編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | ページ名変更 |
最終更新: 2023-05-30 (火) 20:38:28
トップページ / ステージ攻略 / 近江篇 / 魔王耀変

魔王耀変*1 Edit

基本情報▼ マークの項目はクリックで展開 Edit

依頼内容
WIKI用.png


難易度情報


出現する敵(名前クリックで個別ページへ)


はぐれ木霊(画像クリックで拡大)


血刀塚(オフラインでも配置されている固定のもの)

ミッション攻略概要 Edit

主要チャート Edit

  1. 服部半蔵、お勝と共に天守を目指す
   ・ 道中三ヶ所で常世の靄が固まっている場所があり下手に近寄ると一気に強敵が出現するので注意。
   ・ 1つ目の社へのショートカット扉がある広場、階段南側の外周を進んだ先にある遺髪が入手できるアムリタは見落としやすいので注意。
     また、その北側の広場の外周から突き出ている倒木にあるアムリタは背景と間違えやすい。


  2. 天守上層への昇降機を起動する
   ・ 昇降機を起動するためには四方に配置されている常世の靄がある場所の扉を進み、先にある広場の常世の靄から出現するあやかしを倒す。

  3. 天守上層を進み、ケリーを追いつめる
   ・ 昇降機で上層へ昇り、道なりに進んだ先の扉を開けると八角堂に出て織田信長戦。
     ※ 織田信長を倒すとアムリタの記憶:背景関連「覇王城」を獲得。

  4. 逃げたケリーを追いかける
   ・ 信長戦後は奥の道を右に曲がると3つ目の社、左に曲がって奥へ進むとエドワード・ケリーとヤマタノオロチとの連戦。
     一度ケリーを倒せばヤマタノオロチ戦で落命しても再度ケリーを倒す必要はない。
     ケリー戦の扉を開ければヤマタノオロチ戦が開始される。
     また、ヤマタノオロチ戦で落命した時のプレイヤーの刀塚は開始場所に固定されている。
     ※ ヤマタノオロチを倒すとアムリタの記憶:人物関連「八頭八尾の大蟒蛇」を獲得。

稼ぎ・小ネタ情報 Edit

「常世同行」、「強者の道」以降などの特筆すべき内容はこちらへ Edit



**旧ページ内容(構成復元用)

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 信長のセリフしびれました。ヤマタのオロチには、オウジョウこきました。まれびとに助けてもらいましたが。このステージはもうやりたくない😰何度心が折れそうになったことか。Wikiさんのおかげです😅ありがとうございます😭 -- マーくんパパ? 2021-03-06 (土) 09:36:33
  • しばらくレベル上げてからDLC買おうと思いますが信長のセリフもう一度聞きたいですがどうするといいですか?まさかもう一度クリアなんて言いませんよね😅 -- マーくんパパ? 2021-03-06 (土) 20:18:24
  • すいません見かたわかりました。 -- 2021-03-08 (月) 17:20:42
  • 同行の2人は結構強いので、しゃがんでアヘアヘ言い出したら、ともがらのお札で復活させながら離れた所でガードしてれば結構なんとかなると思います。気をつけてないと変な所でクルクル回ってついてこない時があります。 -- マーくんパパ? 2021-06-04 (金) 08:05:04
  • ただしドロップ品は期待できませんが。 -- 2021-06-04 (金) 08:37:23
  • スタートから猫歩きと透き波試したけど、なんか鬼さんに気づかれてしかもシツコイ。修行が足りぬのか。 -- マーくんパパ? 2021-06-12 (土) 19:36:17
  • 妖怪に気づかれないA+ぐらいを2個付けると行けるかもしれない。とりあえずクリア目指すなら。大量の経験値と銭を諦めて。 -- マーくんパパ? 2021-06-13 (日) 18:20:52
  • 攻略wikiじゃなくてプレイ日記書くとこだったっけ、ここ -- 2021-06-15 (火) 00:47:41
  • 攻略情報ではある -- 2021-10-15 (金) 04:59:32
  • 梯子で片方が引っかかって動かなくなるやつ治さないのかな。 -- 2021-12-17 (金) 09:15:27
    • 自分と同じ状況、仲間二人目が梯子付近の謎の壁に阻まれる、というモノであれば何か移動幅のあるアクション取らせれば良いかも
      つまり攻撃対象を持っていこい、と -- 2022-01-11 (火) 23:57:30
    • 後ろからダッシュで押せば動くようになります -- 2023-01-25 (水) 10:28:56
    • "丸ボタンで梯子に移動すること"で引っかかっているNPCの背後に回れるので、梯子を登って後ろから押す事で解除出来ます。 -- 2023-05-04 (木) 10:25:24
お名前:



このエントリーをはてなブックマークに追加



*1 当Wiki のステージ攻略情報は難易度サムライの道をベースとして記載されています。
*2 草薙の剣、小烏丸・抜丸、人間武骨、破邪の大槌、羅刹の鎖鎌、楯穿ちの強弓、堺鉄砲、銀朱大筒
*3 一反木綿からも入手可能
*4 蜘蛛からも入手可能
*5 ボス:大蝦蟇からも入手可能