仁王 完全攻略wiki
-
ステージ攻略/東北篇/北狼鎮魂
|
新規
|
子ページ作成
|
ページ一覧
|
最終更新
|
モバイル表示に変更
|
サイト内検索
掲示板
質問掲示板
雑談掲示板
↑
メニュー
Top
(1420)
FAQ
(14)
ステージ攻略
(123)
九州篇
(10)
中国篇
(9)
近畿篇
(14)
東海篇
(15)
関ヶ原篇
(9)
近江篇
(15)
東北篇
(10)
あやかしの里
独眼竜の城
霊石を追う女
彷徨う童
北狼鎮魂
金色のまやかし
血肉となりて
呪われし分身
牛鬼
竜の諸手
大坂の役・冬篇
(8)
大坂の役・夏篇
(12)
修行場
(6)
逢魔が時ミッション
(3)
無間獄
戦闘攻略
(4)
敵キャラクター
(82)
ゲームシステム
(32)
データ
(424)
武器
(158)
防具
(130)
隠世の茶室
(18)
商品概要
(4)
リンク
(1)
メニューバーを更新する
アクセス数:上位10件(今日)
ステージ攻略
(24)
FAQ/各種おすすめ/稼ぎミッション
(15)
データ/守護霊
(13)
データ/揃え効果
(13)
ゲームシステム/周回要素
(10)
ゲームシステム/ステータス関連
(8)
データ/木霊
(8)
ステージ攻略/九州篇/闇の奥
(8)
データ/特殊効果
(8)
ステージ攻略/中国篇/蠢く銀鉱
(7)
→
アクセス別ページ一覧(今日)
→
アクセス別ページ一覧(累計)
更新ページ:最新の20件
2024-12-07
データ/守護霊/糸繰
2024-11-28
Comments/敵キャラクター/ボス/石田三成
2024-11-23
ゲームシステム/周回要素
Comments/敵キャラクター/ボス/白虎
2024-11-18
敵キャラクター/ボス/九尾の狐
2024-11-17
Comments/ゲームシステム/周回要素
2024-11-16
Comments/ステージ攻略/東北篇
2024-11-15
Comments/ステージ攻略/大坂の役・夏篇/慧眼の士
Comments/敵キャラクター/ボス/百目
2024-11-11
Comments/データ/スキル/ニンジャスキル/堅忍持久の法
2024-11-10
Comments/ゲームシステム
2024-11-03
Comments/ゲームシステム/オンライン要素/一期一会
2024-11-02
Comments/ステージ攻略/近畿篇/堕落せし陰陽師
Comments/ステージ攻略/近畿篇/梟雄
Comments/ステージ攻略/近畿篇/醜女
2024-10-20
Comments/ステージ攻略/近江篇/佐和山のサムライ
Comments/データ/登場人物/千子トメ
Comments/データ/スキル/陰陽スキル
Comments/データ/スキル/刀スキル
Comments/データ/スキル/陰陽スキル/霊水の心得
→
更新履歴一覧
↑
カウンター
総計: 2809
今日: 1
昨日: 5
オンライン: 9
編集
|
凍結
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
ページ名変更
|
最終更新: 2024-05-05 (日) 13:16:47
トップページ
/
ステージ攻略
/
東北篇
/
北狼鎮魂
北狼鎮魂
*1
↑
基本情報
(
▼ マークの項目はクリックで展開
)
依頼内容
▼
難易度情報
▲
難易度情報
難易度
Lv
初回プレイ報酬
再プレイ報酬
銭
アムリタ
備考
サムライの道
158
神威
(風属性)(神器)
水除けのお守り
(最上大名物)
黄泉水の壷
×4
―
大太刀(神器以下)
水除けのお守り(最上大名物)
