【井伊直政】
石田勢の残党がこの佐和山の城に立て籠もり、抵抗を続けております。
拙者と小早川殿が手を焼いておる相手は、残党のみではござりませぬ。城の地下より次々と鬼が現れておるのでございます。
石田勢の怨念だとの噂が兵たちに広がり、士気も下がっておりまする。按針殿、鬼どもの調伏、どうかご助力願えましょうか?
【ミッション達成条件】
佐和山城地下のあやかしを討伐し、調査せよ
難易度 | Lv | 初回報酬 | 2回目以降報酬 | 銭 | アムリタ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
サムライの道 | 127 | 大きな輝霊石×1 最高級の革紐×6 | 大きな輝霊石×1 最高級の革紐×5 | 27200 | 49176 | ボス戦後、守護霊「アトラスベア」を分霊される |
強者の道 | 295 | 鬼神の大槌(神器) 斧(神器以下) 脚防具・重装(神器) 足防具・重装(神器以下) | 60800 | 383576 | ||
修羅の道 | 565 | 斧(神器) 斧(神器以下) 脚防具・重装(神器) 足防具・重装(神器以下) | 114800 | 6125976 | ||
悟りの道 | 815 | 斧(神器) 名木の霊石炭×1 脚防具・重装(神器) 足防具・重装(神器以下) | 164800 | 93885976 | ||
仁王の道 | 1065 | 斧(神器) 神木の霊石炭×1 脚防具・重装(神器) 足防具・重装(神器以下) | 214800 | 665371952 |
名前 | 種族 | 種別 | 固有ドロップ | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | |||||
漆黒のサムライ | 人間 | ボス | 製法書:「星切の太刀」 製法書:「牛頭天王の斧」 製法書:「漆黒の大鎧」 | ||
敷次郎 | 妖怪 | 通常 | つるはし | ||
骸武者 | 妖怪 | 通常 | |||
鬼火 | 妖怪 | 通常 | |||
蜘蛛 | 妖怪 | 通常 | 蜘蛛の脚殻*2 | ||
針ノ坊 | 妖怪 | 通常 | 血濡れの屑刃 | ||
ムジナ | 妖怪 | 通常 | 大きな宝箱に潜んでいる物真似妖怪 | ||
妖鬼 | 妖怪 | 強敵 | |||
アムリタ妖鬼 | 妖怪 | 強敵 | |||
一つ目鬼 | 妖怪 | 強敵 | |||
輪入道 | 妖怪 | 強敵 | |||
ぬりかべ | 妖怪 | 強敵 |
ステージ内が入り組んでいる上に暗いため迷いやすい上に厄介なトラップだらけです。
ルート攻略などを見ながら進める事をオススメします。
またアムリタ妖鬼の出現数も非常に高いので各属性の耐性を上げておくのも良いでしょう。
道中に赤黒いフィールドに囲まれた行灯があり、接近すると鬼火が無限湧きします(大砲なら遠距離から行灯を一撃で破壊可能)。
行灯のある部屋の周りを通路が囲んでおり、その通路には落とし穴が仕掛けてあります。木霊回収のため一回は落ちる必要があります。
ボスまで最短ルート確認動画 |
スタートしたらしばらく道なりに進みましょう。
吹き抜けになっている空間に出るので、左奥にある通路に向かいましょう。
赤く照らされた畳の間に入り、奥の扉を開けて左へ曲がり、その突き当りを右へ曲がりましょう。
階段を降りると、また同じような赤く照らされた空間に出るので、同じように奥の扉を開けて進みましょう。
廊下に出ると右に坑道のような通路があるのでそこに入ります。
鬼がいる角を右に曲がります。
その奥にある階段を下ります。
洞窟に出るので、左の壁に沿って進みます。
輪入道がいるところも左右に牢屋がある場所をまっすぐ抜けていきます。
左に部屋があるのでそこに入ります。
奥の階段を登ります。
まっすぐ奥の階段を登りましょう。
しばらく道なりです。
