小屋の下あたり。

  河童が確認出来た場所
  1. 河童淵の奥にある3つ目の社から進んだ注連縄の巻かれた巨大な御神木とその先の広場に出る場所の左手。温泉へのショートカットがある脇道。
  2. 温泉の脇。(出入口に向かって左手側)
  3. 断崖の足場を過ぎた先にある家屋の井戸がある裏庭。(里の焚火がある広場へのショートカット梯子を蹴落とす場所)


紅蓮の砦 Edit

解禁:「大坂冬の陣」達成 / ベース:「大坂冬の陣

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道195ひび割れたお猪口×1
双龍旋棍(火属性)(最上大名物)
防具(神器以下)
霊石炭×1
旋棍(神器以下)
遠距離武器(神器以下)
防具(神器以下)
3672001224001006092335364
強者の道395727200242400
修羅の道6451177200392400
悟りの道8951627200542400
仁王の道11452077200692400


出現する敵


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)


ステージについて
  最初の広場から火矢と一緒に砲弾が飛んでくる。
  そのため一気に塹壕まで走り抜けるだけの足の速さが必要。
  2つ目の最初の広場(前半の小さな方)は正面に突っ切るよりも広場を右手に走り抜けて塹壕に飛び降りるようにする。
  3つ目の広場は南側から「猫歩きの術」+「透っ波の術」+「虎駆けの術」で駆け抜けた方が楽かも。
  土手側から行く場合は、曲がり角にある竹束のところにも砲弾が飛んでくるので注意。

  敵は 狭い場所や常世の靄に輪入道が配置するといったような、プレイヤーの立ち回りを制限するように配置されている。
  それ故かこのミッションでは琵琶牧々が配置されていない。
  ボス戦の佐助は動きが激しく隙が少なくなっている。
 
  カルバリン砲の巨大な砲弾
  片倉重長がいた場所のアムリタからはカルバリン砲の巨大な砲弾が1個しか手に入らない。
  2個目の巨大な砲弾は1つ目のカルバリン砲から堀を見て右手奥にある常世の靄がある場所のアムリタから入手できる。
  3個目の巨大な砲弾の位置は同じだが、すぐ横にろくろ首がいるので注意。
 
  河童が確認出来た場所
  1. 3番目の広場から集落に向かう道の途中。
  2. 集落にある焼け焦げた建物の横。


不屈の業火 Edit

解禁:「六文銭の決意」達成 / ベース:「六文銭の決意

難易度Lv報酬アムリタ
初回周回初回周回初回周回
サムライの道235ひび割れたお猪口×1
近接武器(神器)
小物(神器)
霊石炭×1
武器(神器以下)
防具(神器以下)

4392001464001294092431364
強者の道435799200266400
修羅の道6851249200416400
悟りの道9351699200566400
仁王の道11852149200716400


出現する敵


血刀塚(真田十勇士)


ステージについて
  六文銭の決意がベースの上位互換ミッション。敵はあやかし中心の構成。
  六文銭の決意では生存していた真田十勇士が全て弱体化した血刀塚となっており、出現するあやかしの配置も楽になっている印象。
  ぬりかべのいる小屋の宝箱にあった【山砦の鍵】は橋付き櫓の上の常世の靄から出現する妖鬼(大筒)がドロップする。
  2カ所、琵琶牧々の起動範囲が重なっているため事前排除にはコツが必要になる。
  2つ目の血刀塚、「三好伊佐入道」の広場では門上の琵琶牧々を倒したら、櫓を敵の砲弾を誘導して壊し温泉洞窟裏手へのショートカットを開通して坂道下の櫓上にいる琵琶牧々を倒す。
  誘導には忍犬の遠吠えを使えば敵が気付くのでうまく使おう。
  もう一つは上記門の先、坂道途中の小道の血刀塚「由利鎌之介」。ここに向かう前に門の上から山砦の門の先、先程の誘導した大砲の場所にいる琵琶牧々を狙撃しておく。

  ボス戦の幸村は開始から義を継ぐ者の本気モード。
  炎属性では銃の連射や守護霊「炎駒」の突進、風属性では落下突きに斬撃の連夜、竜巻の速発生等々攻撃パターンが多く増えるのでまともに立ち会うとかなりの難度。
  守護霊「唐獅子」をセットするなどして攻撃力を底上げし、佐助が参戦する前に幸村を居合いハメで即討伐すれば楽。
 
  琵琶牧々は9ヶ所に配置されており、周囲の血刀塚を起動するので原則遠距離攻撃などを利用して気づかれる前に倒すとよい。
  血刀塚「三好伊佐入道」は下記「2」「3」、血刀塚「由利鎌之介」は下記「4」「7」両方の琵琶牧々の起動範囲になっている。
  1. 最初の大橋。右側の穴の空いている場所にある矢盾の後ろ。
  2. 上記の門を越えて坂道を上った先の小さな広場の門の上。
  3. 温泉のある洞窟を抜け坂を下った突き当たりにある櫓の上。
  4. なまはげが大岩を転がす坂道から梯子を登った小道。血刀塚「由利鎌之介」の後方。
  5. 上記の門の先、小さな広場にある櫓と柵に囲まれた中。
  6. 2つ目の社を上った先の広場、橋付きの櫓の上。
  7. 山砦の門の先、坂道途中の大砲がある足場の上。
  8. 山砦の門の先、坂道を下りきった先、大橋の入口右手の足場の影。
  9. 本陣前の屋敷を出て右に回り込んだところ。

  河童が確認出来た場所
  1. 山砦の門の先の小道を下ってい行く途中、常世の靄のすぐ傍にある窪み。


コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 「不屈の業火」は、はっきり言ってメインミッションの「六文銭の決意」より楽。
    最大の理由は常世の靄から出現する鎖鎌妖鬼が烏天狗に変更されていること。
    あと、十勇士が血刀塚となっており、琵琶牧牧で呼び出されるが、
    何故か生身よりHPが低いのもあって弱体化されている。 -- 2023-04-02 (日) 16:56:40
お名前:



このエントリーをはてなブックマークに追加



*1 同じ日に繰り返しプレイした場合。日にちを変えてプレイした場合は初回扱いとなる。
*2 ミッション開始時点で出現するかどうかが決まるので、いないからといって開始後にリロードしても出現しない。
*3 一反木綿からも入手可能
*4 ボス:女郎蜘蛛からも入手可能
*5 ミッション開始時点で出現するかどうかが決まるので、いないからといって開始後にリロードしても出現しない。
*6 ボス:女郎蜘蛛からも入手可能
*7 ボス:飛縁魔からも入手可能
*8 製法書:「比々羅木之八尋矛」のドロップは昏き魔境限定?
*9 Ver.1.20以降
*10 六文銭の決意不屈の業火または無間獄の白い陣羽織の幸村がドロップする。