黄泉水の壷×4
―
50100
129564
強者の道
340
神威(風属性)(神器)
水除けのお守り(神器)
黄泉水の壷×4
練達の忍者の遺髪
×1
104700
689964
修羅の道
590
神威(風属性)(神器)
水除けのお守り(神器)
黄泉水の壷×4
―
179700
10688964
悟りの道
840
神威(風属性)(神器)
水除けのお守り(神器)
黄泉水の壷×6
―
254700
163028964
仁王の道
1090
神威(風属性)(神器)
水除けのお守り(神宝)
黄泉水の壷×6
―
329700
1042457928
▼
出現する敵
(名前クリックで個別ページへ)
▲
出現する敵
(名前クリックで個別ページへ)
名前
種族
種別
固有ドロップ
備考
サ
ム
ラ
イ
の
道
藤原忠衡
*2
屍狂い
討伐対象
製法書:「神威」
名前については推測(注釈参照)
敷次郎
妖怪
通常
つるはし
骸武者
妖怪
通常
鬼火
妖怪
通常
アムリタ妖鬼
妖怪
強敵
琵琶牧々
妖怪
強敵
ろくろ首
妖怪
強敵
長細い頸椎
なまはげ
妖怪
強敵
なまはげの角
赤河童
妖怪
強敵
赤河童の甲羅
河童と異なり逃げ出さない
▼
血刀塚
(オフラインでも配置されている固定のもの)
▲
血刀塚
(オフラインでも配置されている固定のもの)
名前
Lv
武功
近接武器
頭防具
体防具
腕防具
脚防具
足防具
備考
サ
ム
ラ
イ
の
道
流れ者遊三
158
85
人間無骨
伏兵隊の中鎧 兜
伏兵隊の中鎧 胴
伏兵隊の中鎧 籠手
伏兵隊の中鎧 膝甲
伏兵隊の中鎧 脛当
大筒(天龍大咆哮)を装備しているので注意
↑
ミッション攻略概要
ミッション達成条件
あやかしを殲滅せよ
ステージについて
黄泉であやかしの群れと連戦するミッション。
遠距離からの属性攻撃持ちが多く出現する。
また、琵琶牧々も出現するので放置しているとオンラインプレイだと他プレイヤーの血刀塚を次々に起動されてしまう。
倒す順番を考えずにプレイすると敵の数による暴力対プレイヤーの九十九武器によるごり押しといった様相になりがち。
↑
敵の出現順と攻略例
<第1グループ>
赤河童(小)×2 + 敷次郎
(若干遅れて出現)
→ 赤河童(大)+ 敷次郎(大)
(若干遅れて出現)
赤河童(小)を1体を倒すと次の赤河童(大)と敷次郎(大)と出現する。
そのため敷次郎を最初に倒し、2体の赤河童(小)の体力を均等に削り2体を連続して倒せるように調整すると良い。
ちなみに開始場所正面に見える中央の2つの積み石の間付近のエリアを避ければ、エリア内の血刀塚を先に全て排除することも可能。
特に固定で配置されている血刀塚「流れ者遊三」は大筒持ちなので琵琶牧々に起動されることを防ぐため、先に処理することを推奨。
その後、先程の2つの積み石の間を通過すれば<第1グループ>が出現するので後の琵琶牧々の処理が楽になる。
<第2グループ>
アムリタ妖鬼(水)+ なまはげ (両手持ち)+ 鬼火(水)
(若干遅れて出現)
+ 鬼火(雷)
(出現条件あり)
ここでは最初に鬼火(水)で武器に水属性を付与してアムリタ妖鬼(水)を爆発させると良い。
もちろん手持ちに
水まといのお札
や
召水符
、あるいは
水弾符
があるならその方が手っ取り早い。
アムリタ妖鬼を倒す前に出現した鬼火(雷)はクナイなどで処理し、なまはげと1対1へ持ち込む。
<第3グループ>
ろくろ首×2 + 琵琶牧々
(若干遅れて出現)
→ 屍狂い(討伐対象・大太刀)+ 骸武者(銃)
(屍狂いの体力を約1/3削ると出現)
+ 骸武者(大筒)
(屍狂いの体力を約2/3削ると出現)
まずは窪地に出現する琵琶牧々を排除する。