そうすると敷次郎が2人出てきます。
奥から岩が転がってくるので、脇のスペースで避けましょう。
右へ曲がります。
そして再び右へ曲がります。
斜め左に見える扉へ入ります。
クモがでてくる通路へ入ります。
再び斜め左に見える扉へ入ります。
鬼が出て来る通路へ進みます。
進むと下り階段があるので降りていきます。
正面に見えてくる扉がボス部屋です。
名前 | Lv | 武功 | 近接武器 | 頭防具 | 体防具 | 腕防具 | 脚防具 | 足防具 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
サ ム ラ イ の 道 | ||||||||||
猪突猛進の小太郎 | 134 | 74 | 不知火 | 雑賀衆の軽鎧 笠 | 雑賀衆の軽鎧 胴 | 雑賀衆の軽鎧 籠手 | 雑賀衆の軽鎧 膝甲 | 雑賀衆の軽鎧 脛当 | ||
酒好き五郎大夫 | 129 | 72 | 破軍のまさかり | 猛将の大鎧 兜 | 侍大将の中鎧 胴 | 侍大将の中鎧 籠手 | 侍大将の中鎧 膝甲 | 侍大将の中鎧 脛当 | ||
carmine_teacher | 127 | 71 | 古備前友成 | 陰陽師の浄衣 鳥帽子 | 陰陽師の浄衣 上衣 | 陰陽師の浄衣 手甲 | 陰陽師の浄衣 袴 | 陰陽師の浄衣 沓 | ||
名無しの権兵衛 | 127 | 71 | 御手杵 | 南蛮具足 兜 | 南蛮具足 胴 | 南蛮具足 籠手 | 南蛮具足 膝甲 | 南蛮具足 脛当 | ||
よく燃える庄吉 | 134 | 74 | 七星剣・丙子椒林剣 | 古強者の中鎧 兜 | 古強者の中鎧 胴 | 古強者の中鎧 籠手 | 古強者の中鎧 膝甲 | 古強者の中鎧 脛当 | ||
石田正純 | 137 | 76 | 石田政宗 | 兎耳形兜 | 唐皮の鎧 胴 | 唐皮の鎧 籠手 | 唐皮の鎧 膝甲 | 唐皮の鎧 脛当 |
画像 | 種類 | 場所説明 |
---|---|---|
![]() | ![]() | 最初の分岐を右手(火矢の罠方向)に進んだ階段を上ると「ぬりかべ」がいるので倒すか和解をして中に入り、階段を下りてショートカット扉の反対側にある棚の前 |
![]() | ![]() | 2つ目の社*3へ向かう途中、妖鬼(二刀)が出現する常世の靄手前の階段を上り、火薬樽を爆破して行ける通路の牢屋 |
![]() | ![]() | 2つ目の社すぐ近くの階段を下りた先にある行灯部屋の扉を開け、左上の通路先の分岐を右に行くとある階段で地下に入り、大箱のある小部屋を出て右脇の隙間の奥 |
![]() | ![]() | 上記小部屋から進んだ十字路(左は温泉)を右に進み、崖の右脇の坂道を登っていった先の牢屋のにある机の下(上記の行灯部屋左上通路の分岐左手に繋がる扉あり) |
![]() | ![]() | 『看守の鍵束』を落す一つ目鬼が出現する常世の靄がある部屋の階段踊り場下の牢屋に入って進んだ先 |
![]() | ![]() | 2つ上の木霊のいる牢屋へ続く道に入る直前の段差を下に降りて、左の道(蜘蛛がいる側)を進み、最奥で2股に分かれている左側の骸武者(槍)がいる方の突き当り |
![]() | ![]() | 下層の洞窟通路を経由して城へ戻る途中にある妖鬼が2体入っている牢屋の中(扉を開けるには『看守の鍵束』が必要) |
![]() | ![]() | 螺旋階段最上部、階段踊り場の右にある木材で隠された通路を進み、螺旋階段を降りていった先の通路に立てかけてある木材の下 |
![]() | ![]() | 3つ目の社のある五角形の部屋の周囲に配置された5つの小部屋の内、アムリタ妖鬼(水)と輪入道のいる小部屋の積まれた土嚢の裏 |
'''' |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照