(おそらくこの琵琶牧々を排除するときが最も被弾しやすいと思うので、場合によってはここで九十九武器を発動させるのも一つの手。)
ろくろ首を1体倒すと屍狂い(討伐対象・大太刀)が出現するので、すぐに残ったろくろ首を倒せるようにあらかじめ体力を削っておくと良い。
討伐対象の屍狂いの体力が減ると骸武者(銃)、骸武者(大筒)が窪地と反対側の盛り上がった場所に出現するのでその場所を視界に入れながら戦うと安全。
出現後は即倒してしまえば後はただの体力が多い屍狂いとの一騎打ち。
ボス戦参考動画
▼
屍狂い 「藤原忠衡」とあやかしの群れ【オフライン・ノーダメ立ち回り参考】
▲
屍狂い 「藤原忠衡」とあやかしの群れ【オフライン・ノーダメ立ち回り参考】
↑
稼ぎ・小ネタ情報
<第2グループ>の鬼火(雷)
この鬼火は特定の積み石(大)が壊されることで出現する。
出現する積み石は開始場所の左斜め前方(開始場所の横ではなく一つ奥側)と右手の窪地横にある2つ。
恐らく<第2グループ>開始~アムリタ妖鬼が倒されるまでの間この積み石を壊されると出現する。
↑
「常世同行」、「強者の道」以降などの特筆すべき内容はこちらへ
―
↑
コメント
最新の10件を表示しています。
コメントページを参照
琵琶牧牧が出るのでオフライン推奨 --
2019-12-03 (火) 21:55:55
オフラインでも琵琶牧牧は出ますよ!
嘘はダメ! --
2020-04-28 (火) 14:47:12
琵琶牧牧が出るので(余計な血刀塚を出さないために)オフライン推奨と言っているのでは? --
2020-05-12 (火) 16:39:57
嫌なミッション。 --
2019-12-10 (火) 05:50:17
つまんない --
2020-04-01 (水) 13:18:47
屍狂い2なんだずっと3だと思ってた --
2020-04-07 (火) 21:49:30
まーたこの手の強制数の暴力ミッションかテストプレイもロクにしてないんだろうな --
2021-08-17 (火) 14:36:40
サムライの道でですが屍狂いは琵琶牧々を速攻で倒したら1体のみでした。3体でた記憶もあるので1~3体が正しいのかも。 --
2021-08-18 (水) 15:59:30
ろくろっ首も普通より馬鹿強くなってんな
ムカつくステージ --
2021-11-13 (土) 00:15:03
とりあえず、攻撃当たっても通常の屍狂いよりも減りにくいのを一体確認
二匹出ると身構えてたんだけど、かなり遅れて発生した屍狂いは通常の屍狂いと判断可能なほど先に片付いた
前者は明らかに別物だったけど、後者は名前と所属確認しておけば良かったかな…… --
2022-01-13 (木) 14:26:29
二人プレイでテストしてたんか?
首2相手に遮蔽物無しとか、ハゲ+妖鬼は怠いばっかでおもんない --
2023-06-28 (水) 21:56:41
2023年になっても仁王やってる人がいて嬉しい。
首の砲弾も通常敵の首に比べて早くしてあるのに加えて2体でわざわざタイミング50%ずらして攻撃の間取り辛くしてるからな。プレイヤーのイライラ募らせる悪質なだけのミッション。クリアしても達成感なんてない。 --
2023-07-05 (水) 16:50:29
お名前:
Tweet
*1
当Wiki のステージ攻略情報は難易度サムライの道をベースとして記載されています。
*2
出生に関し「熊野の山中で岩の乳に養われ、狼に守られて育った赤子。」との伝説がるのでミッション名と地域から推測。
父、藤原秀衡の遺言に従い源義経と共に最後まで源頼朝の奥州攻めに抗った。義経の死後、秀衡の跡を継いだ次男泰衡によって攻め殺されてしまう。